タグ別アーカイブ: 読書

読書 2023


昨年同様1年間で何を読んだか。

何冊読んだか。

といっても、
オーディオブックですが。


ウェルテルタウンでやすらかに 西尾維新
氷点 三浦綾子
独ソ戦絶滅戦争の惨禍 大木毅
変な家 雨穴
屍人荘の殺人 今村昌弘
潜入捜査 今野敏
すべてがFになる 森博嗣
紅蓮館の殺人 阿津川辰海
アクロイド殺し アガサクリスティー
心眼 相葉英雄
此の世の果ての殺人 荒木あかね
Iの悲劇 米澤穂信
方舟 夕木春央
カササギ殺人事件 アンソニーホロヴィッツ
三体0 劉慈欣
変な絵 雨穴
ドイツ誕生神聖ローマ帝国初代皇帝オットー1世 菊池良生
汝、星のごとく 凪良ゆう
犯人に告ぐ 雫下脩介
2001年宇宙の旅 アーサーCクラーク
罪と罰 ドストエフスキー
新編忠臣蔵 吉川英治
トータルリコール(ディック短編傑作選) フィリップKディック
パーマーエルドリッチの三つの聖痕 フィリップKディック
この素晴らしい世界に祝福を!1~4 暁なつめ
ホモデウス ユヴァルノアハラリ
火星のタイムスリップ フィリップKディック
アジャストメント(ディック短編傑作選) フィリップKディック
小さな黒い箱(ディック短編傑作選) フィリップKディック
ユービック フィリップKディック
高い城の男 フィリップKディック
変種第二号(ディック短編傑作選) フィリップKディック
人間以前(ディック短編傑作選) フィリップKディック
変数人間(ディック短編傑作選) フィリップKディック
贖罪 湊かなえ
ハヤブサ消防団 池井戸潤
プロジェクトヘイルメアリー アンディーウィアー
嘘と正典 小川哲
カラスの親指 道尾秀介
カエルの小指 道尾秀介
いけない 道尾秀介
鎮魂 染井為人
スターにはなれませんでしたが 佐藤満春
ゲームの王国 小川哲


小説っぽいので44冊。

その他にはビジネス書が何冊か。

フィリップ・K・ディックが聴き放題に戻ってきたので、
早めに聴きました。

ポッドキャストは、
3600、シティボーイズ、リージョンラジオ、
グリーンビジネス、PIVOT。

あたらしい経済までたどり着かない。

ゆかいな知性はいろいろ始まってから聞いてない。

銀英伝とかルパンとか聞きたいけどね。


オーディブル以外では、
オールナイトニッポン(マヂラブ、霜降り、三四郎、オードリー)、
アプリで東京ポッド許可局の論。

リアル本を読む時間を作りたいね。

積んであるからどうしようか。

さらに開けてないのがあるので、
これを開けないといけないなと。

なぜなら同じ本を買う可能性があるから(笑)


