作成者別アーカイブ: kazunori Murayama

kazunori Murayama について

松之山温泉山の森のホテルふくずみネット担当者。

「冬の美人林スノーシュー」は松之山温泉合同会社まんまの人気オプショナルツアーです!


冬のおすすめオプショナルツアー、
「冬の美人林スノーシュー」
についてのご案内。

人気ですね。


冬は棚田も見れないし、
大厳寺にも行けない。

美人林も雪で行けない。

いえ、
車で美人林の駐車場には入れませんが、
(除雪してません)
キョロロでスノーシューを借りて歩いていくのが人気なんですね。

これがオプショナルツアーになっています!

写真については2012年に参加した時のを使用します。


朝9:20にキョロロ集合なので、
旅館を9:00くらいに出ましょう。

電車のお客様は送迎もあり。

スノーシュー1

荷物をキョロロに預けます。

案内人の説明を聞きながら、
スノーシューを履きましょう。

スノーシュー2

スノーシュー3

つま先だけ固定されて、
かかとが浮いています。

かんじきとは違いますね。

美人林に出発。

スノーシュー4

案内人の説明を聞きながらの散策。

美人林の駐車場と杉林を抜けると、
美人林に到着。

スノーシュー5

葉っぱがなく雪原状態。

四季の違いがはっきりわかりますね。

冬は積雪が3m以上になりますので、
目線の高さが夏とは何mも違います。

「美人林」と書いてある、
木の柱の看板ももちろん雪で埋まってます(笑)。

スノーシュー6

スノーシュー7

雪がない季節との違いを写真で見比べたり。

池も雪で埋まっているので、
近づくと危ないかもしれません。

地面の土や水は温かく、
雪の下に空洞ができています。

案内人の指示に従いましょう。

スノーシュー8

スノーシュー9

スノーシュー10

木々、小動物の説明や雪遊びなど、
約1時間の散策。

キョロロに戻り、
囲炉裏を囲んで甘酒をいただけます。

地元のお話を聞きながら暖まりましょう。


キョロロも見学できて、
スノーシューも借りれて、
案内人も付いて、
囲炉裏で甘酒も飲める。

長靴はキョロロで借りれるし、
ウェアは温泉街の里山ビジターセンターで借りれます。

体験型のこのツアー、
お一人様2,700円!

新たな発見があることでしょう。

スノーシュー11



雪壁の灯道(ゆきかべのほたるみち)2015は、2月20日、21日です。


十日町の雪まつりに合わせて、
松之山温泉では雪壁に穴をあけてろうそくを灯す、
「雪壁の灯道(ゆきかべのほたるみち)」を開催。

昨年に続き2回目です。

ろうそくを持って夜に散歩するというものです。

今回は地炉スタートですね。

雪壁の灯道

19:30~21:00です。

地炉でキャンドルをもらって、
温泉街の上に出発。

地炉では甘酒も飲めますよ。

参加費無料です。


イベントがあると地炉に入れますね。

古民家の囲炉裏を囲みましょう!


