紅葉から落葉に変わってきてますね。
松之山の美人林。

写真関係のバスが到着して、
団体様が三脚を担いで美人林へ。

軽く雨模様なので池の反射はありません。
皆さん地面を撮影してるなと思ったら。

ちょっと前に「あられ」が降ったので、
地面の落ち葉にまだ残ってますね。
私は晴れた日が好きですけど、
雨の日が人気みたいですね。
美人林には雨が似合うらしい。
確かに綺麗。

松之山の美人林。

写真関係のバスが到着して、
団体様が三脚を担いで美人林へ。

軽く雨模様なので池の反射はありません。
皆さん地面を撮影してるなと思ったら。

ちょっと前に「あられ」が降ったので、
地面の落ち葉にまだ残ってますね。
私は晴れた日が好きですけど、
雨の日が人気みたいですね。
美人林には雨が似合うらしい。
確かに綺麗。

儀明の棚田です。

棚田のそばに桜があり、
春は水面に桜が映り込み人気ですね。
秋は葉っぱが赤くなり、
周りも紅葉しているので、
結構綺麗です。
この写真は夕方です。
松代の池尻から蒲生に上がり、
儀明に向かう国道253号線沿いから見れます。
車を止めるスペースもありますよ。
10:00出発。
国道353号で津南に出て、
国道405号で秋山郷へ向かいます。

見玉を過ぎると、
スノーシェッドの工事中で、
片側交互通行が何カ所かあります。


結東のかたくりの宿。

前倉から下る手前にりんごが売ってました。
下っていくと前倉橋。

この橋の近くにお土産、食事処があって、
車が混み合い人もたくさんいます。
この辺りで11:00くらい。
大赤沢に上ると、
お土産、食事処があり、
ここも混み合います。

ここからは長野県の栄村に入ります。
小赤沢。

ここには観光案内所「とねんぼ」があります。

郵便局、保育園、診療所が併設。
ここに観光資料が置いてあります。
上野原の入口に「のよさの里」の看板があり、
ちょっと寄ってみます。


のよさの里は宿泊や温泉入浴ができます。
国道405号から外れて、
和山を通ってみます。

和山温泉があり、
何軒か宿泊できます。
和山周辺からの鳥甲山方面の景色は綺麗です。

切明。
道路沿いに雄川閣があります。

ここもバス停まっていて、
さらに団体がどんどん到着してきます。
お昼が食べれませんね。
ここは川原の露天風呂があるみたいです。
中津川を渡って、
志賀高原の方ではなく屋敷の方面へ折り返し北上。
鳥甲山の裾野を走り、
対岸の和山、上野原、苗場山が見えます。


布岩山でしょうか。
屋敷から国道405号に戻り、
帰ります。
と言っても、
お昼を食べてないので、
小赤沢付近で食べました。
13:00くらいでしょうか。
通り沿いの「平家の釜めしどん」。
階段で3階なので、
足が悪いと大変です。



山菜釜めし。
(800円)
山菜の時期ではないので、
ゼンマイ以外はキノコが多いです。
おいしいですし、
意外に出てくるのが早い。
松之山に帰ると、
15:00前でした。
松之山~大赤沢・小赤沢まで、
約1時間。
チェックインの目安や、
チェックアウト後の目安になりますでしょうか。
お昼を食べるところが何ヵ所かありますが、
紅葉の時期は混み合いますので、
タイミングが難しいですね。

