作成者別アーカイブ: kazunori Murayama

kazunori Murayama について

松之山温泉山の森のホテルふくずみネット担当者。

旅館とホテルの違い 2025


なんか書いてた気がしてただけで、
書いてなかった。

旅館とホテルの違い。


旅館業法だと、
ハードの違いになるわけですが、
当然被る部分もあるわけですね。

和室か洋室かとか、
玄関で靴脱ぐとか2食付きかとか。


コロナになってから、
ポッドキャストをやろうと思って調べてました。

そしたら、
嬉野温泉の人がやってるポッドキャストがありました。

聴いてたら、
旅館とホテルの違いを話していて、
なるほどなと。

現状これが一番いいかなと思いました。


その方曰く、

「旅館は経営者が子供の頃から住んでいる、
その人の家である」。

これは当たり前すぎて気づかなかった。

ホテルは多分どっかから来た人が働いてる場所。

旅館は違うんですよ。

だいたいそこで暮らしてるんですね。

デカいとこは違うかも。

ただほとんどの旅館は小規模で、
家族経営でしょ。

そこで代々暮らしてきてるわけだ。

その人の家なんです。

その人の家に行きたいと思うか、
ってこと。

阪神タイガースファンが、
読売ジャイアンツファンの家に行きたいかってこと。

それが旅館でしょ。

ホテルとぜんぜん違うわけだ。

いや、
コンセプトを決めてるホテルはあるよ。

でもそこに人はいないと思う。

いや、
揃えていたとしても歴史が違うわけだ。

キンコン西野さんの言う歴史ね。


これを言った嬉野温泉の人はすごいね。

こういう人にはファンが付くし、
それこそが旅館を体現している。

人の重要性。



営業BASARA – 2025年を勝ち抜く、新営業戦略


事業成長の盲点。
「データドリブン営業」のカギを握る、
“見えないデータ”の正体とは

中島 弘二氏/Sansan株式会社
島村 誠一郎 氏/株式会社マネーフォワード


まあ、
暗黙知の共有でしょうね。

知識創造企業。

スパイラル、スパイラル。


機能的価値と情緒的価値、
って結構言われてた気がします。

そして、
意味的価値とは。

昔、
車とかは、
機能かデザインかみたいな話があったかな。

それが機能的価値、情緒的価値だと思う。

そこに意味的価値。

デザインはかっこいいけど、
自分はこっちだな、
っていう主観ってことかな。

ただ、
意味的価値って調べると、
結局情緒的価値と一緒っぽいかなと。

情緒的価値も主観だし。


営業は人と人。

話してみて共感するか、
人それぞれのコンテクストを共有できるかどうか。

その言語化できていないものを、
見える化できるかどうか。

ユーザーと接している社員が持っている情報を、
共有できているのか。

おそらくその情報はすべてではない。

表情、声色、ニュアンス、雰囲気を、
見える化できるものなのか。

それであれば、
意思決定者自らユーザーと話すべきである。


意味的価値を調べると、
ライフスタイルホテルの話が出てきた。

付加価値があるホテルらしい。

日本はスペックやコスパが高いが、
意味的価値が少ないのではないかと。

は?