読書 2022


前から書こう書こうと思っていて、
書いてませんでした。

秋に読書の秋ということで書こうとか、
年末に今年読んだ本とかで書こうとか。

ということで、
2022年にソロモンの偽証、三体、
64(ロクヨン)をオーディブルで聴いてから、
何を聴いていたのか。


模倣犯 宮部みゆき
同志少女よ、敵を撃て 逢坂冬馬
震度0 横山秀夫
動機 横山秀夫
グラスホッパー 伊坂幸太郎
マリアビートル 伊坂幸太郎
AXアックス 伊坂幸太郎
陰の季節 横山秀夫
高校入試 湊かなえ
流浪の月 凪良ゆう
六人の嘘つきな大学生 浅倉秋成
ペッパーズ・ゴースト 伊坂幸太郎
犯罪者 太田愛
幻夏 太田愛
虚構推理 城平京
ハリーポッターと賢者の石 JKローリング
モモ ミヒャエル・エンデ
はてしない物語 ミヒャエル・エンデ
氷菓 米澤穂信
カジノ・ロワイヤル イアン・フレミング
ラストライン 堂場瞬一
赤と青とエスキース 青山美智子
俺ではない炎上 浅倉秋成
スモールワールズ 一穂ミチ
硝子のハンマー 貴志祐介
三体X 宝樹
誰かがこの町で 佐野広実
あの日、君は何をした まさきとしか
彼女が最後に見たものは まさきとしか
海辺のカフカ 村上春樹
ストーンサークルの殺人 MWクレイヴン
ねじまき鳥クロニクル 村上春樹
アイネクライネナハトムジーク 伊坂幸太郎
爆弾 呉勝浩
華氏451度 レイ・ブラッドベリ
正体 染井為人
火星年代記 レイ・ブラッドベリ
小隊 砂川文次
ブラックサマーの殺人 MWクレイヴン
#真相をお話しします 結城真一郎
われら闇より天を見る クリス・ウィタカー
オリエント急行の殺人 アガサ・クリスティー
そして誰もいなくなった アガサ・クリスティー


これは全部オーディオブックです。

リアル本は買っても読んでない。

なんならモモは買ったけど読んでなくて、
オーディブルで聴きました。

ここに書いたのは小説ですね。

ミステリやSFが多いかな。

これ以外も、
ビジネス書関係、地方創生、環境、
エネルギーとかを聴いてます。

あとはポッドキャスト。

佐藤と若林の3600や、
NewsPicks関連、あたらしい経済とか。


リアル本はなかなか読む時間がないです。

春から43冊、
週1冊くらいかな。

それにしても結構聴きましたね。


本を読む人とファスト映画を観る人についての考察 2022


原作とドラマの違いとか、
本を読む人と読まない人の違いとか、
その辺を最近は考えていたりします。

そしたらロザンの楽屋で、
「動画を早送りで観る人」
がやっていました。


原作を縮めないとドラマに入らないと思っていました。

ダヴィンチコードでも話したかもしれませんが、
途中が飛ばされてるわけです。

映画ね。

で、
原作知ってる人は、
なんじゃこりゃになると。


ファスト映画はどうなのか。

物語の内容が速くわかって便利。

これは情報としてとらえるってこと。

倍速視聴はわかるけど、
飛ばし視聴はダメでしょ。

ダヴィンチコードになるから。


作り手の意図を飛ばしていって、
あらすじだけになるんでしょう。

でも、
作り手が合わせることがあるって話も。

わかりにくいからセリフを足すとか。

おもしろいよりもわかりやすい。

これはどうなんかな。

テレビがおもしろくなくなったに近いかな。


昔は、
この本はおもしろくないといいずらかった。

理解できないと思われるってこと。

最近は、
「おもしろい」というのは背負ってしまうので、
「おもしろくない」と言いやすいらしい。

難しい本と、おもしろい本は別というか、
理解できないけどおもしろいはあるかも。


セリフナシで見つめ合うとか、
行間が読めないとか、
この辺りがいいですね。

ツイッターで反論がおかしい人っていると思いますが、
わざとやってるパターンもあるでしょう。

釣りですね。

ただ、
ホントに勘違いというか、
コンテキストを共有していない人に対しては、
全部説明しないとわかりませんよね。

学力のレベルが下がるって言ってましたが、
ホリエモンも文章が読めない人が多いって言ってました。

だから動画で説明するって。

読解力のない人が、
勝手に勘違いして、
思いこんでいってしまう。

それはあなたの意見ですよね。

私は違います。


これはね~

完全に私のことですね。

昔から言ってますが、
作者の意図がわからない。

多分、
本を読んでこなかったのはあるでしょう。


64(ロクヨン)をaudibleで聴いて考えを改めさせられた読書についての考察


64(ロクヨン)

