・フクロウをwikipediaで調べる
月別アーカイブ: 2017年6月
アオバズク(フクロウ目 フクロウ科)
アカショウビン(ブッポウソウ目 カワセミ科)
・アカショウビンをwikipediaで調べる
・松之山、松代に多く生息しています。行動範囲が広く、美人林のある松口、坪野、上蝦池、中尾、中坪、天水島、越、天水山、浦田(お国八十八番)、水梨。松代地区は千年。とほぼ全域に確認されます。ぶな林に多く生息しますが見かける事は難しいです。
カワセミ(ブッポウソウ目 カワセミ科)
・カワセミをwikipediaで調べる
・カワセミはかえって都会の方が見易いようですね。勿論この地にも川や池に棲息しています。
ヤマセミ(ブッポウソウ目 カワセミ科)
・ヤマセミをwikipediaで調べる
ブッポウソウ(ブッポウソウ目 ブッポウソウ科)
・ブッポウソウをwikipediaで調べる
コゲラ(キツツキ目 キツツキ科)
オオアカゲラ(キツツキ目 キツツキ科)
アカゲラ(キツツキ目 キツツキ科)
アオゲラ(キツツキ目 キツツキ科)
・アオゲラをwikipediaで調べる
・春が近づくと山の方から「ピョーッピョーッ」と鳴くのが聞こえてきます
・鋭い大きな嘴で幹に穴をあけて長い舌で虫を食べます。
・秋から冬には柿の実を食べにやってきます。