前にホテルと旅館の違いを書いたかも。

旅館こそ意味的価値でしょ。

ライフスタイルホテルは、
情報発信が強いだけ。

有名でわかりやすいだけな気もする。

他のホテルはわからんけど、
旅館は知られてないだけ。

そこを調べてユーザーが主観的に判断するんでしょう。

日本のホテルは意味的価値を創造できれば、
って書いてあったけど、
旅館の場合はもうあるわけだ。

それを掘り起こすというか、
見える化するだけな気がする。

それが書庫だったりするわけだ。


読書 2024


さて今年も昨年オーディオブックで聞いた本を書いていきます。

小説だけね。


超新星紀元 劉慈欣
ファイト・クラブ チャック・パラニューク
いけないⅡ 道尾秀介
月の立つ林で 青山美智子
少女 湊かなえ
六法全書 誉田哲也
スノウ・クラッシュ ニール・スティーヴンスン
ハーモニー 伊藤計劃
根腐れ 誉田哲也
拾われた男 松尾諭
ジェリーフィッシュは凍らない 市川憂人
ブルーローズは眠らない 市川憂人
アリアドネの声 井上真偽
極楽征夷大将軍 垣根涼介
密封奥右筆秘帳1 上田秀人
遺譜浅見光彦最後の事件 内田康夫
甲賀忍法帖 山田風太郎
車輪の下 ヘルマン・ヘッセ
犯人に告ぐ2 雫井脩介
777トリプルセブン 伊坂幸太郎
雪が降る 藤原伊織
台風 藤原伊織
口訳古事記 町田康
銃・病原菌・鉄 ジャレド・ダイアモンド
成瀬は天下を取りにいく 宮島未奈
小説版ゴジラ-1.0 山崎貴
奏鳴曲北里と鴎外 海堂尊
魏武注孫子 曹操
僕の殺人計画 やがみ
Q 呉勝浩
逆ソクラテス 伊坂幸太郎
羊と鋼の森 宮下奈都
リライト 法条遥
シャドウ 道尾秀介
N 道尾秀介
同姓同名 下村敦史
正義の申し子 染井為人
グラスバードは還らない 市川憂人
透明カメレオン 道尾秀介
リンダを殺した犯人は 伊兼源太郎
変な家2 雨穴
犯人に告ぐ3 雫井脩介
誰かが私を殺した 東野圭吾
有罪、とAIは告げた 中山七里
家康、江戸を建てる 門井慶喜
雨月物語 上田秋成
魚服記 太宰治
板上に咲く 原田マハ
午前零時のサンドリヨン 相沢沙呼
成瀬は信じた道をいく 宮島未奈


小説っぽいので50冊。

寺田寅彦を入れれば57冊。

他にビジネス書。

アメリカ大陸の歴史はもう少し読みたいね。

ナポレオン時代とフランスバブルの辺りのアメリカ。

今回のおススメは、
銃・病原菌・鉄、
羊と鋼の森かな。


水滸伝が復活したので、
読み始めます。

一気読みですね。

北方謙三ね。


【WEEKLY OCHIAI】東浩紀は無になれたのか?


東浩紀は無になれたのか?


東浩紀

落合陽一


人とAIの話が多かったかな。

あと、
前にタイパの話をしてたけど、
同じように時間の話もおもしろいですね。

哲学書を読む時間が良いのに、
要約させるのか?

お酒を飲む時間が良いのに、
体にアルコール打つか?

最近オーディオブックで聴いてる本で、
楽しい時間は休憩した方が長く楽しめる、
ってのがあった。

つらい時間は休憩しない方がいいらしい。

哲学書を読むのがつらい人は、
要約させるってことかな。


贅沢な時間の使い方はなんだろうね。

何もしない時間がいいんだろうけど、
オードリー若林さんは考えてしまうって言ってた。

ってことはやはり何かやってた方がいいのか。

集中することというか、
新しいことというか、
まあゆるい旅がいいような気がしますね。



M-1グランプリ2024の審査員が発表される


YouTubeを見てたら、
審査員を見た5ちゃんの反応が出てました。

発表されたんですね。


決勝

石田明(NON STYLE)

海原ともこ(海原やすよ・ともこ)

柴田英嗣(アンタッチャブル)

哲夫(笑い飯)

博多大吉(博多華丸・大吉)

塙宣之(ナイツ)

山内健司(かまいたち)

礼二(中川家)

若林正恭(オードリー)


敗者復活

井口浩之(ウエストランド)

久保田かずのぶ(とろサーモン)

斎藤司(トレンディエンジェル)

野田クリスタル(マヂカルラブリー)

渡辺隆(錦鯉)


驚きの若林さんですね。

そして9人制。

去年ブログに次世代候補と書いていたメンバーが、
3人入りました。

野田さん外れたか。

全員漫才師になりましたが、
漫才の大会だからいいんでしょうね。

いわゆる大御所がいないですが、
ちょっと寂しいかな。


5ちゃんでは、
いろんな意見があっておもしろいですね。

誰に有利だとか、
審査員が発表されてネタを変えるのかとか。

まあ確かに審査員が基準になりますからね。

過去の審査の傾向とかがあるのか。

若林さんは審査員したことあったかな。

仮装大賞やってたか。



M-1グランプリ2024 決勝進出9組決定


M-1グランプリ2024の、
決勝進出9組が決定。


令和ロマン(2年連続2回目・昨年優勝)