著者 横山秀夫


オーディブルで聴きました。

おもしろいですね。

昭和64年の事件が関係する刑事もの。

見てないけど映画で知って、
オーディブルで見つけた。


地元の記者達が、
地元が悪く言われるのが悔しい、
って辺りがいいですね。

刑務部と刑事部であったり、
地元と東京であったり、
派閥というかコミュニティというか、
ポジションによって考え方があり、
その描き方がおもしろい。


前まで、
ミステリやサスペンスは大どんでん返しがおもしろい、
と思ってましたが、
もはやあらすじとかではないなと思い始めました。

当然あらすじはおもしろいけど、
その流れの中で各々どう考えるか。

私は小説の読み方を勘違いしていたのではないかと。


漫才やコントで伏線回収の評価が高すぎる、
って感じのことを何かで見ました。

人それぞれ評価のポイントは違って当然ですが、
オチがないとダメとか、
大どんでん返しがないからダメとか、
だけではなく、
本もあらすじだけではないと。


もはやいいわけですが、
犯人を覚えてません。




読んでいない本について堂々と語る方法


読んでいない本
について
堂々と語る方法

著者 ピエール・バイヤール


これはおもしろい。

そもそも本を読んだ、
ってどういう状態なのか。

流し読みはどうなのか。

全部読んだつもりだけど、
ほぼ覚えていないとか。

人に聞いたのでだいたいわかるとか。

曖昧なんですね。


何回も書くけど、
作者と読者は違う感覚で、
違う受け取り方をするわけ。

そして、
読者同士も当然受け取り方が違う。

なので、
何を言おうが間違ってない。

自分が思ったことだから。


オチにもあるけど、
子供の頃からこういう授業があった方がいいでしょうね。

前にも書いたかもしれんけど、
本の読み聴かせがいいのか。


未読座談会の話をしたかどうか忘れましたが、
あれに近いね。

この本は2007年、
日本では2008年の本ですけど。

家族で未読座談会をやることをおススメします。


教養の話が最後の方に出てくるけど、
教養と創造性って相反するのかな。

やはり知らない方がいいってことですかね。

多角的な視点に立つと、
物事が立体的に見えてくると思います。

すると、
具体的に見えすぎて、
創造する余地がなくなるってことかな。

ある程度縛りがあった方がいいって話もあるけど。

RPGみたいに。


読書 2018冬


ここ数年ほぼ本を読んでません。

にもかかわらず、
本は買っているという。

積んでいます。

ネットで見て読みたい本をどんどん買って、
積み上がっております。

何買ったは書かないが。

そして、そろそろ発売の
「日本再興戦略」落合陽一
を買おうと思って、
yodobashiを見たら、
電子書籍でしか売っていない。

Amazonは売ってますけど。

またかyodobashi。

がんばれ。


ちなみに前回の「オリジナリティ」は、
無事yodobashiで買いました。

当然積んであります。

ってことは、
しばらく待てばyodobashiでも売るのか。

どうせ読まないんだったら、
待てばいいじゃん。

そういうことか。


リアル本は10冊くらい積んであるけど、
電子書籍も読んでないのが何冊かあります。

これも読めるのか。


読書 2016冬


去年くらいからなかなか本を読む時間がなくなってます。

NewsPicks見てばかりだったので、
本を読む時間を増やそうと言っていたんですけど。

この冬は時間があるので、
できるだけ読んでいこうかなと。

現在読んでいるのは、

「発想の種IMAGIN育成編」 茂木健一郎
「翔ぶが如く」 司馬遼太郎

翔ぶが如くはほぼ読んでない感じで、
1年くらい進んでないね。


積読としては、

「How Google Works」
「優しい会社」
「「ない仕事」の作り方」

これにyodobashiの電子書籍、
6冊。


電子書籍は買っただけで全然進まない。

まず、
スマホではfeedlyとNewsPicksがあるので、
空き時間はそれで埋まります。

電子書籍までいきませんね。

PCでも読めるけど。

電子書籍は安いというか、
ポイントが20%くらい付きます。

Dolyを普及させようと考えてるんだろうけど、
評判はよくないのかな。

とりあえず重い。


読んでる時間がないのに、
気になった本はとりあえず買います。

しかし、
このまま積読の量を積み増していくわけにもいきませんね。


