作成者別アーカイブ: kazunori Murayama

kazunori Murayama について

松之山温泉山の森のホテルふくずみネット担当者。

2014年2月のプレゼント抽選結果


2月のプレゼント抽選の結果をお知らせいたします。

今月の応募は6名様です。

【当選者】
見附市 高橋様

おめでとうございます。


3月は十日町市内でイベントが結構あります。

来週は松代のビッグイベント「まつだい冬の陣」、
中里のビッグイベント「雪原カーニバル」ですね。


「大地の芸術祭の里 越後妻有2014冬」のメインイベントは今週末!


女正月の期間も今週末までですね。

越後妻有2014冬のメインイベント、
「越後妻有 雪花火」が行われます。

越後妻有 雪花火

2014年3月1日(土)
川西地区 ナカゴグリーンパーク

花火の打ち上げ予定は19:00からの数分間ですが、
メイン会場はLEDを使った作品
「Gift for Frozen Village 2014」
が広がります。

こちらは17:30~20:00まで楽しめますね。

大人1000円、小中学生500円。

車での乗り入れができないみたいなので、
シャトルバスをご利用ください。

ちなみに花火は、
信濃川沿いにも上がります。


翌日は農舞台でのイベント、
「雪の運動会~里山の限界芸術バージョン」。

雪の運動会

2014年3月2日(日)
松代地区 農舞台

10:30~13:00。

お祭りみたいな感じでしょうか。

昨年も行いましたが、
最後は「よめ投げ」を行う予定です。

私も投げ手要員で参加します。

女正月は「むこ投げ」で始まり、
「よめ投げ」で終了ですね。


雪壁の灯道2014は2月14日・15日です。


十日町雪まつりが目前ですが、
松之山温泉でもイベントを行います。

「雪壁の灯道」
(ゆきかべのほたるみち)

積雪が多い松之山では、
雪の壁ができます。

雪の壁に穴を空けて、
キャンドルを置き灯を点ける。

そしてその道を、
ロウソクを持って散歩するというものです。

雪壁の灯道1

こちらは道に置くキャンドルのための、
紙コップ作り。


2月14日(金)
19:30~21:00

2月15日(土)
19:30~21:00

里山ビジターセンターでロウソクをお配りし、
薬師堂周辺を歩きます。

歩いた後は甘酒のサービスもあります。

参加費無料ですので、
お気軽にお越しください。

雪壁の灯道2


第65回 十日町雪まつりは2月14日からです。


2月14日から3日間、
第65回十日町雪まつりが開催されます。

雪まつり1

写真は2012年の時のです。

全部の紹介はできませんが、
主なイベントを紹介します。


2月14日(金)は、
オープニングフェスティバル2014。
(18:30~20:30)

十日町高校のグラウンドで行われ、
入場無料。

お笑いコンビの「どぶろっく」のライブ等があります。


2月15日(土)昼は、
ウェルカムセレモニー。
(13:00~14:30)

十日町高校のグラウンドで行われ、
入場無料。

アイドルグループ「Star☆Bright」のミニライブ等があります。

雪まつり2

2月15日(土)夜はメインの、
雪上カーニバル。
(17:00~18:30)

城ヶ丘ピュアランド特設会場で行われます。
(十日町小学校近辺)

入場無料ですが、
パスポートがあると前の方に行けます。

パスポートを買いましょう。

一青窈さんや秋川雅史さんのライブがあります。


2月16日(日)は、
豪雪JAM2014。
(10:00~17:00)

雪上カーニバルの舞台となったステージで、
野外フェスです。


2月16日(日)昼からは、
十日町きもの女王コンテスト2014。
(13:00~)

