作成者別アーカイブ: kazunori Murayama

kazunori Murayama について

松之山温泉山の森のホテルふくずみネット担当者。

新潟の生活情報誌「キャレル」創刊20周年記念プレゼント


キャレルプレゼント

忘れてました。

10月20日発売の「キャレル」が20周年を迎えたらしく、
ふくずみから広告とプレゼントを出してます。

これが結構豪華なプレゼントになってますので、
お知らせしようと思ってました。


露天風呂付和洋室で2名様の宿泊。

プランは、
『のんびり』・・・24時間ステイプラン。

オプションは、
『へやしょく』・・・食事お部屋出し。

その他、
松之山温泉ミスト2本、松之山温泉フェイスマスク2枚、松之山温泉入浴錠5個入り2袋、
さらにフランス産ワイン1本をプレゼントいたします。


平日限定なんですが、
かなり高額です。

しかし、
「キャレル」が新潟県内でしか売ってないかもしれません。

そして、
時間が経っているので、
「キャレル」がもう売ってないかもしれません。

ちなみに私は売っているのを見てません。

どこに行けば買えるのでしょうか。

みなさんも探してみましょう!

そして応募しましょう!


奥只見 2013年11月6日


奥只見に行ってみました。

シルバーラインを抜けるとそこは奥只見。

奥只見-2013秋

奥只見-2013秋

奥只見-2013秋

奥只見-2013秋

イワナと甘酒が名物でしょうか。

奥只見-2013秋

奥只見-2013秋

これはどこかで見たことありますね。

すごく大きいのがありますが買いません(笑)。

奥只見-2013秋

紅葉は終わりかけですが、
人は多いです。

団体のバスが何台も停まってますし。

奥只見-2013秋

スロープカーに乗ってダムの湖の方に登るみたいです。

歩きますけど。

奥只見-2013秋

奥只見-2013秋

これがスロープカーですね。

なるほど~

奥只見-2013秋

奥只見-2013秋

奥只見-2013秋

竣工は昭和36年です。

奥只見-2013秋

15

下から風が来ますね。

カメラ落とさないように気を付けましょう。

奥只見-2013秋

奥只見-2013秋

奥只見-2013秋

奥只見-2013秋

遊覧船乗り場があります。

時間があれば乗りたかったです。

奥只見-2013秋

奥只見-2013秋

奥只見-2013秋

宿がありました。

釣りをする人が泊まるみたいですね。

奥只見-2013秋

電力館が一番奥にあります。

結構歩きました。


紅葉は先週が見ごろだったかもしれませんね。

奥只見は、
来るのに時間がかかりますが、
見るにも時間がかかります。

食事もせず、
遊覧船にも乗らず、
電力館だけさっと見て、
約1時間の滞在。

食事して遊覧船乗ったら2時間の滞在ですね。

早めに到着した方がいいでしょう。

奥只見-2013秋


2013年10月のプレゼント抽選結果


10月のプレゼント抽選の結果をお知らせいたします。

今回の応募は3名様です。

【当選者】
十日町市 関谷様

おめでとうございます。


11月は紅葉が見ごろです。

その他、
新潟市でフードメッセのイベントに参加しますので、
7、8、9日に朱鷺メッセに来てみてください!


