作成者別アーカイブ: kazunori Murayama

kazunori Murayama について

松之山温泉山の森のホテルふくずみネット担当者。

EURO 2020 グループF「ポルトガル - ドイツ」


死のグループの2戦目。

前回王者ポルトガルは初戦に勝利。

クリロナはプラティニを抜き去り、
単独でEURO最多得点者に。


【ポルトガル】

クリスティアーノ・ロナウド

ジョタ   ブルーノ・フェルナンデス   ベルナルド・シルヴァ
ダニーロ    ウィリアム・カルヴァーリョ

ラファエル・ゲレーロ ルベン・ディアス ペペ ネルソン・セメード

ルイ・パトリシオ

【ドイツ】

ニャブリ
ミュラー        ハヴァーツ

ゴーゼンス               キミッヒ
クロース     ギュンドアン

リュディガー   フンメルス   ギンター

ノイアー


それにしてもクリロナとペペはまだいるんですね。

ドイツはバイタルでミュラーとハヴァーツが、
動き回り飛び出す動きなど激しい。

これによりサイドが空き、
右キミッヒが受けられる。

再三右からファーへのクロス、
左ゴーセンスがフリーになっていて、
ダイレクトに打ってくる。

これがドイツの同点弾に繋がります。

逆転弾は、
ポルトガルの4バックのラインに対して、
ドイツ5人が飛び出す動き。

結果的にそのまま押し込みます。

ドイツの3点目も左ゴーセンスがフリー、
ダイレクトに入れてハヴァーツ。

ドイツ4点目も左ゴーセンスがフリー、
そのままヘッドで決めます。


ドイツやっぱ強い。

ポルトガルはDFの修正できず。


EURO 2020
グループF
「ポルトガル - ドイツ」
2-4

支配率
42-58

シュート数
7(2)―12(7)


EURO 2020 グループA「イタリア - スイス」


アズーリの2戦目はスイス。


インモービレ
インシーニェ                 ベラルディ

ロカテッリ       バレッラ
ジョルジーニョ

スピナッツォーラ キエッリーニ ボヌッチ ディ・ロレンツォ

ドンナルンマ


ロカテッリが活躍。

なんか1戦目は下がり目だった気がするけど、
というかスピナッツォーラの裏をケアしてるってことだけど。

1点目は右に展開したロカテッリがそのまま上がって、
ベラルディのマイナスクロスに走りこんで決める。

2点目は右からディ・ロレンツォ、バレッラと繋いで、
中央ロカテッリのミドル。

3点目はバイタルこぼれ球を拾ったインモービレが、
反転して低めのミドル。


やはり右のディ・ロレンツィオが上がってくるとおもしろい。

押し込みすぎるより、
1回下げてDFラインを上げさせてから攻めた方がいい気がする。


EURO 2020
グループA
「イタリア - スイス」
3-0

支配率
49-51

シュート数
13(3)― 6(1)


MステでL’Arc~en~Cielの名曲を国民投票した結果


ツイッターのトレンドで「HONEY」があって、
それだけじゃなくその下に小さく、
「瞳の住人」があって、
これはラルクだろと。

ドエルは、
「HONEYに投票する人いるのか?」
ってツイートが多かったかな。

ラルクファンの投票ではないと。


名曲ってなんでしょうかね。

自分の選ぶ好きな曲ってことかな。


Mステ国民投票

1位 HONEY
2位 虹
3位 Driver’s High
4位 瞳の住人
5位 winter fall


だいたいあの辺りの時期ってことですかね。

まあでも「flower」「Vivid Colors」とか入ってもよさそうだけど、
事件以前は入んないか。

メンバーが違うし。

私が選ぶとどうなるかな。

「HONEY」は入るかな。

結局カラオケで歌う曲になる気がする。


1位 Brilliant Years
2位 Vivid Colors
3位 flower
4位 HONEY
5位 winter fall


1位はブログ名にもなった、
「Brilliant Years」かな。

あんまり歌ってないかも。

2位以下は結構歌ってますね。

最初に聞いたのが、
「heavenly」だったので、
だいたいそんな感じになりますね。

ちなみに「Vivid Colors」のイントロを弾きたくて、
ギターを買いました。


ドエルって知らなかったな。

ラルヲタは聞いたことあったけど。


EURO 2020 グループF「フランス - ドイツ」


死のグループF。

いきなりすごい戦い。


【フランス】

ベンゼマ
エンバペ           グリーズマン

ラビオ     ポグバ
カンテ

リュカ  キンペンベ  ヴァラン  パヴァール

ロリス


【ドイツ】

ニャブリ
ミュラー           ハヴァーツ

ゴーセンス              キミッヒ
クロース  ギュンドアン

リュディガー   フンメルス   ギンター

ノイアー


おもしろい試合でしたね。

ドイツが持って、
フランスがカウンターかな。

フランスは早いプレスではなく、
コースを切りながらじっくり寄せます。

CL決勝メンバーが何人かいますね。

カンテはこんなに小さかったかな。


まずエンバペが速い。

グリーズマンがプレスを掛けたり動き回る。

カンテが剥がしながらつなぐ。

フランスは強いよ。

エンバペのオフサイドディレイで決めたのは、
すごすぎる。


ドイツも当然強い。

シュートまでいくよね。

入らないけど。


結局フンメルスのオウンゴール。

決勝戦みたいでしたね。


EURO 2020
グループF
「フランス - ドイツ」
1-0

支配率
38 - 62

シュート数
4(1) - 10(1)