温泉街の道普請「公力」とは


各集落で「道普請」と言われている、
共同作業。

草刈りや雪掘りですね。

この温泉街がある湯本下湯集落では、
「公力」と言います。


春は、
雪囲い外し。

夏は、
草刈り。

秋は、
雪囲い。

冬は、
雪掘り。


雪掘りをする場所は、
「薬師堂」「温泉センター鷹の湯」
「ガス庫」です。

鷹の湯2階は、
湯本下湯集落の集会所になっています。

総会や豆まきに使いますね。

ガス庫は、
昔ガスボンベを仕舞っていた倉庫で、
今はガスではない物置です。

看板やガードレールとかが入っています。

今回は、
個人的に初の3か所除雪でした。


まずはガス庫。

はしごで雪の壁を登り、
さらにはしごで屋根に上ります。

ガス庫1

いい天気。

後ろをすけるのが大変なので、
全部は落とさず。

すいません。

続いて温泉センター鷹の湯。

温泉センター鷹の湯2

ここもすごい量。

後ろは露天風呂なので落とせません。

側だけ落として真ん中はちょっと残ってます。

ここで環境部長「十一屋さん」が薬師堂方面に電話。

全然終わらないとのことで救援に。

薬師堂は、
まずたどり着くのが大変。

そして後ろ側を開けるのが大変。

薬師堂3

波板を何枚もつなげて無事掘り出しました。


前にまつろぐにも書きましたが、
この公力は、
集落のコミュニケーションにおいて、
重要な役割を果たします。

一緒に作業する一体感。

近所だけどあまり顔を合わさない人もいるかもしれませんし。

そしてこの集落で暮らしていくため、
公共の場などみんなで使うところは、
みんなで守っていかなければいけませんね。

公力4


温泉街ではしご酒~松之山ふぇすてぃBAR~ 2015


文教大学井門ゼミの学生が企画したバルイベント。

温泉街ではしご酒
~松之山ふぇすてぃBAR~

これに合同会社まんまがコラボして、
昨日行いました。


まずはオープニングイベント、
コスプレダイビング。

松之山ふぇすてぃBAR1

松之山ふぇすてぃBAR2

薬師堂からむこ投げ的な感じで投げます。


夜は旅館をはしご酒。

受け付けは旧墨田さんの駐車場に作った、
「眞ちゃんの豪雪屋台」。

松之山ふぇすてぃBAR3

3m以上の雪の壁になってるところを、
中から上にくり抜いて、
道路側の壁をトンネルにしてます。

松之山ふぇすてぃBAR4

中はテントを設置。

でぇこに(大根煮)を売ってたみたいですね。

予想を上回る来場者で、
完売のようです。

旅館の他に、
地炉の隣にかまくらを作ってます。

かまくらのスタンディングバー「CAMA蔵」(きゃまくら)です。

学生企画で女子生徒が多いので、
コスプレキャバクラ風をイメージしているそうです。

松之山ふぇすてぃBAR5

松之山ふぇすてぃBAR6

立ち飲みができるくらいの大きさ。

カウンターも雪で作ってます。

すごいですね。


地炉の足湯も好評ですね。

少し熱いかな。

松之山ふぇすてぃBAR7

地炉には入りきれないくらいのお客様。

盛り上がりましたね。

来年もやってほしいとの声が多数。

どうなるんでしょうか。

松之山ふぇすてぃBAR8


秋葉神社の雪掘り 2015


秋葉神社の雪下ろしに行きました。

雪掘りですね。

今季2回目。

秋葉神社1

温泉組合から委託された温泉街の消防団、
湯本自動車部が出動しました。

温泉街の山の上にあります。

不動滝の上ですね。

登るのは凌雲閣さん側から登りました。

秋葉神社2

もはや原型がわかりませんが、
屋根です。

掘ってみましょう。

秋葉神社3

秋葉神社4

屋根の高さと周りの雪の高さがほぼ一緒なので、
通常は周りを下げつつ降ろします。

しかし時間がかかるので今回はまず屋根をそのまま降ろして、
時間を見ながらちょっと掘りました。

秋葉神社5

後ろ側は周りを遠くから掘り進み、
坑道みたいになってます。


完成。

秋葉神社6

とりあえず、
くっついてなければ大丈夫ということにしましょう。

前を見るとホントに掘ってます。

秋葉神社7

遺跡を掘り当てた感じになってます(笑)。

和泉屋さん作。


これは30cmくらい積もったら、
くっつきそうですね。

でももう溶ける一方ではないかと思います。

というか期待しています。


2015年1月のプレゼント抽選結果


1月のプレゼント抽選の結果をお知らせいたします。

応募は7名様です。

【当選者】
茨城県 宍戸様

おめでとうございます。


2月のイベントは、
温泉街ではしご酒松之山ふぇすてぃBAR、
十日町雪まつり、
