【WEEKLY OCHIAI】人工生命と環世界と本当の意味でのメタバース


人工生命と環世界と
本当の意味でのメタバース

池上高志
落合陽一


人工知能はトップダウン、
人工生命はボトムアップ。

人工生命(Artificial life)はALifeと言われるみたい。


ペッパー君は予定調和ではなく、
質問に答えない場合がある。

すごいらしいですね。

それでいいのかどうか。


音楽の音の研究と、
言語の音の研究は違う。

コンテキストがあるかどうか。

シニフィアンシニフィエか。

サピア・ウォーフの仮説か。


猿真似とか、
オオカミに育てられた子とか、
人間がチンパンジーを育てるとか、
あの辺りはおもしろいですね。

オルタ3には模倣から始めて、
そこに心が宿るのか。

コミュニケーションすることにより、
心が宿るのではないか。


環世界のアンラーニングをするには。

苦手なことをする。

苦手なので時間がかかる。

これにより、
環世界を壊して違う環とつながるのではないかと。

全然違ったとこに、
飛び出さないといけません。

これは旅ですね。

違った文化に触れる。


メタバースはALife。

生命はメタバースであるということ。

そして、
反実仮想することが、
心を耕すことである。

この辺りは日本文学ですね。


落合さんの〆の言葉は、
前回私が書いた〆みたいになってましたね(笑)。

全体的に、
個人的にはコミュニティの話かなと思ってましたが、
二人からコミュニティという言葉が出てきませんでした。

多分。

私の認識とずれてるかもしれませんね。

環世界ってコミュニティごとにあると思いますし、
言語もそうですよね。

そして、
コンテキストが共有されているかどうか。

それをぶち壊して、
違うとこと繋げていけるかどうか。



大学に行く理由論についての考察


東京ポッド許可局で、
「大学に行く理由論」がやってました。

東京に行きたかったとか、
週刊プロレスを読んでいたとか。

基本的に、
勉強したくない人はいっぱいいると思います。

ただ、
大学時代が今を支えている、
という話。

好きな物を吸収する時期である。

サンキュータツオさん曰く、
やりたいことではなく、
やってて苦じゃないことを見つける、
それは仕事になる。


1. 地元から出る

やはり田舎の人は、
都会に行ってみたいと思うかな。

あと、
一人暮らしをしたいとか。

まあこの辺りは大学に行かなくてもいいか。


2. 好きなことを学べる

専門学校でもいいんだろうけど、
教養から幅広くいって、
最終的に専門的になっていく。

おそらく幅広く知識があった方が、
専門的な理解や新しいものを生み出したりできそう。


3. 友人関係

大学にはいろいろな人がいますよね。

出身がまず違うので、
方言や文化が違う。

ただ、
学力で大学が分かれるので、
似たような考えというか、
同じような人が集まってしまう可能性もあり。

東大行く人は、
親が東大出身とか、
家庭環境から違いそう。


4. 時間がある

大学生ってお金はないけど、
時間はあるんですよね。

何していいかわかんないくらいの時間。

まあ勉強しろって話ですけど、
自由すぎるRPGみたいな感じですね。

もはやセカンドライフやメタバース的な感じか。

ここで、
プロレスが好きな人は週刊プロレスを読んだり、
映画が好きな人は映画をいっぱい見たり、
サッカーが好きな人はサッカーを見たりすると。

それが、
その後の人生に影響を与えるわけですね。

そう考えると、
大学時代に好きなことをやるためには、
その前の段階で好きなことがないといけなくなる。

ない人は、
大学時代にいろんなことをやってみるってことになりますね。

そのための時間。


鹿島さんが、
冒険は社会に役立つのか、
って話を前にもしていました。

今回は、
就職面接のための社会奉仕活動。

それは社会貢献なのか。

役に立つ、
役に立たない、
っていう軸はあるんだろうけど、
それだけではないだろうと。

無駄を楽しむ、
って話をしていました。

個人的には無駄なことなんか、
ないと思っています。

若いころに使った、
お金と時間が、
その人を形作ると思います。

若いころに聴いていた音楽を、
その後も聴き続けるし、
歌い続けるわけです。

その時代、
その時間を共有していた友人は、
その後も友人であり、
久々に会ってもおそらく変わらないでしょう。



R-1グランプリ 2022


R-1グランプリ 2022

審査員

陣内智則
バカリズム
小藪千豊
マヂラブ野田
ハリウッドザコシショウ


1stステージ

ZAZY 464
お見送り芸人しんいち 463
吉住 463
金の国 渡部おにぎり 463
サツマカワRPG 459
寺田寛明 451
kento fukaya 449
Yes!アキト 447

