キングオブコント 2021


キングオブコント 2021

審査員
山内
秋山
小峠
飯塚
松本

1stステージ

空気階段 486
ザ・マミィ 476
男性ブランコ 472
ニッポンの社長 463
ジェラードン 462
蛙亭 461
うるとらブギーズ 460
そいつどいつ 456
マヂカルラブリー 455
ニューヨーク 453


空気階段に審査員全員が10組中最高点を付けて、
歴代最高点486。

おもしろかったですね。

個人的にもほぼこの順位かな。

初めて見たのは、
男性ブランコ、ジェラードン、そいつどいつ。

ジェラードンのキャラがすごいね。


ファイナルステージ

空気階段 474
合計 960

ザ・マミィ 459
合計 935

男性ブランコ 463
合計 935


審査員も言ってたけど、
ザ・マミィはオチが予想通りすぎで、
全体的にそのまま行きましたね。

男性ブランコはストーリーが変化しながらも、
やんわりオチ。


キングオブコントってあまり見てなかったけど、
おもしろいですね。

漫才派なんですが、
コントの良さってありますよね。

松本さんも、
「それは漫才でもできる」
って話もありましたし、
コントじゃなきゃできないことがあると。

セットがないとできないとか、
小道具がないとできないとか。

あと服装ですか。

空気階段は2本とも、
漫才ではできないですもんね。


空気階段は、
今まで何回かしか見てないけど、
ほぼかたまりさんの狂気というか、
叫んでるイメージなんです。

今回は2本とも真面目な感じで、
イメージが変わりました。

設定も良く変化もあり、
さらにパンスト顔とかのべたな笑いも。

これはおもしろい。


ニューヨークは、
変化もなくそのまま行きましたが、
松本さんのせいにするとこはおもしろかったです。

松本さんのせいや~


オードリー若林の共感性と言語化についての考察


ラジコのタイムフリーで聴いてる中で、
オードリーのオールナイトニッポンは結構好きです。

何回か書いてると思うけど、
ロビンマスクの話が好きなんですが、
今回もなかなか興味深い話でした。

2021年9月18日深夜の回。


まず、
オープニングトークの、
御曹司の話がおもしろかった。

御曹司と飲んでるような人から、
見下されてる気がする。

漫才師じゃなくて御曹師になればよかった。

「フェラーリとポルシェどっち買おうか迷ってるんだよね。
どっちも買えばいいか。」
「そうだな。」
「へへへ。」
「どうもありがとうございました。」
って今と変わらない。

御曹司も御曹をつくるためにがんばっている。

この話って本筋とずれて派生して、
漫才みたいに話の中に入れてきてるのがおもしろい。

ロビンマスクは落語だったけど、
御曹司は漫才ですね。

これがトークゾーンじゃなくて、
オープニングですから。


若林さんのトークゾーンは、
ブランド物がなぜ好きになれないのか。

これは共感しますね。


本題に入ります。

オードリーのオールナイトニッポンは人気があり、
時間帯の聴取率が長い期間ずっと1位とのこと。

業界関係者も聴いてる人が多いみたい。

ある記事で、
オードリーの人気は若林の「しゃべりの共感性」、
春日の「自分にない物を持っている感じ」、
って書いてる人がいました。

そう言われてみればそうだな、
ということ。

さらに言えば、
言語化できていなかったことの言語化。

さらに言えば、
ジョブズの「ユーザーに聞いてもわからない」、
に繋がって、
カリスマ性が高まります。


この1回だけで、
ブログが2本書けますね。

人を見下す人についてと、
ブランド嫌いについて。


キングオブコント 2021 決勝進出10組決定


キングオブコント2021決勝進出決まりましたね。


ニューヨーク(2年連続2回目)

空気階段(3年連続3回目)

ニッポンの社長(2年連続2回目)

うるとらブギーズ(2年連続3回目)

ジェラードン(初)

