作成者別アーカイブ: kazunori Murayama

kazunori Murayama について

松之山温泉山の森のホテルふくずみネット担当者。

東京-十日町の無料バス、グリーンライナー


先日日経新聞を見ていたら、
新潟のページにグリーンライナーの記事が載ってました。

「東京-十日町の無料バス」

グリーンライナー

グリーンライナーとは書いてませんでしたが、
以前からやっているグリーンライナーでしょう。

農業体験や大地の芸術祭関係の、
ボランティア活動を目的としている場合に交通費を負担します、
ということですね。

条件がもう一つあり、
市内の宿泊施設で1泊以上するということです。


平成27年度は5月から10月まで、
13往復の予定です。

土曜日は、
世田谷区役所を7:30出発、
新宿駅西口付近(工学院大学前)8:00経由、
和光市役所8:40経由、
十日町市に12:30着。

日曜日は、
十日町市を14:30出発、
道の駅クロステン15:00経由、
和光市役所18:30経由、
新宿駅西口付近(工学院大学前)19:10経由、
世田谷区役所に19:40着。


田植え、草取り、稲刈りなどの農業体験か、
大地の芸術祭のこへび隊に申し込み、
宿泊施設にも予約をしてからですね。

通常は高速バスで往復5000円以上するでしょうから、
学生さんは利用するべきですね。

詳しくはこちらを。


美人林 春 ~ 2015年5月5日


ゴールデンウイークに美人林に行ってみました。

美人林1

駐車場には車がいっぱい。

ほぼ満車です。

美人林2

美人林の標柱看板が出ていました。

この前までまったく出ていませんでしたが、
雪解けは早いですね。

美人林3

美人林4

美人林5

池の周りには写真を撮っている人が結構います。

望遠の人もいるので、
野鳥を狙っているのかもしれませんね。


市場がオープンしていました。

美人林6

まだフキノトウとコゴミが多いです。

ウドはこれからですね。


2015年4月のプレゼント抽選結果


4月のプレゼント抽選の結果をお知らせいたします。

今回の応募は8名様です。

【当選者】
東京都 高久様

おめでとうございます。


5月は新緑、棚田、山菜、野鳥。

盛りだくさんです。


ふくずみの裏の斜面には山菜や草花が目立ってきました。


4月になると雪がどんどん消えますね。

雪解け水で、
川の流れがすごいです。

裏の川の斜面に毎年この時期は、
花が咲き、山菜が出てきます。

ショウジョウバカマ、カタクリ、
ゼンマイが目立ちます。

ゼンマイ1

ロビーから見えるので、
山菜が好きなお客様は、
「あ~取りたいけど梯子か~。
いや、上からロープで・・・」
みたいな話になりますね。

ロビーからの観賞用です。

5月に入るとウドが目立ってきます。

いよいよ山菜シーズンですね。

今日の料理にはコゴミの天ぷらが出ました。


2015年3月のプレゼント抽選結果


3月のプレゼント抽選の結果をお知らせいたします。
今回の応募は4名様です。

【当選者】
神奈川県 山田様

おめでとうございます。


4月は雪解けが進み、
新緑が始まったり、
棚田が出てきたり、
桜が咲いたり。

上越市高田では、
日本三大夜桜で有名な、
「百万人観桜会」が開催。

観光シーズンの幕開けですね。


雪アートプロジェクト @ 農舞台 【越後妻有2015冬】


越後妻有2015冬
雪アートプロジェクト

まつだい農舞台


2015年3月8日の農舞台。

越後妻有2015冬雪アート1

雪の運動会が行われ、
雪に覆われた城山では雪を使ったアートがありました。


越後妻有2015冬雪アート2

「雪連雲」
岡部俊彦


越後妻有2015冬雪アート3

「積雪1984_4」
monge

これは最初軽く上って、
滑り台とかかと思ってました。

越後妻有2015冬雪アート4

越後妻有2015冬雪アート5

急な階段で下に降りるとトンネル。

1984年4月の積雪ってことでしょうか。


越後妻有2015冬雪アート6

「山ぞりまつり」
松代山ぞり隊+堀川紀夫


越後妻有2015冬雪アート7

橋を渡って城山へ。


越後妻有2015冬雪アート8

「川の記憶」
アンヌ&パトリック・ポワリエ

雪を川に見立てて船を走らせます。

周りは昔の絵が巨大パネルになってます。

越後妻有2015冬雪アート9

奥には別の作品の参加入り口。
(縄文太陽)


