
十日町市に国宝があります。
新潟県笹山遺跡出土品です。
火焔型土器が有名ですね。
十日町市博物館に常設されています。
かっこいいですね~
この中央にあるのが、
火焔型土器NO.1。
ネットで見たら人気もNO.1で、
別名、縄文雪炎(じょうもんゆきほむら)。
名前もかっこいい。
展示されているのは随時入れ替えなので、
いつもNO.1が見れるとは限りません。
たまたまでした。
国宝は火焔型土器だけではなく、
928点の出土品になります。
しかし火焔型土器は他の土器とは存在感が違いますね。
土器一覧表みたいなものがありましたが、
圧倒的に火焔型土器が芸術的。
時代が新しくなっても、
デザイン的には簡素になったりして、
この十日町地域の芸術性の高さが伺えます。
って思ったのですが、
どうやら新しくなると薄くなったりして、
技術は上がってるみたいです。
デザインと機能性の両立は難しいですね。
しかし、
昔からこの地域は芸術性が好きだったんでしょう。