2位の投票
しんいち 3
吉住 2
おにぎり 0


kentoさんの看板みたいなフリップすごいね。

めくる+回す。

バカリズムさんのコメントもなるほどと。

自分以外の要因が大きすぎる。

全部自分で考えたんだろうけど、
演者としての要素が少ないってことか。

紙をめくって自分でしゃべるというとこから、
さらにいろいろ使ってるわけで、
今後エスカレートしそうなところに、
警鐘を鳴らす感じ。

こういう流れってあるんでしょうね。

ギャグを連発して終わるパターンでは、
おもしろいけど評価は低い。

この辺りは共通認識っぽい。

バカリズムさんは、
装置を使う芸よりも身体を張ってる分、
上にいってるのかも。

つまり、
ショーレースとしては、
こういうのが評価される、
ってなってるんでしょうね。

なので、
なんでもありのおもしろければいい、
っていうのは劇場で見てくれってこと。


しんいちさんは、
あるあるのいじる系の歌。

最後はお客さんもいじるっていう、
ウーマンラッシュアワーみたいなオチ。

おもしろいし、
途中変化もあり。


アキトさんは、
ギャグ連発。

おもしろいけど、
通してのオチがないのかな。

ここが評価のポイントでしょう。

追いギャグ禁止がおもしろい。


吉住さんは、
社会風刺をきかせたネタ。

キャラ+オチもあり。


サツマカワさんは、
部活が忙しい人への告白。

オチを期待させる感じだけど、
もうちょいなのかな。


ZAZYさんは、
フリップではなく、
大画面とPCを使ったもの。

基本的に紙の代わりに画面になった。

これにより、
めくるスピードが圧倒的に速い。

分割もあり。

最後は歌。


寺田さんは、
シンプルにフリップ。

ここもやはり大オチがないのかな。


おにぎりさんは、
トンビに捕まえられて飛んでいる世界観。

オチがよくわからないんですが、
Aqua Timezをあんまり知らないからかな。


Finalステージ

しんいち 3
(ザコシショウ、野田、バカリズム)
ZAZY 2
(陣内、小藪)