越後妻有2015冬雪アート10

越後妻有2015冬雪アート11

坂を上るとアートが見えてきます。

その前に縄文太陽を上から見ましょう。


越後妻有2015冬雪アート12

「縄文太陽」
新潟ユニット協働作品

地上絵というか、
雪原絵ですね。

かんじきで踏んで作ってますので、
縄文になるってことでしょう。


越後妻有2015冬雪アート13

「雪の視界2015~雪に浮かぶ森~」
前山忠


越後妻有2015冬雪アート14

「SNOW MONSTER」
藤井芳則

棚田の斜面を利用した作品ですね。

越後妻有2015冬雪アート15


作品の解説がほしいですね。

キナーレみたいに。

もしかしたらどこかに置いてあるのかな。

越後妻有2015冬雪アート16


留守原の棚田の小屋の雪掘り 2015


毎年恒例、
留守原の棚田の小屋の雪掘りに行ってきました。

松之山で有名な棚田と言ったら留守原の棚田。

小屋があるのがポイントの棚田なので、
この小屋が潰れたら普通の棚田。

温泉組合と湯米心で雪掘りに行きます。

今回の湯米心さんは差し入れのみ。

ありがとうございます。

参加者は、
白川屋さん、野本屋さん、和泉屋さん、山愛さん、
柳屋さん、凌雲閣さん、ふくずみです。


9:30出発。

朝は晴れでしたが、
曇ってきました。

スキー場のリフトに乗って、
山頂から尾根伝いに進みます。

留守原の棚田冬1

留守原の棚田冬2

留守原の棚田冬3

留守原の棚田冬4

宝用水を進み、
裏側に出ます。

留守原の棚田冬5

目標の小屋を発見。

山を下って、
10:30到着。

留守原の棚田冬6

雪の量はいつも通りでしょうか。

しかし山側がくっつき過ぎで、
ここを掘らないといけませんね。


屋根には3人。

留守原の棚田冬7

はしごがいらないです(笑)。

留守原の棚田冬8

留守原の棚田冬10

山側も掘り出して、
完成です。

留守原の棚田冬11

12:00過ぎくらいでしょうか。

茅葺を出そうと雪を剥がすと、
茅葺ごと剥がれるので雪を残してあります。


帰りも大変。

下ってきた急な坂を上ります。

留守原の棚田冬12

休憩しながらですね。

年に一回の大仕事です。

留守原の棚田冬13


2015年2月のプレゼント抽選結果


2月のプレゼント抽選の結果をお知らせいたします。

今月の応募は10名様です。

【当選者】
東京都 加藤様

おめでとうございます。


3月の松之山は、
スキーカーニバルくらいしかありません。

しかし、
松之山周辺にも雪関係のイベントがたくさんあります。

松代の冬の陣、
中里の雪原カーニバル、
川西の雪花火、
津南の雪まつり。

日程が重なったりもしてますが、
すべて人気のイベントですよ。


Beyond the Clouds ~雲の向こうに @ キナーレ 【越後妻有2015冬】


越後妻有2015冬1

越後妻有2015冬企画展
「Beyond the Clouds ~雲の向こうに」

越後妻有里山現代美術館「キナーレ」


ようやくキナーレに行ってきました。

冬の企画展ですね。

越後妻有2015冬2

新潟の冬はなかなか晴れませんからね。

この「雲の向こうに」というテーマ。

あの雲の向こうには何があるのでしょうか。


越後妻有2015冬3

「スペースダンス・イン・ザ・チューブ」
福原哲郎&東京スペースダンス

体験型ですね。

半重力状態で宇宙を体感。

白い新素材繊維の袋の中に入りましょう。

越後妻有2015冬4

もがく感じになります。

そしてこの素材は破れないのか心配になります。


越後妻有2015冬5

「Snowy Air Chandelier_キナーレ」
小松宏誠

羽を使った作品で、
通り抜けられる雲のようです。

越後妻有2015冬6


越後妻有2015冬7

「The Pedal Train ~空をたどる列車~」
KOSUGE 1-16

常設の「ゴーストサテライト」を、
列車に乗りながら楽しむ作品。

越後妻有2015冬8

越後妻有2015冬9

ゴーストサテライトって各説明がなかった気がしますが、
これはイラスト入りの看板が立ってます。

越後妻有2015冬10

列車は乗ってません。

すいません。


越後妻有2015冬11

「熱際[ねつさい]」
谷山恭子

雪国人の精神力や生命感を、
極彩色で表現。

小説が開いて置いてあったり、
香りも楽しめます。


越後妻有2015冬12

「昇華キ」
長谷川仁

閉じ込められてる感を解放する体験型。

受付でもらった「花びら」を使います。

越後妻有2015冬13

花びらが透明な筒を通って外に飛ばされるというもの。

儚い。


越後妻有2015冬14

「Cloud」
小松宏誠

雲、雪、それがまた雲へと上る。

循環を表現してます。


越後妻有2015冬15

しなのがわバルでは、
松乃井さんとコラボしてるみたいです。

時間がないので今回はパス。

回廊にも作品が。


越後妻有2015冬16

「アスレチッククラブ スノーフィールド」
KOSUGE 1-16

サッカーボードゲーム。

フィールドどころか、
選手にも雪が積もってます(笑)。

越後妻有2015冬17


越後妻有2015冬18

「AIR VESSEL」
林剛人丸

青空をまとった潜水艦が、
雪の中を走るってことでしょう。

体験型のようですが、
体験しませんでした。

雲の向こうに青空があるのではなく、
自分たちが青空であるということ。


今回もおもしろい作品があり、
絵になりますね。

2015年3月29日までです。

越後妻有2015冬19


雪壁の灯道 2015


2015年2月20日、21日と、
雪壁の灯道(ゆきかべのほたるみち)を行いました。

十日町の雪まつりのときですね。

昨年に続き2回目です。

雪壁の灯道4

ふくずみの前の雪壁は3m以上ありますね。

温泉街も雪像にライトアップ。

雪壁の灯道5

雪壁の灯道6

昨年は里山ビジターセンターがスタートでしたが、
今回は地炉がスタート。

雪壁の灯道7

キャンドルをもらって坂を上っていきます。

雪壁の灯道1

雪壁の灯道9

今年は2回目ですし、
昨年よりも賑わっていました。

ふくずみのお客様も、
雪見露天を目当てに来るので、
雪壁にも興味あり。

みなさん参加してましたね。

会うごとに写真撮りました。


結構暗いですが、
灯りも写るものです。

雪壁の灯道2

雪壁の灯道8

持つキャンドルが、
ホタルを表しますが、
うまく撮影できません。

三脚が必要ですね。


今年は晴れて星空もすごく綺麗でした。

星空と雪壁の灯道、
そして地炉で甘酒の夜でした。

雪壁の灯道3