7月のプレゼント抽選の結果をお知らせいたします。
今回の応募は10名様です。
【当選者】
上越市 室岡様
おめでとうございます。
8月は越後妻有2014夏が本格化。
パスポートも使えるようになります。
それ以外にも、
星空観察会や盆踊り、
真夏の雪まつりなども行われますね。
アートを見て回るときは、
水分補給を忘れずに!
今回の応募は10名様です。
【当選者】
上越市 室岡様
おめでとうございます。
8月は越後妻有2014夏が本格化。
パスポートも使えるようになります。
それ以外にも、
星空観察会や盆踊り、
真夏の雪まつりなども行われますね。
アートを見て回るときは、
水分補給を忘れずに!
早速芸術祭目当てのお客様もいらっしゃっていますね。
どこを回ろうかと考えるのも楽しいものです。
今年もパスポートがあるんですよ~、
と教えていたんですけど、
先ほど気付きました。
このパスポートは、
8月1日からでした・・・
なぜなんでしょうか。
この連休に回る人は結構いると思いますけど。
ということで、
8月1日からパスポート解禁なのでみなさん回りましょう!
私は晴れてる方がいいです。
雨だと傘を差さないといけませんし、
サンダルで行くと大変ですし。
でもいいらしいです。
と言っても、
この日は結構な降りでお客さんは誰もいませんでした。
当たり前ですが池も反射しません。
おそらく人気なのは、
ブナの幹の色だと思います。
こんな感じで模様が出来ます。
全部黒っぽくなったらまた雰囲気が変わりますね。
季節や天気によって変化しますよ。
棚田もそうですけど。
松之山出身の高橋さんが創業者です。
創業94年だそうです。
1920年ですか。
関東大震災は大丈夫だったんでしょうか。
すごいですね。
御徒町の駅前、
アメ横も近く平日でも賑わってます。
9階建てって結構高いですね。
1~4階がユニクロ、
5~6階がジーユー、
7階がユザワヤ、
8階がレストラン街、
9階が吉池食堂。
地下にスーパーがあり、
新潟の野菜やお酒がたくさんあります。
今ネット見たら1階に鮮魚があるんですね。
それが専門です。
最上階の吉池食堂は平日昼過ぎでも賑わってます。
御徒町に行った時は寄ってみましょう!
今回の応募は8名様です。
【当選者】
千葉県 菱沼様
おめでとうございます。
7月は夏が始まりますね。
夏と言ったら大地の芸術祭。
実際は来年ですが、
この夏も新しい作品やイベントが行われます。
7月19日から、
キナーレで「2014夏企画展」、
農舞台では「銭湯ペンキ絵」、
鉢では「あべ弘士のどうぶつまみれでオオサワギ!?」、
などなど。
楽しみですね。
朝3:50出発。
東の空はもう赤くなっています。
4:00到着。
誰もいませんね。
そして朝日を見るのは初めてなので、
どこから陽が昇るのかわかりません・・・
そして電波がいまいちなので、
ツイートもままならず。
しかし、
留守原の棚田が見えなくなる、
カーブミラーまでいけば電波が入ります。
そして陽が昇るまで時間がかかりました。
5:00。
遠くの山から昇った後に、
近くの山から出てきます。
なので、
そんなに朝焼けっぽくならないですね。
残念。
棚田に陽が当たってきましたが、
霧も出ないし、
低い位置から当たってるわけでもないので、
微妙です。
おそらくこの気候なら松代では霧が出てると思います。
しかし30分くらい待った、
5:30くらいに水面に陽が当たり反射しました。
大きな変化はこれくらいでしょうか。
朝焼けはしょうがないですが、
霧が出れば少しは違うでしょう。
今後に期待。
しかしこの時季は、
アカショウビンの鳴き声が聞こえるんですよね~。
アカショウビンと共に陽が昇るのを待ちましょう!
3:30出発。
天気は晴れ、
気温は12℃くらい。
室野集落を抜けると霧がすごかったので、
期待できますね。
4:00到着。
すでに三脚が5、6台並んでます。
日が出てきたのは4:30。
20分くらいすると、
棚田が霧で覆われます。
霧が流れてくるのか、
光が当たって変化するのかわかりません。
不思議ですね。
この時季は野鳥が多く、
たくさんの声を聴くことができます。
写真では朝の雰囲気が伝わらないですね。
横に移動して撮影。
だいたい10分くらい、
5:00くらいに霧が無くなっていきます。
やはり皆さん日の出から30分くらいで撤収でしょうか。
「こちらにはないんですね。」
と言われました。
ある温泉地に行った時に、
旅館の従業員に「外湯はありますか?」
って訊いたことがあるんですが、
外湯が何なのかわからないような対応でした。
多分外湯を、
露天風呂のことだと思ってるのではないかと思います。
このような事が何回かあるんですが、
私が思ってる「外湯」って、
合ってるのか心配になりますね。
ちょっと調べてみました。
wikiによると、
旅館の「内湯」に対して、
入浴のみの「外湯」って感じでした。
それでいいんですよね。
間違ってないですよね。(笑)
これは、
「外湯めぐり」という言葉が、
一般的に普及してないのが原因ではないかと考えられます。
いや、
違いますね。
「内湯がないところに入浴施設が多くなりすぎ」
ということではないかと。
これでは内とか外とか関係ないですもんね。
外湯があるのは古い温泉地、
昔ながらの温泉街ってことでいいんでしょうか。
今回の応募は3名様です。
【当選者】
兵庫県 吉村様
おめでとうございます。
6月は後半にホタルが出ると思います。
ゲンジボタルですね。
7月上旬くらいまでだと思います。
撮った方は眞鍋英敏さんです。
温泉街にいると、
アカショウビンの声が聴こえますよね。
今年はまだですが。
「アカショウビン写真展」は2014年7月15日までやってます。
9:00~16:00です。
DVDも見れます。
アカショウビンが動画で見れるのは珍しいですね。
おいしいコーヒーを飲みながらいかがでしょうか。