クロステン大ホールで行われ、
入場無料。


ふくずみでは、
2年前に十日町まで送迎を行いましたが、
道路状況であったり、
集合場所、集合時間などの問題がありました。

昨年同様、
今年も十日町までの送迎は行っておりません。

また、
松之山温泉では雪まつりの金曜夜、土曜夜と、
「雪壁の灯道」というイベントを行いますので、
そちらもよろしくお願いいたします。


2014冬企画展 Lights in Snowland @ キナーレ


この冬のアートは十日町の、
越後妻有里山現代美術館キナーレへ。

2014冬企画展
「Lights in Snowland」

雪の中、
春を待ちわびる心がテーマでしょうか。

ライトアップが綺麗らしいので行ってみました。


17:00はまだ明るいですね。

とりあえずキナーレの受付に。

大人1,000円で昼と夜の2回見ることができます。

受付にある作品、
「Liminal Air Space – Time:Wave」 大巻伸嗣

大巻伸嗣1

重力からの解放ということで、
軽い素材がふわふわしています。

光が当たっているのは昼の部のみ。

夜は17:00に消します。

大巻伸嗣2

消すとこんな感じ。


2階に上がります。

キナーレ2014

ライトアップが外だけでなく、
中も連動してます。


「うちの庭」 木村崇人

木村崇人2014

白い液晶を雪に例え、
丸い板からその下が見えるような仕掛け。

丸い板を動かすといろいろ見えます。


「Snow Dance」 松尾高弘

松尾高弘1

細い棒を伝って光が降りてきます。

これを雪に見立ててます。

作品の中央に入ると、
光が登っていき、
雪が舞い上がる感じになります。

体験型。


「Light Book – 北越雪譜 -」 松尾高弘

松尾高弘2

これはおもしろいです。

本をめくると絵から光が飛び出し、
前方に消えていきます。

松尾高弘3

松尾高弘4

鈴木牧之の北越雪譜ですね。

体験型。


しなのがわバルで暗くなるのを待ちました。

そこにも作品が。

「Scene with Flowers」 高橋匡太

高橋匡太

キナーレ全体のライトアップや、
スクリーンへの映写。

花と一緒に写っている写真を募集して映します。

一足早い春をプレゼント。


しなのがわバル

ガレットをいただきました。

ガレット

十日町と言ったらそばですね。

シンプルなガレットです。

キナーレ雪像

キナーレの中央には何かありますが、
どうやら建設途中の雪像だそうです。


受付の外に作品がありました。

「伊沢和紙行燈」 中村敬

中村敬

雪晒しをした伊沢和紙ですね。


暗くなるとライトアップが目立ちます。

ライトアップ1

ライトアップ2

音楽に合わせて色が変化します。

日が長くなってきて、
17:00に行っても明るいので遅めがいいと思います。

どんどん日が長くなりますもんね。


里山と現代アートの融合。

今回もおもしろいですし、
綺麗ですよ。

2014年3月23日までやってます!
(水曜休館)

Lights in Snowland


2014年1月のプレゼント抽選結果


1月のプレゼント抽選の結果をお知らせいたします。

今月の応募は5名様です。

【当選者】
新潟市 野嵜様

おめでとうございます。


2月は、
十日町雪まつりがあります。

松之山温泉でも、
雪の壁をくりぬいてロウソクを立てるイベントを計画中。

2月は雪が降りますからね。

雪見露天もお楽しみに!