蛙亭(初)

男性ブランコ(初)

そいつどいつ(初)

ザ・マミィ(初)

マヂカルラブリー(3年ぶり2回目)


まず思ったのが、
蛙亭が初なのが意外。

そして霜降り落ちたか。


山里さんMCの会見YouTube見ました。

コメント欄が勉強になるね。

渋谷無限大芸人が多いらしい。

そして、
ユニット解禁にも関わらず残ってないことや、
人気の霜降り明星、チョコンヌが落ちている、
ということでガチ。

そんな中、
忙しいマヂラブが残っているのがすごい。

ニューヨークもか。

しかし、
GAGが見たかったけどなあ。


マヂラブ、ニューヨークが人気だろうけど、
空気階段、蛙亭辺りにがんばってほしいな。


【HORIE ONE】「音楽フェス」の復興とマネタイズ


ゼロリスク信仰はありますよね。

マスメディアが煽るでしょうし。

問題はどうすればできるのか。


VIPが多く払っているので、
一般の人が安く参加できる。

これはキンコン西野さんも言ってましたね。

そして、
いろんなエンタメの組み合わせ、
というか多様性というか。

まあ今はイベントでの飲食が厳しいですけど。


あとはプロセスエコノミー的な話になるかと思ったけど、
そうはならなかったですね。

まあオンラインではなく、
リアルにどうするかって話がメインでしたけど。

ワクチンパスポートでいい気もしますが。

打てない人もいるでしょうから公平ではないのかな。


雨上がり決死隊解散


先日たまたまABEMAを開いたら、
上にでっかく雨上がり決死隊解散報告、
って出てました。

結局解散か。

ABEMAか。


ライブかと思ったら違いましたね。

ゲストも何組か。

ケンコバさんとのつながりは知りませんでした。


蛍原さんとのすれ違いですね。

大人しく自粛しているような宮迫さんではなかったと。

宮迫さんはネットでがんばって、
テレビに呼ばれるようになる流れだったんでしょうけど、
逆効果だったと。

まあ相談がなかったってことですね。

本体が宮迫さんだと思っている蛍原さんは、
アメトーークも辞める感じだったみたい。

若手が出たいと思っている番組を、
なくすのはどうかってことで残ったようですが。


雨上がりは吉本印天然素材で見てました。

印象的には人気No.1だった気がします。

個人的にも雨上がりだったかな。

実際はナイナイが売れましたが。


宮迫さんのYouTubeは少し見てました。

極楽加藤さんとの話とかいいですね。

天然素材が人気の中、
銀座7丁目との確執とか。

こういう歴史とか結構好きなんですよね。


フジモンの顔がデカいからやが、
弱かったのが印象的ですね。

テレビを全然見てませんが、
蛍原さんの今後が気になります。


NFTを所有することについての考察 2021


NFTを知ったのは、
ジャック・ドーシーの初ツイートが落札された時かな。

そして、
どんどんクリエーターが自分で販売できる環境に変わってきている。

NFTは買ってどうするのか。

リアルなアートは、
所有して飾るとか、
価値が上がるまで寝かせて売るとか。

NFT(Non-Fungible Token)も同じなのかな。

ネット上で飾る、
そのうち売る。

そもそもシェアリングとか言われて、
所有は時代遅れ的になってきたのではないのか。

家は買うな、
ウーバー、エアビーなど。


所有することにより、
応援の意味があるのかなと。

ファンとして所有する。

サッカーではファントークンが流行ってきてますが、
ユーティリティトークンというらしい。

特典もいろいろあって、
一緒に盛り上げてる感があるんでしょう。


シェアリングからまた所有の時代になるってわけではなく、
NFTがシェアリングの時代になるってわけでもないでしょう。

ジャック・ドーシーのツイートも、
みんな見れてたわけだし。

売る側の売り方が変わってきたと。

メルカリどうすんのかな、
って思ってたらもうやってるのか。

って思ったら、
ブロックチェーンでの証明書付の絵だった。