真空ジェシカ(4年連続4回目)

ヤーレンズ(2年連続2回目)

トム・ブラウン(6年ぶり2回目)

ダイタク(初)

ママタルト(初)

エバース(初)

バッテリィズ(初)

ジョックロック(初)


YouTubeで1回戦、3回戦をまばらに見てました。

この中だとバッテリィズを1つ見たくらいかな。

このまま見ないで決勝見ようと思います。

ダイタクは初な感じがしないのは、
何回も敗者復活で見てるからか。

エバースがついに来ましたね。

今年はまだ見てないと思ったけど、
ABCで見てたか。



ロングコートダディはワイルドカードで行ったんですね。

投票するの忘れてた。

フースーヤは2年連続の準決なので、
常連になってほしい。

カベポスター、オズワルド、男性ブランコ、
辺りは見たかったな。

予選ちょっと見た感じだと、
スタミナパン、豪快キャプテン、バッテリィズ、
辺りが準決来てもおかしくないと思ってたけど、
バッテリィズは決勝まで行きましたね。

十九人が準決にいて驚いた。

1つ見てたけど破壊力がすごいですね。

男女コンビだと、
カーネーションがいいと思ったけど、
2022年に準決行ってるんですね。

覚えてない。

女性のツッコミだと、
天才ピアニストやエルフがいいと思ってたけど、
カーネーションの人もいいですね。


決勝は12月22日(日)です。

審査員はまだ決まってないんかな。


都会と田舎の違いについての考察 2024


いろんな人に、
都会と田舎の違いを聞いたりしてます。

主に、
田舎にはイベントや美術館がないとかが多いかな。

先日聞いたのは視点が変わっていました。

田舎は伸びしろがある。

なんとなくわかりますが、
どういうことなのか。


起業など、
何かを始めるにあたって、
都会は何でもあるので、
新しいことを始めるのが難しいということかな。

レッドオーシャン。

裸足の部族に靴を売るみたいなことかなと。

何かを得たい人には、
都会は何でもあるので便利。

何かを提供したい人は、
田舎の方がいいのではないかと。

タイムマシーン経営なのかどうなのか。

まあ田舎は競争がそんなにないでしょうから。

地方が活性化されると、
競争が生まれてしまうって話も聞いたことがありますね。

だから移住者への当たりが激しい地域もあるのかなと。


アルケッチャーノみたいに、
すでに有名人であれば集客できるでしょうけど、
田舎はリアルに人がいないですからね。

ネットで売るか、
田舎の観光地がいいのかな。


体験格差についての考察 2024


前から学歴格差と体験格差の話が盛り上がっておりましたが、
やはり体験格差が激しいのではないかという話。

いくら学力があっても、
お金がないと体験はできないと。

学校では五教科以外がありますからね。

体育や図工、音楽などで、
スポーツや絵画、楽器など、
家ではやらないことができるかなと。

団体集団競技とか、
勉強は一人でもできるけど、
サッカーとか野球は一人じゃできないからね。

体験とは何のことを言っているのか。


いろいろなイベントは、
別料金が発生する。

スキー授業。

何泊かして、
雪が降る地域に行かないといけない。

金かかりますよね。

そんなんだったら行きません。

部活の合宿、遠征。

金かかりますよね。

そんなんだったら行きません。

そういうことなのかなと。


スキー授業なんかは、
学校からスキー場まで歩ける学校もあります。

徒歩5分。

午後から体育でスキー場に歩いていくという。


山菜採りもありましたね。

ナニコレ珍百景に出たんでしたっけ。

生徒が山菜を採って、
売って、
生徒会費にするという。


生き物飼ったり、
植物育てたり。

これも学校でやるか。

キャンプも学校で行きましたけど、
都会の人は行かないのかな。

海に行ったりしましたけど、
お金が別途かかっていたのか。


就職活動の面接で、
学生時代に力を入れたことは何?
みたいな質問に答えるためか。

他の人とは違うことを言いたい。

勉強と部活以外に何をするか。

趣味でいいのかどうか。

映画をネットフリックスで年間100本見ました。

とか。

ガンプラ100体作りました。