読書 2014師走


全然本を読んでませんでした。

NewsPicks始めてから、
本を読んでる時間がない。

NewsPicksの記事を読むので精いっぱい。

しかし、
これはまずいなと。

やはり本は読まなくてはダメだろ。

情報をたくさん浴びるのもほどほどにするのだ。


現在読んでいるのは

「翔ぶが如く 四」 司馬遼太郎
「嫌われる勇気」 岸見一郎 古賀史健

これに最近買った積読
「孫の二乗の法則」 板垣英憲


そして直近で一気読みしたのが、
「王様のトリック」 吉村達也

これは読んだ後に失敗したと思った。

文庫で400ページくらいあるんだけど、
他のにすればよかったな。

面白くないとかじゃなくて、
いや面白くないのかな。

歴史物のほうが面白いし学べてる感があると思う。

ということで、
今後は普通の小説は多分読まないと思う。

あ、
宮部みゆきとか有名どころは読む可能性はある。


本屋で今後買う本を決めてきました。

「ひらめきスイッチ大全」
「ブレイクスルーひらめきはロジックから生まれる」
「発想の種」

この辺りかな。

で、
読めるのかいなと。


読書 2013秋


最近読んでいる本は、

「翔ぶが如く」 司馬遼太郎
「インバウンドマーケティング」 高広伯彦

その他に何冊か積んである本がありますが、
まったく読んでません。

といっても、
上の2冊もほぼ読み進んでませんが。


長岡の本屋に行ったけど、
買いたい本がなかったね。

インバウンドマーケティングが置いてあるかと思ったけど、
多分ないと思う。

売り切れなのか、
置こうと思わないのか。

いや、
もうネットで買ってあるんですけどね。

買いたい本がないって言っても、
買っても読んでられないんですが。

もらった本もそうですが、
「ジョージ・ジョースター」も開いてません。

だいたい「翔ぶが如く」もまだ1冊目だから、
読み終わるのが何年か後ですね。

多分それまで歴史小説には手を出さない感じです。

「十八史略」が読みたいけど。


しかし、
ついに「翔ぶが如く」に手を出してしまいましたね。

前から読もう読もうと思っていて、
長いからスルーしてました。

友人からも、
「持ってるから貸してやる」
って話をいただいておりましたが、
何年かかるかわからんからお断りしておりました。

読み始めると、
おもしろいけどほとんど話が進まない。

まあコンテキストが重要ですからね。

これはほんとに何年もかかるな。


「インバウンドマーケティング」は、
ほぼツイッターからの情報ですね。

まだ最初しか読んでませんが。

ツイッターからの情報だと、
事例がなくて残念って話が多いみたいですね。

個人的には、
具体的なことではなく考え方が重要ってことでいいと思います。

事例を真似すればいいのかって話にならなくてすみますし。

おそらく日本人全体の考え方の底上げを考えてのことでしょう。

スマホが普及しないとまずいだろって話と一緒かも。


読書 2013春


今読んでいる本は、

「わが友マキアヴェッリ」 塩野七生
「神の代理人」 塩野七生

ですけど、
読んでない本に、
「のぼうの城」と「ジョージ・ジョースター」
がありますね。

東京に持っていって読んでたのは、
「わが友マキアヴェッリ」の2巻。

ビジネス書ではなく、
このまましばらく歴史小説に入ろうと思いましたが、
渋谷の本屋で買ってしまいました。

「思考の法則」 永田豊志
「発想の技術」 樋口景一
「価格の心理学」 リー・コールドウェル

重い。

そして友人からもらった本。

「T・レビット マーケティング論」 セオドア・レビット
「「本物の営業マン」の話をしよう」 佐々木常夫
「さあ才能に目覚めよう」 マーカス・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン
「生き方」 稲盛和夫

重い。

重すぎる。

友人が裁断機でカットしてPCに取り込むって言ってたけど、
わかるわ。

iPadで読んだ方が軽い。

特にマーケティング論。

レビットって有名らしいけど知らないし。

そして荷物が増えて重いにも関わらず、
さらに新宿紀伊国屋で買った本。

「スーパーIT高校生”Tehu”と考える 創造力のつくり方」 Tehu 村上憲郎

これをまず読みました。

久々に本屋に入ると読みたい本がたくさんあります。

そんなに読めないんですが。


大量に本が増えましたが、
どうしましょうかね。

とにかく読むしかない。