でしょうか。

昨年の雪まつりは、
関東が大雪でまさかの中止でしたが、
今年は大丈夫でしょうか。

新潟は大丈夫なんですけどね。



スマホサイトをレスポンシブwebデザインにしました


スマホサイトを新しくしました。

何年も前からやろうと思っていた、
レスポンシブ化です。

デバイスにより見え方が違うというか、
形が変わるようなものでしょうか。

ようやく先月から取り掛かり、
とりあえず20ページくらい作りました。


幅が400PXまでは、
この形で。

mobile_1

ナビゲーションが2列。

幅が広がって400px以上になると、
ナビゲーションが左に1列になり、
メインが右に並ぶ形になります。

mobile_2

これがうまく動かなかったんですが、
Google Chromeではなんとか動くようになりました。


完璧を目指していたら、
いつまで経っても発表できません。

不完全で、
私のスマホブラウザ純正ではうまく動きませんが、
Google Chromeでは動くのでとりあえずアップしました。

今後はちょっと様子を見ながら変えていきます。


スマホで動くか見てみてください。

http://www.iiyuyado.com/m/

Androidの方はGoogle Chromeでお願いします(笑)。


松之山温泉街 ~冬の晴れた日の朝~ 2015年1月21日


晴れた日の朝。

温泉街を歩きました。

この日は寒くて、
日が出ていても気温が上がらず、
マイナスです。

松之山温泉街1

松之山温泉街2

トイレは冬でも入れます。

除雪していただいてありがたいです。

松之山温泉街3

ふくずみの前は雪の壁になります。

玄関で写真を撮るより、
逆側の雪の壁で写真を撮るお客様が多いかも。

3m以上あるでしょう。

松之山温泉街4

湯本部屋の旗が出ていますが、
1月の松里大相撲の旗ですね。

各地域で相撲の旗が出ていると思います。

松之山温泉街5

さか新さんのカーブを曲がると、
右手に雪の壁。

ジャズストリートの会場になった場所です。

松之山温泉街6

鷹の湯のカーブ。

冬はこの辺りが、
上るのが大変になりますでしょうか。

現在消雪散水に向けた工事中です。

松之山温泉街7

旅館が集中するエリア。

ここまで来ると道が広くなります。

昔の大火の影響でしょうか。

松之山温泉街8

お土産屋さんの辺りは道路が平らになります。

松之山温泉街9

回転場付近。

この先に源泉や不動滝、薬師堂があります。

松之山温泉街10

左が源泉「鷹の湯」2号井、右が地炉。

松之山温泉街11

地炉の玄関には足湯があります。

むこ投げ・すみ塗りの時に除雪したので、
玄関が見えますね。

松之山温泉街12

不動滝。

川に水がないと冬は大変です。

松之山温泉街13

見上げると薬師堂ですが、
雪が多くて見えずらいです。

参道も雪の壁で、
梯子がないと登れません。

松之山温泉街14

温泉街は9:00くらいでも日陰ですね。


もうすぐ「むこ投げ・すみ塗り」 2015


1月15日はむこ投げ・すみ塗りですね。

松之山温泉の薬師堂で行われる、
むこ投げは全国ニュースでも取り上げられます。

昨年はミヤネ屋が生放送してました。


今年の地元の主役は、
野本旅館さんです。

投げられるのは旦那の冨田さん。

一般公募は小嶋夫妻。


地元の野本旅館さんは、
野本旅館出発が12:30~13:00で、
地炉を目指します。

地炉でのお祝い会が13:00~。

14:00に地炉出発で薬師堂を目指します。

到着後お神酒をいただいて、
むこ投げです。

その後、
すみ塗りになります。


前日の14日はかまくらで前夜祭。

当日15日の午前中はすみ塗りの準備です。

ここ数日雪が続いてますが、
14、15日は落ち着くのではないでしょうか。

温泉駐車場が狭いので、
宿泊して旅館の駐車場に停めましょう。(笑)


2014年12月のプレゼント抽選結果


12月のプレゼント抽選の結果をお知らせいたします。

応募は3名です。

【当選者】
上越市 髙橋様

おめでとうございます。


2014年全体のプレゼント抽選の結果をお知らせいたします。

対象者は61名様です。

【宿泊券】
千葉県 田島様

【温泉入浴錠】
柏崎市 小幡様
新潟市 遠山様
西東京市 佐藤様
柏崎市 佐藤様
神奈川県 田後様

おめでとうございます。

引き換えのハガキをお送りいたします。


1月15日はむこ投げ・すみ塗りですね。

雪がよく降る時期になってきました。

といっても12月は結構降りましたね。