EURO 2020 グループE「スペイン - スウェーデン」


スペインの初戦はスウェーデン。

スペインもぜんぜん見てないけど、
知ってる人はいるのか。


モラタ
デル・オルモ                  フェラン・トーレス

ペドリ       コケ
ロドリ

ジョルディ・アルバ パウ・トーレス ラポルト マルコス・ジョレンテ

ウナイ・シモン


ジョルディ・アルバ、コケ、モラタ、
辺りは分かる。

U-21で見た気がするのは、
デル・オルモ、ラポルトかな。

もっとチアゴ・アルカンタラ世代がいてもいいと思うけど。

ムニアイン、イスコ、カナ―レスとか。


コケが左右に動く感じかな。

コケが裏に出して、
デル・オルモの飛び出しとかいいですね。

ジョルディ・アルバが高い位置でクロスが多いかな。

ペドリがイニエスタみたいってことで注目してたけど、
繋ぎが多くそんなに仕掛けない。

コケ、モラタがあんまり好きじゃないので、
チアゴ・アルカンタラ使ってほしいな。

途中から出てきたけど、
低い位置から運ぶ感じでした。

オヤルサバルがちょっと仕掛けてたかな。

ペドリももっと見たいね。


イーサックはすごかったね。

3人に囲まれてる中から決定機を作る。

戦術はイーサック。


ルイス・エンリケはどうなんでしょうか。

コケ中心なのかな。


EURO 2020
グループE
「スペイン - スウェーデン」
0-0

支配率
86 - 14

シュート数
17(5) - 4(1)


EURO 2020 グループA「イタリア - トルコ」


開幕戦はローマのオリンピコです。

久々のアズーリ見てみましょう。

監督はいつの間にかマンチーニ。


インモービレ
インシーニェ                ベラルディ

ロカテッリ       バレッラ
ジョルジーニョ

スピナッツォーラ キエッリーニ ボヌッチ フロレンツィ

ドンナルンマ


いまだにキエッリーニ。

そしてベッラッティがいないけど、
インモービレ、インシーニェ、フロレンツィはU-21の時に見たかな。

ジョルジーニョは先日のCL決勝で見ました。


イタリアがボールを持って、
トルコが引き気味。

左SBスピナッツォーラが高めで、
インシーニェが中に入り気味、
ロカテッリが左SBの辺りに入ってボールを回します。

スピナッツォーラが左から仕掛けたり、
インシーニェが中に入ってワンツーで抜け出したり、
バレッラが受けて右ベラルディからクロスとか。

ただ基本的にゴール前が固められて弾かれます。


先制はイタリア。

右からベラルディのクロスがオウンゴール。

そこからトルコが前がかりになったのか、
スペースができます。

ボールホルダーにそんなに厳しく来なくなったり、
自由に攻めれる感じ。

2点目はこぼれ球をインモービレが流し込み、
3点目はインシーニェがフリーで、
得意の巻いてファーに決める感じ。


アズーリおもしろいですね。

右のベラルディが左に斜めに飛び出したり、
フロレンツィに代わったディ・ロレンツォが目立ってたり。

ジョルジーニョもすごいけど、
バレッラの評価が高いみたいですね。

確かにいいとこで受けてた。


イタリア - トルコ
3 - 0

支配率
64 - 36

シュート数
24(8) - 3(0)


