仮装大賞ってこのタイミングでやってるんでしたっけ?
久々にやってるの見て、
まだやっていたのかと。
そして結構おもしろい。
なんかインタビューがメインになってる気がしたけど、
もともとそうだった気もする。
ガキの使いの初期のころ、
松本人志がウンコヘルメットかぶって、
にょろろろ~んって言ってたのを思い出した。
カメレオンでしたっけ?
毎回タレントさんって出てるのかな。
よゐこ浜口が落とされてましたけど。
なんかの番組かな。
久々にやってるの見て、
まだやっていたのかと。
そして結構おもしろい。
なんかインタビューがメインになってる気がしたけど、
もともとそうだった気もする。
ガキの使いの初期のころ、
松本人志がウンコヘルメットかぶって、
にょろろろ~んって言ってたのを思い出した。
カメレオンでしたっけ?
毎回タレントさんって出てるのかな。
よゐこ浜口が落とされてましたけど。
なんかの番組かな。
Eテレって探しましたね。
BS探したけど見つからない。
そう。
みなさんご存知、
教育テレビでした。
1部、2部までは、
いつ打ち切られてもおかしくないって話。
2部良かったけどねえ。
やはりディオが復活してスタンドが出てきた、
3部からが人気ですか。
タブーを越えてきた話。
主人公が外国人であったり、
主人公が死んだり。
人がやっていないことをやっていくと。
ファッションの話。
これはすごい。
海外ブランドともコラボとか。
「ナナ」の時も書いたけど、
漫画と小説の違いですね。
デザイン、色遣い、ポーズ、
センスやコーディネート力がないと。
コマ割りとかも映画監督的な要素もあり、
漫画家はなんでもできるんですね。
音楽。
描くときに音楽を流しながら描くらしいです。
戦闘シーンならそれっぽい曲。
漫画には音楽がないけど、
アニメになるとありますね。
シーザーが死ぬ辺りは、
オペラが流れてたと思います。
キャラクターの話。
とにかく細かく設定する。
確かに細かく設定しておけば困らない。
ある状況になった時に、
このキャラはどう行動するのかとか。
そして、
漫画はキャラで決まる!
賞を獲って手塚治虫さんに認められてる、
荒木さんの若い時の映像がでてましたね。
いまはジョジョ1本でやってるみたい。
読み直したいね。
八月十八日の政変です。
幕末は最近本を読んでないし、
大河も「龍馬伝」から幕末じゃないし、
忘れてますね。
薩摩と会津が手を組んで、
長州を追い落としたとこです。
激しくなりますね。
そして来週は池田屋事件。
明日か。
おもしろくなりますね。
禁門の変から長州征伐。
幕末なんか読もうかな。
「竜馬がゆく」をもう一度読むか、
読んでない「世に棲む日日」か。
まあシバリョウですね。