個人的にはZAZYかな。

しんいちさんの、
小学生の漫才も良かったけど。


昨年の、
時間がない的なノリから始まって、
今回はコメントもちゃんと拾えてて良かった。

霜降りのラジオが楽しみですね。



【HORIE ONE】”ヒトの意識とAI”進化論


“ヒトの意識とAI”進化論

ゲスト: 川上量生


堀江さんの、
プランクトンが1匹もいなかった話がおもしろい。


画像認識や音声認識は結構進んでるみたい。

堀江さんは、
ロボットからの触覚で、
ラーニングした方がいいという話。

こういうのは職人の暗黙知的なものを、
データ化できるってことですか。


肉体と意識は分離できるという話。

ロボットやコンピューターに、
意識を移すことができる。

ではAIのロボットやコンピューターに、
新しい意識をインストールできるのか。

ここの話が難しい。

コンピューターに詳しくないと無理だ。


哲学や仏教に詳しい人は、
意識とか自分とか、
昔から考えられてたわけですね。

これが最近では、
コンピューターができたり、
語彙が多くなり、
説明できるようになった。

しかし、
概念では昔からあったわけ。


攻殻機動隊みたいに、
身体を入れ替えることもできるのか。

ブレードランナーみたいに、
何をもって人間なのかって話にもなるのか。

そして、
AIが意識を持ったら、
自意識を持ったらどうなるのか。


卓球をやめることにした女の子の話を読んでみた


ツイッターを見ていたら、
漫画が流れてきました。

たまに流れてきて、
絵をみて見るかどうか決めてます。

今回のは、
見たことあるような絵だなと。

見ようかなと思って、
描いてる人のプロフィールを見たら、
ヤンジャンで「アルマ」を描いてた人らしい。

マジか。

確かに絵がそうだ。

アルマはおもしろかったですね。

ということで一気読み。


卓球をやめることにした女の子の話。

いろんな人がいて、
人それぞれの人生がある。

このオリンピックの期間っぽい。

オリンピックで金メダル獲る人がいれば、
実力があっても違う道に進む人がいる。

そういうライバルがやめていく中で、
ライバル視していた人はどう思うのか。


アルマ思い出したら読みたくなった。


日本遺産シンポジウム @ 新潟県十日町市


日本遺産シンポジウム

十日町市
越後妻有文化ホール
段十ろう


十日町市のストーリー、
丁野朗氏の基調講演、
石川県小松市の事例、
福井県小浜市の事例、
そしてパネルディスカッション。

十日町市の日本遺産は、
「信濃川流域の火焔型土器と雪国文化」
「究極の雪国とおかまち」
と2つあります。

国宝とか文化財とかは保存がメインだったわけですが、
日本遺産は活用を重視するということみたいです。

確かに、
保存するにはお金がかかるし、
人材育成、伝承、環境整備、
って大変ですもんね。

活用して地域経済を活性化することにより、
保存に繋がるってことでしょう。


文化観光がメインテーマですが、
文化にもいろいろありますね。

食や産業が地域の文化になっています。

小松市の巨大重機とか見に行きたいし、
小浜市の流通の拠点も見たいですね。


文化財に泊まったり、
そこで地産地消レストランとか。

イベントとかもよくありますよね。

将棋の電王戦はいろんなとこでやってましたし、
漫才もマイクがあればできます。

松之山もジャズを、
地炉や薬師堂でやってましたし、
美人林でコンサートやダイニング。

お金が結構かかることもありますが、
お客さんもわかりますよね。

ESGもそうですが、
理解してくれてる人が来る。


滝澤さんがやっている織物体験はいいですね。

どれくらいコストがかかるのかわかりませんが、
旅行者がすぐにパッと行ってできるかどうか。

それこそ、
2日かかりでやったり、
染物も何日かかかったりして、
滞在してもらい、
その土地に住む疑似体験になる。


最後にコーディネーター渡辺さんが、
妻有の意味を話していました。

よく言われているのが「どん詰まり」。

ただ、
始まりでもあり終りでもあり、
シルクロードもそうだけど、
そこには文化が詰まっている。

その文化を発信していこうってこと。


硝子の塔の殺人


硝子の塔の殺人

著者 知念実希人


オーディブルで聴きました。

なんかおススメで出てきた気がします。

最近のミステリー小説ってあんまり読んでないし、
コナンも見てないし、
金田一少年くらいから読んでないかな。

王様のトリックを前に読んだか。

何年前だろ。

この硝子の塔の殺人は、
最近のミステリにも触れていて、
読者が犯人とか、
メタ視点とか、
最近はよくわからない感じになってますね。

しかし、
これはすごい。

ということでネタバレ。


だいたい犯人じゃなさそうなのが、
犯人ってあると思います。

なので、
メンバー的にメイドかな。

とか。

途中でメイドが部屋に引きこもりに行くのを、
刑事が追いかけて、
5分くらいで刑事が戻ってくるとこで、
これでメイドが死んでたら、
刑事が怪しいかな。

とか。

階段から押されたとこで、
名探偵かな。

とか。

火は日光だろうな。

とか。

自動で窓が開くのはトリックに使えるな。

とか。

適当に考えながら聴いてました。


しかし、
これ読んでて全体像がわかる人いるのかな。

すごいね。

これが最新のミステリーか。

他のミステリーも読みたくなった。


M-1グランプリ 2021


YouTubeで見ました。

なんと公式が1時間くらいでアップ。

すごいな。

その前の敗者復活も見ました。

個人的には金属バットかな。

ヨネダ2000は初めて見た。


審査員

上沼恵美子
松本人志
中川家礼二
立川志らく
ナイツ塙
サンドウィッチマン富澤
オール巨人


1stラウンド

オズワルド 665

錦鯉 655

インディアンス 655

ロングコートダディ 649

もも 645

ゆにばーす 638

真空ジェシカ 638

モグライダー 637

ハライチ 636

ランジャタイ 628


オズワルドは毎回安定。

ハライチは噂で聞いていた、
違う感じがこれだったか。

おもしろいけどちょっと引く人もいるかも。

初準決勝からそのまま来た、
もも、真空ジェシカ、モグライダーはなかなかよかった。

ゆにばーすは敢えて難しいジェンダー系に行ったね。

ロングコートダディ3組に残ってもよかった。

個人的には、
オズワルド、ロングコートダディ、真空ジェシカかな。


最終決戦

錦鯉 5
(松本、礼二、志らく、塙、富澤)