蒲生の棚田 冬 ~朝日と共に~ 2014年1月24日


冬の棚田シリーズ。

第1回は蒲生の棚田。

ホントにシリーズ化されるかはわかりません(笑)。

冬に棚田に行きたいお客様が結構いるんですよ。

その度に「雪に埋もれて見えませんよ」って話してましたが、
段差くらいはちょっとはわかりますよね。

私は冬の棚田って留守原の棚田くらいしか見てませんでした。

なので、
実際案内できるところを見ておこうと思いました。

道路沿いですね。


蒲生の棚田。

到着は6:15で、
すでに4名の方がいらっしゃいました。

蒲生の棚田1

気温は池尻で-12℃。

びっくりですね。

天気は予報通りの快晴。

蒲生の棚田2

山際が明るくなってます。

棚田は見えませんが、
段差はわかりますし中央の杉の木も埋まってません。

当たり前ですけど。

日の出は7:15くらいでしょうか。

蒲生の棚田3

雲が全くなくて、
山からの日の出が綺麗に見えました。

棚田は北向きなので朝日がなかなか当たりませんね。

7:45までいましたが、
寒いので帰りました(笑)。

蒲生の棚田4

松之山温泉から車で15分くらいです。

国道から路地に入りますが、
見やすくて朝日が見れます。

冬でも比較的簡単に来れる棚田です。


越後妻有・冬のオプショナルツアーのご案内


冬の観光と言ったら、
美人林でスノーシューですが、
越後妻有の芸術もいかがでしょうか。

大地の芸術祭の認知度が高まってますが、
トリエンナーレですし暑い夏のイメージですよね。

冬も見どころがあります。


松代エリアでは農舞台を中心に、
「雪国の生活文化体験」。

雪国の生活文化体験

「里山ランチ」+「囲炉裏」+「築120年の豪農の館」

予約制です。


十日町エリアではキナーレですね。

キナーレ雪中美術館

「芸術」+「バルでお酒」+「温泉」

予約なしで大丈夫。


正月は、
農舞台もキナーレも休みだったみたいですが、
これからですね。

雪まつりもありますし。


むこ投げ・すみ塗りのスケジュール 2014


明日は毎年恒例の、
むこ投げ・すみ塗りです。

主役は3組。

温泉街の飲食店「山愛」さんと、
温泉街のお土産屋「十一屋」さんと、
一般公募の近藤さんです。

現在は地炉が改築中なので、
いつものお祝会は「山愛」さんで行われます。

「十一屋」さんから「山愛」さんへの担ぎ出しは、
12:30すぎを予定しております。

といっても隣なので、
あっという間。

「山愛」さんの2階が会場になり、
お祝をします。

そして、
「山愛」さんから薬師堂への担ぎ出しが、
14:00の予定。


今回の取材は、
全国生中継が来ると言う噂があったり、
外国からの取材は英語でお願いします、
という噂もあります。

みんな酔っぱらってると思いますが、
大丈夫でしょうか。

明日の天気は晴れの予報ですね。

楽しみです。


松之山温泉スキー場の紹介 ~緩斜面~ 2014年1月7日


朝から晴れた日があったので、
昼からスキー場に行きました。

松之山温泉スキー場1

松之山温泉スキー場2

リフト券売り場は閉まっていますが、
リフト乗り場で買えるみたいです。

松之山温泉スキー場3

休憩所のスキーハウスには誰もいません。

晴れてますし、
休憩してる場合ではないでしょう。

というか、
お昼はレストハウス雪椿に行ってるのかな。

松之山温泉スキー場4

ちょっと登ってリフト乗り場。

さらに登ってレストハウス雪椿。

雪椿はリフトに乗って、
滑ってからにしましょう。

半日券を購入し第一リフトへ。

松之山温泉スキー場6

松之山温泉スキー場8

通称「馬の背」と言われる緩斜面ファミリーゲレンデを直進すると雪椿ですが、
第一リフトをくぐって降りて第二リフトへ。

松之山温泉スキー場13

松之山温泉スキー場16

ここが山頂。

隣町の津南方面が見えます。

松之山温泉スキー場17

こちらに行くとニュールックコース。

頻繁にスキー大会が行われているコースです。

松之山温泉スキー場18

こちらがロングスネークコース。

緩斜面ですね。

なだらかすぎるかもしれませんが。

松之山温泉スキー場19

ここがチャンピオンコースの入り口。

圧雪しないコースです。

まだ雪が少ないかもしれませんね。

ロングスネークコースを進みます。

松之山温泉スキー場20

昔は林だったので林間コースと言われていた、
旧林間コース。

ロングスネークは左の細い道を通ります。

松之山温泉スキー場21

日陰ですね~

松之山温泉スキー場は基本的に北斜面です。

松之山温泉スキー場22

コース外コースを滑る時は注意しましょう。

埋もれても気付かれないかもしれません。

松之山温泉スキー場24

非圧雪チャンピオンコースの合流地点。

松之山温泉スキー場25

ニュールックコースの合流地点。

松之山温泉スキー場26

正面は柏崎方面。

白い山は黒姫山だと思います。

松之山温泉スキー場27

急斜面パラダイスゲレンデの入り口。

アルペンの練習をしてるみたいです。

松之山温泉スキー場28

正面の小屋が休憩所の「ふきのとう」。

トイレと自動販売機があります。

松之山温泉スキー場29

緩斜面クロスオーバーコースを進みます。

松之山温泉スキー場30

松之山温泉スキー場31

この辺りは起伏がありおもしろいです。

松之山温泉スキー場32

パラダイスゲレンデとの合流地点。

左に見える細い道を進んで雪椿に行きます。

ちょっと登ってるかも。

松之山温泉スキー場33


レストハウス雪椿で昼食です。

松之山温泉スキー場34

平日13:00くらいで20人くらいいたと思います。

ラーメンをいただきました。


その後、
夕焼けの時間に山頂に行ってみました。

松之山温泉スキー場35

16:00~16:30ころです。

もっとピンク色になると思っていた山々はそれほどでもなかったですね。

日によって違うみたいです。

と言ってもこの日は結構綺麗に見えました。

終了時間は16:30くらいですね。

松之山温泉スキー場36