大厳寺高原 秋 ~紅葉~ 2013年11月02日


晴れていい天気だったので、
大厳寺高原に行ってきました。

大厳寺高原2013秋1

ため池の堤防が直ったみたいです。

しかしまだ通れません。

大厳寺高原2013秋2

大厳寺高原2013秋3

大厳寺高原2013秋4

大厳寺高原2013秋5

大厳寺高原2013秋6

大厳寺高原2013秋7

大厳寺高原2013秋8

大厳寺高原2013秋9

大厳寺高原2013秋10

大厳寺高原2013秋11

この日はノルディックウォーキングのイベントがあり、
さらに希望館ではラーメン祭りでした。

希望館は混んでましたね。

ラーメンもおいしいですよ。


わらアート in 越後妻有2013


松代の農舞台の前で、
わらアートが行われております。

今年はイノシシ。

松代農舞台わらアート越後妻有2013

稲刈りが終わり、
手刈り、はさかけ、脱穀をやっているところは、
わらが出来上がります。

そのわらを利用した、
地域密着のアート。

これぞ大地の芸術ですね。

雪が降るまで飾るらしいですが、
11月下旬くらいではないかという話です。


看板に、
「鼻の穴の奥を押してみて」
って書いてあります。

しかし鼻の穴も結構大きい。

どこを押せばいいのか迷いますが、
心配いりません。

押してみましょう。

松代農舞台わらアート越後妻有2013


国道405号線がナビに出ますが、道が細いので注意が必要です。


先日、
松之山から津南に抜ける国道405号線を久しぶりに通りました。

長野県北部地震で道が崩れて通行止めだったのですが、
今年はもう通れていたようです。

今年のお客様は何組か通ってきたようでした。

しかし細い道なので、
国道353号線をオススメします。

国道405号線は、
どんな道になっているのでしょうか。


松之山温泉街から天水方面(大厳寺高原方面)に向かうと、
1kmちょっとで左に入る丁字路があります。

ここが国道405号線。

道なりに津南方面を目指します。

道が細くなりますが、
どんどん山を登ります。

国道405号線

小さなトンネルを抜けて裏側に出ます。

国道405号線

トンネルを抜けてもまた山。

あの山の裏側が津南町です。

留守原の棚田

道沿いには有名な「留守原の棚田」があります。

しばらく進むと津南町との境を越えます。

4

ここは変則的な四差路。

津南側から見ると、
こんな感じ。

5

まっすぐ進むと松之山、
右は尾根沿いに東川・鹿渡方面、
左は大厳寺高原方面。

今回は国道405号線で山を下っていきます。

国道405号線

国道405号線

国道405号線

ここが樽田ですね。

常にここで暮らしている人はいないと思いますが、
家があったり畑があったりします。

この道路は冬季通行止めです。

津南から樽田まで除雪してるのかな。

しかしこの先は有名な「ななまがり」があります・・・

国道405号線

山が崩れてます・・・

国道405号線

ここは新しいブロックが積んであって、
直してあります。

国道405号線

ここはまだ直してる途中。

国道405号線

国道405号線

トンネルというかスノーシェッドを抜けると、
津南の町が見えてきました。

河岸段丘ですね~

そして七曲がりを下ります。

国道405号線

国道405号線

国道405号線

国道405号線

国道405号線

国道405号線

国道405号線

国道405号線

国道405号線

国道405号線

国道405号線

国道405号線

ヘアピンは6ヵ所。

しかし七曲がりと呼ばれてますね。

近くのカーブを含めて言ってるのか、
実は昔もう一つあったとか。

国道405号線

家が見えてきましたのでゴールです。


対向車はゼロで、
後ろから追ってきたのが2台。

そのうち1台は工事関係者。

交通量は少ないですが、
この道がナビで選ばれることが多いようです。

しかし、
この道は危ないので国道353号線で来てください。

といいながらも、
紅葉の時季はいいでしょうね。


大厳寺高原 2013年10月18日


大厳寺高原の紅葉が始まってるらしい噂を聞いて、
どんな感じなのか行ってみました。

下から見るとあまり紅葉してないかなと思いますが。


まずは405号線との最初の分岐点。

1

2

まだ通れないみたいですね。

405号~亀石線経由で行きます。

3

4

天水集落から大厳寺方面は、
田植え、稲刈り時期が遅いのでまだ刈ってないとこもあります。

はさかけが見ごろですね。


高原まで来ましたが、
やはり紅葉にはまだちょっと早いです。

6

ため池はまだ直ってません。

しかし堤防が出来つつありました。

7

8

ため池の裏側から深坂峠を目指します。

9

10