宮部みゆき「火車」


火車

著者 宮部みゆき


ネタばれ含みますので注意。

1992年の作品ですね。

オーディブルで聴きました。


まず言いたいのは、
「そこで終わりかい」。

気付いたら残り1分くらい。

にもかかわらず、
どうやって終わるんだと。

やはり、
なりすましてたのは逆だったのか。

そして読者に考えさせる感じか。

って思ってたけど、
そのまま終わったじゃん。


私がなぜ逆だと思ったのかですが、
途中wikiでいつの作品かなとググったんですね。

そしたら、
ネタばれというか、
「最後の1行に犯人が出てくる小説を書こうとした。」
って書いてありました。

まあありがちなどんでん返しかなと。

意外な犯人ね。

って思ってしまっていたと。

そして途中に整形の話があったり。

八重歯がどうとか。

そして幼馴染が、
「声かけさせてくれ」
っていうわけですよ。

これは声をかけて声が幼馴染じゃん、
というか両者ビックリの展開になるなと。

にもかかわらず、
残り1分。

これは逆でした、
ってなってからの謎解きは無理だろ。

って思ってたら、
「そこで終わりかい」。


名作ですね。

ラストのシーンも、
ようやくたどり着いた充実感がいい。

そしてたどり着くまでの流れもいい。

情報を集めて仮説、集めて仮説。

ドラマも見たいですね。


アルビレックス新潟が今シーズンJ2初黒星 2021


昨年から見始めまして、
今シーズンはリアルタイムで見てたりもします。

J2アルビレックス新潟。

ようやく選手の名前を覚えてきております。

10番本間至恩選手がチームに残留して、
J1を目指しているところですね。


スペイン人のアルベルト監督が来てから、
ポゼッションサッカーをやっていると思います。

バルサのカンテラを育ててたらしいですね。


今シーズンのアルビは無敗で首位ということで、
他チームからはアルビ対策をされていると思います。

DFラインのボール回しに、
どのタイミングで奪いに行くかとか。

本間至恩対策とか。

実際、
左の至恩に渡る回数が少なく、
右SB藤原からロメロの無理やり突破が多かった気がする。

ロメロが怪我してからは、
ロングボールを裏に出すパターンもあり、
右に入った矢村が中に移動し藤原がスペースを使ったりと、
おもしろい感じになってますが。

松本戦だったかは、
コンパクトにされて、
裏を取れずにオフサイドになったり。

どう崩すかがおもしろいですね。


今回の町田戦は、
鈴木のワントップ。

谷口を右に布陣で、
やはり藤原を使う感じかなと思ったけど、
なかなか難しい感じでしたね。

球際の厳しい当たりが多く、
うまく繋げない感じでした。

高の上りがおもしろかったり、
高木がSBの裏を突く動きだったり、
とにかくサイドからのクロスを鈴木という感じ。

いままでクロスの回数が少なかったらしいですが、
上げるよりも中に入って打つか崩すかがやはりアルビらしい。

クロスに鈴木という選択肢も増えれば当然いいので、
いろいろと選手のパターンを試していけばいいと思います。

2点先制された町田戦は、
他の人も言ってますが、
油断的な感じですね。

立ち上がりのふわふわ感に、
一気に左から攻められてマークが曖昧になってました。


アルビの試合はおもしろいと思います。

GKを含めたパス回し。

ぜひ見てみましょう。


【WEEKLY OCHIAI】東大は成功へのチケットなのか?


WEEKLY OCHIAI
東大は成功へのチケットなのか?

三田紀房
佐渡島庸平
土居明莉
宮田裕章


そもそも成功の定義とは何なのか、
って思ったけど、
最初に宮田さんも言ってましたね。

落合さんは興味ないと言っていたけど、
東大を持ち上げるのは悪影響であるってスタンス。

メディアは儲かるから持ち上げる。

佐渡島さんが言うには、
ドラゴン桜2は東大東大というよりも、
学び方の多様性の話らしい。


大学が画一化してしまって、
その中で総合ランキングみたいなのがダメってことかな。

ただ受験は、
金持ちじゃなくても評価される基準の一つではある。


落合さんが言うには、
東大は大学の一つでしかないってこと。

多くの人は東大を特別な物だと思っている、
それは間違いである。

でもそれは人それぞれだと思うけど。

しかし、
それがメディアによって作られたものだとしたら。

メディアが、
東大は特別なものである、
って洗脳しているのではないかと。

それを落合さんは危惧してるってことでしょう。

メディアによって、
多様性が阻害されているのではないかと。


この回は緊張感がありましたね。

佐々木さんの、
「落合さんだけの番組ではない」って話。

コメントで、
「これはTHE UPDATEでやることではないか」
ってコメントがあり。

確かに。

そもそも落合さんがやりたいことをやる番組だった気がする。


Audibleの不具合 2021春


4月に入って気づいたのですが、
オーディブルで買った本がダウンロードできないんですね。

買うだけ買ってダウンロードしてなかった本が結構あります。

ほとんど無料のやつだけど。

勝手にアップデートからの、
不具合かなと思いました。

そのうち直るかなと思ったけど、
1日経っても直らず。

再起動してもダメ。

これはお問い合わせかなと。


アプリからお問い合わせがあり、
電話がおススメということで、
22:00まで対応という電話に連絡。

向うからかかってくるんですね。

取ると機械が対応、
しばらくお待ちください的な感じ。

意外にすぐつながりました。

どうやらAndroidのアプリが不具合のようです。

代替案が出されました。

ブラウザのchromeからオーディブルのサイトに入り、
そこでpc版に切り替え、
ストリーミング再生ができます。

ダウンロードはできないけど、
聴けるってこと。


サポートデスクの対応が良かった。

感じもいいし、
代替案もわかりやすいし、
問題なく使えた。

スマホアプリの、
メインで使ってるうちの1つであり続けるであろう。