オズワルド 1
(オール巨人)

インディアンス 1
(上沼)


錦鯉おもしろかった。

3回目のカゴで捕まえるとこさすがに笑った。

渡辺さんのおじいさんの寝かせ方のとこ違和感があったけど、
フリだったとは。

オズワルドはABCで見て進化してるけど、
確かに途中噛んで、
んんってなった。

あのネタはおもしろいと思うけど、
もっといいネタあるのにって人はいるんだろうね。

インディアンスはそんなに好きじゃないけど、
進化してる気がする。


来年も楽しみましょう。


M-1グランプリ 2021 決勝進出9組決定


準決勝が終わって、
決勝進出9組が発表されました。


もも(初)

真空ジェシカ(初)

モグライダー(初)

オズワルド(3年連続3回目)

ランジャタイ(初)

インディアンス(3年連続3回目)

ゆにばーす(3年ぶり3回目)

錦鯉(2年連続2回目)

ロングコートダディ(初)


初ファイナリストが5組。

吉本以外が、
人力舎(真空ジェシカ)、
マセキ(モグライダー)、
グレープカンパニー(ランジャタイ)、
SMA(錦鯉)、
と4組。

予選会場の東京以外が、
大阪会場のもも、ロングコートダディ、
の2組。


驚きのメンバーですね。

見取り図、ニューヨークは堅いと思いましたが落選。

ハライチ、アルピーも落選。

注目していた、
カベポスター、さや香も落選。

これは敗者復活も激戦ですね。


オズワルドは3年連続3回目で、
夏にABCも獲って、
優勝候補っぽい感じになってるけど、
どうなんかな。

前回の決勝で、
松本さんと巨人師匠の意見が割れて、
これは審査員が替わらないと優勝は無理だなと思いました。

今回も審査員は替わらず。

そして、
優勝候補はあまり優勝しない。

見たことない感じのスタイルとか、
テレビに出てないようなコンビが優勝したりします。

なので、
個人的にオズワルド好きですけど、
難しいでしょう。

これで優勝したらすごい。


もも、真空ジェシカ、モグライダーは、
初準決勝でそのまま初ファイナリスト。

ももと真空ジェシカは、
去年のM-1予選動画で見たのを覚えてました。

なかなか準決勝までいけないっていう、
人気コンビの印象だったかな。


野田クリスタルさんがラジオで、
すでに人気があるコンビに優勝してほしい、
って話していました。

ランジャタイには、
優勝どころか、
ダントツ最下位も勘弁してくれと。

これ以上注目されるな、
ってことですね。

お笑いの情勢が変わってしまう。


ここまでくると全組おもしろいでしょうから、
順番が重要ですね。


M-1グランプリ 2021 準決勝進出25組が決定


M-1グランプリ2021
準決勝進出25組


もも

真空ジェシカ

モグライダー

ダイタク

ヨネダ2000

男性ブランコ

さや香

ハライチ

アルコ&ピース

オズワルド

金属バット

ヘンダーソン

カベポスター

からし蓮根

ランジャタイ

インディアンス

ゆにばーす

アインシュタイン

錦鯉

東京ホテイソン

ニューヨーク

見取り図

ロングコートダディ

マユリカ

キュウ

※ エントリーナンバー順


1回戦TOP3を見て、
いいなと思っていた、
エンペラー、コマンダンテはダメでしたね。

その当時の予想と希望としては、

オズワルド
ニューヨーク
見取り図
カベポスター
さや香
からし蓮根
GAG
赤もみじ
エンペラー
コマンダンテ

でしたが、
GAGも落ちましたね。

赤もみじはABCおもしろかったけど。

ABCはカベポスター、さや香もおもしろかった。


男性ブランコは、
キングオブコントおもしろかった。

準決勝進出は初かな。

ヨネダ2000は2020年結成。

すごいな。


決勝進出経験者は4割くらいかな。

マヂラブ野田さんが言うには、
すでに売れてる芸人に優勝してほしいそうです。

新たなスターが出てほしくないということ(笑)。