留守原の棚田。
田植えも遅いので、
稲刈りもまだです。

天水の辺りもこれからですね。


中坪~藤倉に抜ける道沿いにある、
高橋組の巨大なはさかけ。
最近は、
すみ塗りのわらに使わせていただいております。



三桶の辺りは盛んに稲刈りが行われておりました。

松之山の千枚田。
下の方は終わってましたが、
上はこれからです。


おふくろ館~室野。
この辺りも稲刈りが盛んです。

星峠の棚田。
半分くらい終わりましたでしょうか。

奈良立、室野辺りでは、
籾殻燃やしが始まってます。
この匂い結構好きです。

室野~蒲生。

儀明の棚田。
ちょうど刈り中でしょうか。
桜の葉っぱが早くも赤い部分が出てます。
この日はいい天気で稲刈り日和。
ドライブもいいですね。
この時季ならではの光景が見れるので、
おもしろいと思います。
この日は風で木の葉乱舞でした。

意外に綺麗に黄色くなりました。
天気も晴れて観光にはいいですね。


個人的に、
青空が池に写ってるのが好きです。
雨の日もいいかもしれませんが、
晴れてるほうがいいですね。
落ち葉が舞ってました。
秋から冬に変わっていきます。
春夏秋冬、
季節がはっきりしていておもしろいですし、
これが日本でしょう。

そしていい天気になったので、
美人林に行ってみました。
11月11日、12日に降った雪が残っています。

団体のバスが到着して、
賑わっていました。
入り口で、
「これだけ?」
と団体のお客様。
それを聞いた帰りがけのカメラマンさん、
「これだけ?(怒)」
とご立腹の様子。
人それぞれですからねえ。


温泉駐車場近くの越道川沿い。

温泉街入口。

源泉。

不動滝。
ちょうど今年も紅葉の時季に初雪でした。

シルバーラインを抜けるとそこは奥只見。




イワナと甘酒が名物でしょうか。


これはどこかで見たことありますね。
すごく大きいのがありますが買いません(笑)。

紅葉は終わりかけですが、
人は多いです。
団体のバスが何台も停まってますし。

スロープカーに乗ってダムの湖の方に登るみたいです。
歩きますけど。


これがスロープカーですね。
なるほど~



竣工は昭和36年です。


下から風が来ますね。
カメラ落とさないように気を付けましょう。




遊覧船乗り場があります。
時間があれば乗りたかったです。



宿がありました。
釣りをする人が泊まるみたいですね。

電力館が一番奥にあります。
結構歩きました。
紅葉は先週が見ごろだったかもしれませんね。
奥只見は、
来るのに時間がかかりますが、
見るにも時間がかかります。
食事もせず、
遊覧船にも乗らず、
電力館だけさっと見て、
約1時間の滞在。
食事して遊覧船乗ったら2時間の滞在ですね。
早めに到着した方がいいでしょう。


ため池の堤防が直ったみたいです。
しかしまだ通れません。










この日はノルディックウォーキングのイベントがあり、
さらに希望館ではラーメン祭りでした。
希望館は混んでましたね。
ラーメンもおいしいですよ。
下から見るとあまり紅葉してないかなと思いますが。
まずは405号線との最初の分岐点。


まだ通れないみたいですね。
405号~亀石線経由で行きます。


天水集落から大厳寺方面は、
田植え、稲刈り時期が遅いのでまだ刈ってないとこもあります。
はさかけが見ごろですね。
高原まで来ましたが、
やはり紅葉にはまだちょっと早いです。

ため池はまだ直ってません。
しかし堤防が出来つつありました。


ため池の裏側から深坂峠を目指します。


途中の看板で案内があります。
長野県まで行けませんね。
津南には行けそうですが。
津南方面と長野方面との三差路。

ここも工事中。
信越トレイルの天水口の入り口です。
迂回路があるので信越トレイルには登れますね。

そしてどこまで行けるのか、
深坂峠を目指します。
右に小屋があるところまでは行けます。

そこで全面通行止め。
工事中とも書いてないので、
しばらく通れないのではないでしょうか。
紅葉の時季なのに残念です。

ここの小屋から展望台に行ってみましょう。
初めて行ったような、
昔行ったことがあるような感じです。
歩いたら結構ありました。
500mくらいありますかね。

深坂峠も紅葉はまだでした。
来週かな。