とか。


子供の頃におもしろいと思ったことは、
その後も続くように思います。

何回も言うけど、
音楽なんかはまさに。

カラオケで歌うのは、
学生時代の歌でしょ。

私はサッカーを結構見てる方だと思いますが、
それも中学高校時代にセリエAをWOWOWで見ていたから。

子供の頃に阪神タイガースファンだったら、
大人になっても当然阪神タイガースファンで、
球場まで行くでしょう。

これも家庭環境。

地域性もあるか。


雪マジは学生時代にスキー場に行かなかったら、
その後も行かない可能性があるってところから、
無料にして促すためのもの。

ここでスキー場に行かないと、
その子供も行かない可能性がある。

負のスパイラルを断ち切るためのもの。

無料にすることによって、
家庭環境を変えていく。

地域の文化というか、
地域性を学校で無料で伝えていければいいですね。

クラウドファンディングで、
イベントに寄付するとかかな。


クローズアップ現代 “SHOGUN”大ヒットのワケ JAPANコンテンツ新時代


クローズアップ現代
“SHOGUN”大ヒットのワケ
JAPANコンテンツ新時代


まあ多様性ってのが一番大きいんですかね。

あとは、
ネット配信による外国作品を字幕で見るようになったと。

イカゲームがデカかったと。


個人的には、
白人ばっかでもおもしろければいいような気がしますが。

日本が舞台で日本人役が白人だったら、
それはそれでおもしろいですよね。

怒るとかじゃなくて笑えるでしょ。

関西弁しかできない人が、
標準語でしゃべるドラマがおもしろいように。

赤井英和と鈴木紗理奈でしたっけ?

違ったかな。

どうしてそうなった、
というか、
そうはならんやろ、
っていうね。


SHOGUNは原作小説が1975年で、
すでに1980年にドラマ化。

リメイクですね。

ラストサムライがあったり、
真田広之が海外進出したり、
徐々に日本文化を浸透させてきたと。

もう違うものは違うと言わないと、
間違ったものが広がっていきますからね。


SHOGUN見れたら見ましょう。



EURO 2024 決勝「スペイン - イングランド」


UEFA EURO 2024
決勝
「スペイン - イングランド」

【スペイン】

モラタ

ニコ・ウィリアムス    ダニ・オルモ    ヤマル
ファビアン・ルイス  ロドリ

ククレジャ ラポルテ ルノルマン カルバハル

ウナイ・シモン


【イングランド】

ケイン
ベリンガム    フォーデン

ルークショー             サカ
ライス    メイヌー

グエヒ  ストーンズ  ウォーカー

ピックフォード


前からプレスのイングランド。

イングランドはラインが高い。

ヤマルへはルークショーが対応。

ウォーカーからケインは繋がらない。

スペインはシンプルにクロス。

スペインは即時奪還。

ピックフォードからのロングボール。

ニコの仕掛けはストーズが対応。

ウォーカーがフリーで上がり鋭いクロスは合わず。

ルークショーのサイドチェンジ。

サカの仕掛け。

ククレジャは中に、
ニコは外。

ヤマルが左まで来る。

ケインのシュートはロドリのブロック。

前半終了0-0。


後半

ロドリ → ズビメンディ

47分
カルバハルからダイレクトにヤマル、
カットインから左のニコへ、
ダイレクトに決めます。

1-0

ヤマルからモラタへスルーパス、
シュートは決まらず。

ニコのミドルはハズレ。

73分
右からサカが入れて、
ベリンガムが落としてパーマーが決めます。

1-1

ルノルマン → ナチョ

86分
ダニ・オルモから中央オヤルサバル、
左から上がるククレジャへ、
ククレジャがダイレクトに入れ、
オヤルサバルが押し込みます。

2-1

フォーデン → トニー

ヤマル → メリーノ

CKから連続ヘッドは、
ウナイ・シモン、ダニ・オルモがクリア。


「スペイン - イングランド」
2-1

シュート数 15-9
(枠内 7-3)
支配率 63-37


途中寝てました。

最優秀若手選手はヤマル。

MVPはロドリ。

スペインは、
史上最多4度目の優勝。