カテゴリー別アーカイブ:

どんな本を読んでいるのか。どうせ歴史物だろうが。

読んでいない本について堂々と語る方法


読んでいない本
について
堂々と語る方法

著者 ピエール・バイヤール


これはおもしろい。

そもそも本を読んだ、
ってどういう状態なのか。

流し読みはどうなのか。

全部読んだつもりだけど、
ほぼ覚えていないとか。

人に聞いたのでだいたいわかるとか。

曖昧なんですね。


何回も書くけど、
作者と読者は違う感覚で、
違う受け取り方をするわけ。

そして、
読者同士も当然受け取り方が違う。

なので、
何を言おうが間違ってない。

自分が思ったことだから。


オチにもあるけど、
子供の頃からこういう授業があった方がいいでしょうね。

前にも書いたかもしれんけど、
本の読み聴かせがいいのか。


未読座談会の話をしたかどうか忘れましたが、
あれに近いね。

この本は2007年、
日本では2008年の本ですけど。

家族で未読座談会をやることをおススメします。


教養の話が最後の方に出てくるけど、
教養と創造性って相反するのかな。

やはり知らない方がいいってことですかね。

多角的な視点に立つと、
物事が立体的に見えてくると思います。

すると、
具体的に見えすぎて、
創造する余地がなくなるってことかな。

ある程度縛りがあった方がいいって話もあるけど。

RPGみたいに。


私とは何か 「個人」から「分人」へ


私とは何か
「個人」から「分人」へ

著者 平野啓一郎


落合陽一さんが「ああ、あの本いいよね」
って言ってたのがこの本。

これは読んだ方がいい。

もう何冊言ったかわからんけど、
早く読むべきだった本。

「こころ」「ナウシカ」
に次ぐって何回か言ったかもしれんけど。


個人をさらに分けたのが、
分人。

人それぞれ、
人それぞれに対して出す顔がちがうわけですね。

それは当然で、
人によってコミュニケーションを変えなきゃいけないから。

初対面のときと、
何回も会った後も違うわけですね。

スーツを着て名刺を出すときもあれば、
アロハシャツ来て踊ってるときもあると。

どれが本当の自分なんだ。

全部自分です。


八方美人とは何か。

誰に対しても同じ、
調子のいい態度で接して分人化しない人、
って書いてありました。

そして、
ロボットは分人化できない。

この辺りはおもしろいね。


自分探しとは何か。

分人探しかな。

自分とは自分の中にあるんだ~
って違うわけ。

違う環境や人と向き合う。

これが新しい分人を作っていくことになると。

分人の数が個性である。


言語化力


言語化力
言葉にできれば人生は変わる

著者 三浦崇宏


GO三浦さんの本。

目的と手段的な話があって、
やはり行動してもらわないと意味がないって話。

知ってもらわないとダメだけど、
知ってるだけではダメってこと。

何人に届いたのかも重要だけど、
その人がそれで行動を起こしたのかどうか。


スタンスを決めて、
本質をとらえ、
どう思うか。

伝え方が重要というものの、
そもそもその前にやることがある。


新世界


新世界

著者 西野亮廣


これも読んだ方がいいね。

おもしろい。

やはり、
こんなこといいなできたらいいな的な、
そういうところからの発想。

「シルクハット」「レターポッド」は、
名前は聞いたことあったけど、
そういうものだったのか。

そしてやはり、
美術館の話がすごいね。

これもいろんな人と話しているうちに、
出来上がるんですよね。


天才を殺す凡人


天才を殺す凡人

著者 北野唯我


最近はコミュニティ論がマイブームですが、
この本もそれっぽいかな。

おもしろい。

天才、秀才、凡人、
この三者は誰の中にもいて、
その時々で割合が違うんでしょう。

あることが得意な人とか。

でも得意だから天才かって話ですね。

その才能があるかどうかは、
やってみなければわからない。

でも好きこそ物の上手なれだしな。

いや、
好きかどうかはやっぱ、
やってみなければわからない。

続けるかどうかは、
自分の中の凡人がどう判断するか。

回りがやめろって言ってるし、
っていう共感力を発揮してやめるか。


世界のエリートがやっている 最高の休息法


世界のエリートがやっている
最高の休息法

著者 久賀谷 亮


マインドフルネスという方法です。

脳を休ませることで、
体も休まる。

落ち着いて今の体の状態を確認する作業。

いろいろ考えてしまいますが、
今を考えることに集中する。

瞑想ですかね。


物語のような感じで読めます。

嫌われる勇気の、
哲学者と青年みたい。


「ない仕事」の作り方


「ない仕事」の作り方

著者
みうらじゅん


「一人電通」ということで、
企画・営業・戦略・広報など、
すべて1人でこなす。

もともと仕事ではなかったものを、
仕事にする。

ニュアンスが違うか。

仕事になりそうなものを、
仕事にする。

それも違うのかな。


注目した点は、
なぜいろいろなことをやっているのか。

やってきたのか。

定職はないのか。

この答えがすばらしい。

それは手段なんですね。

クリエーターの表現方法はいろいろあるわけ。

文章、絵画、彫刻、音楽、料理、漫才。

その中でみうらさんは、
それにあったことをしてきたってことでしょう。

さらに、
自分ができなければできる人に頼む。

プロデューサーですね。


優しい会社


優しい会社

原案 安達元一

監修 神田昌典


これはおもしろい。

久々の一気読み。

時代ごとに働き方というか、
何をすべきかというのが違うということ。

高度成長期、バブル期、
世代間で理解できないのは当然で、
その時代の働き盛りの人間は何を思っていたのかが違う。

これからの時代は、
これからの働き盛りの人間が作っていくものなんですね。

新しい価値観や技術により、
世の中が変わっていくのでしょう。

って他人事じゃないですね。


発想の種 IMAGIN [育成編]


発想の種
IMAGIN
[育成編]

編著
川崎健二
茂木健一郎


TV番組の一部が書籍になったものです。

クリエーターのトーク番組なんですけど、
おもしろいですね。

番組は見たことなかったんですが、
一人一人のトークの最後にYouTubeのQRコードが載っていて、
番組が見れます。

ホントに一部なので、
これは時間があればYouTube見た方がいいね。


気付きが多くあり、
記憶がつながっていく感覚があります。