途中の看板で案内があります。

長野県まで行けませんね。

津南には行けそうですが。


津南方面と長野方面との三差路。

11

ここも工事中。

信越トレイルの天水口の入り口です。

迂回路があるので信越トレイルには登れますね。

12

そしてどこまで行けるのか、
深坂峠を目指します。


右に小屋があるところまでは行けます。

13

そこで全面通行止め。

工事中とも書いてないので、
しばらく通れないのではないでしょうか。

紅葉の時季なのに残念です。

14

ここの小屋から展望台に行ってみましょう。

初めて行ったような、
昔行ったことがあるような感じです。

歩いたら結構ありました。

500mくらいありますかね。

15

深坂峠も紅葉はまだでした。

来週かな。


松之山の美人林まで来たら温泉に入りましょう。


松之山の観光スポット、
美人林。

ブナ林ですね。

有名になってきてます。

しかし、
美人林まで来て松之山温泉に入らない方がいるでしょう。

春と秋が人気で、
観光バスが何台も来てますが、
そのほとんどが松之山温泉に泊まらずに違う温泉地に行きます(笑)。

笑いごとではなくもったいないですね。

温泉に入りましょう。


この美人林というブナ林、
秋は葉っぱが黄色くなります。

緑だったのが黄色くなると、
明るくなるんですね。

しかし、
だいたいがバラバラに黄色くなります。

これが一斉に黄色くなった年がありましたが、
今年はどうでしょうか。

毎年11月中旬くらいだと思います。

見に行ってみましょう!

美人林・秋


なぜふくずみに泊まることにしたのですか?


さて、これで3部作が完結ですね。

松之山温泉のお湯の良さ
お湯の良さだけではない松之山温泉

そして今回は、
なぜ「ふくずみ」に来ようと思ったのか。


こういうのは自分ではわからないんですね。

ハード的には、
貸切露天風呂を売りにはしてますけど。

じゃあ実際はどうなのか。

簡単なアンケートを昨年くらいから行っております。


第1位
知り合いの紹介

集計のやり方によりますね。

というのも、
例えば1組で5人の人が書いたら、
1人は「露天風呂がよさそうだったから」、
あとの4人は「幹事が決めたから」ってことがありますよね。

それで1票と4票っておかしくない?
ってことです。

自分で決めたわけではなく、
連れてこられてるわけですし。


第2位
料理がおいしい

これは常連さんですね。

特に鯉の甘露煮は人気です。

でも正直料理は人それぞれ。

鯉が嫌いな人はいっぱいいます。

うちみたいな甘くて濃い味付けが嫌いな人もいますね。

私個人的には椎茸が嫌いなので、
椎茸が入ってる料理はおいしいとは言いません。

そしておいしいかどうかは、
来たことがないとわかりませんよね。

来たことがない人は、
何を基準にしているのでしょうか。


第3位
ネットを見て良さそうだった

多分これが本命だと思います。

ほとんどの人は、
ネットを見て決めるんでしょう。

それは「貸切露天風呂がよさそう」であったり、
「露天風呂付客室がよさそう」であったりします。

その他には、
ホームページ自体の雰囲気であったり、
ブログ、ツイッター、フェイスブックなどのSNSの雰囲気もあるでしょう。

決めるには情報が必要です。

その情報を発信していくのが重要だと思います。


ということで、
これからもよろしくお願いします(笑)


メタケイ酸やメタホウ酸の含有量は他にも多い温泉地があるのに、どうして松之山温泉がいいと思うんですか?


前まで日本一と言われていた松之山温泉のホウ酸含有量、
ちょっと調べたら多いところは結構あるみたい。

メタケイ酸にしてもそうなんです。

それはおそらく新しい温泉ではないでしょうか。

日帰り温泉であったり、
一軒宿であったり、
泉温が低かったり。

泉質のみ求めるならそれでいいかもしれません。

松之山温泉は泉質が売りであることはもちろんですが、
歴史や温泉街があるところが違うと思います。


一羽の鷹が傷を癒していたと言われる「鷹の湯」。

新しく掘削したところもありますが、
一号井と言われるところはもともと湧いていたわけです。

そして徐々に宿や飲食店やお土産屋さんが出来て、
温泉街が形成されていったのでしょう。

パッと掘って、
いい温泉がでました~、
というのとはちょっと違う気がします。


温泉街があり、
お風呂や食事に来たり、
観光に来る方もいます。

一方で、
ここで暮らす人がいます。

この温泉街で、
この里山で暮らす人々。

外湯に入って地元の人の話に耳を傾けるのも、
おもしろいかもしれませんね。

そう、
この外湯があるのも温泉街の特徴です。


温泉を一番に売りますが、
温泉街は重要だと思います。

やはり温泉街を歩きたいですよね。

下駄をならして。