例えば写真のデータを売ったとすると、
買った人はそれを使って二次利用ができるってことですかね。

それはちょっと怖い気がする。

悪用しようと思えばできるってことかな。


ただ、
写真、動画、絵、曲、音声など、
データ化して売る時代に突入ってこと。

これは前から言っている、
「いくら稼いでいくら使ったか」ではなく、
「何を作ったか」にステイタスが変わってきていて、
この速度が速くなってきている。

総クリエイター時代。


ルックバックを読んでみた


何で知ったのか。

Twitterかnoteですかね。

検索して読んでみました。

ルックバック。

チェンソーマンの作者が描いた、
読切漫画。

ジャンププラスで無料配信ということで、
初日で250万という閲覧数らしいですね。

チェンソーマンは人気なので知ってますが、
読んでないです。


おもしろいですね。

143ページということで、
長編読切ですが一気読み。

さっと見たので、
細かいとこはわかりませんが、
不思議な感じの作品。

京アニ的なのが批判されているのをネットで見たけど、
気にならなかったかな。

こういう作品は考察とかがおもしろいですよね。


とりあえず無料で見れて話題になり、
チェンソーマンとかを読んでいない人に、
読んでもらえるかも。

私も機会があれば読んでみたい。

鬼滅の刃もそうだけど、
漫画を読まない層まで届くくらい話題になって、
世界的にも広がってほしいですね。

多様性というか、
漫画を知らない人とかにも。


前にヤンジャンの話をしたけど、
ネットと紙の使い方というか、
使い分けみたいなのがいろいろあるよね。

この辺も考えていくのがおもしろい。


TwitterのFleetがサービス終了へ


TwitterのFleetが終了、
というニュースが今朝流れてきた。

使う人少ないってことかな。

Fleetを知らない人がほとんどだと思うけど。


インスタのストーリーズみたいな感じで、
24時間で消えるTwitter版です。

実は私は使っていまして、
8/3の終了まで使ってみようと思います。

Twitterをどの端末でやるかにもよりますが、
PCでやってる人には現れないのかな。

スマホのアプリでしか表示されないかも。

タブレットも見れるか。

ということで、
そもそもスマホユーザーのみのサービス。


何に使うのか。

使い分けは?

私の場合は、
会社のTwitterは会社や地元の事、
会社のFleetで個人の事をアップしてました。

ほぼ毎日30秒の動画をアップして、
消えていくと。

30秒くらいなら毎日あるなと思い、
残るようにしてもいいなと思っていました。

結局音声コンテンツとして、
noteに残すことになるわけです。

別どりで。

なので、
この春は、
1分のTwitterライブ配信、
30秒のFleet動画、
2分くらいの音声note、
という3本を午前中に毎日アップしてました。

そんなに話すことあんのかって感じですが。


8/3以降はまたちょっと考えましょう。


EURO 2020 感想とベストイレブン


今大会はリアルタイムにも見たり、
アーカイブを見たり。

結構見た気がします。

3バックが多かったかな。

守りの時は5バックになって、
ワイドに対応。

これやらないと、
大外からやられます。

ポルトガルは、
ドイツから4点取られてたし。

イングランドはそこを3バックで対応。

ただ前線からの守備もセットでやらないと、
ベルギーみたいにやられます。


ゼロトップも流行りなのでしょうか。

セスクのゼロトップを、
バルサ時代に見ましたが。

今回見たのは、
スペインのダニ・オルモ、
イタリアのインシーニェ、
イングランドのケインは違うのかな。

ということで、
ベストイレブン。


ケイン
エンバペ     デ・ブライネ

ルーク・ショー             トリッピアー
ヴェッラッティ  カンテ

キエッリーニ  ボヌッチ  ウォーカー

ドンナルンマ

3-4-3。

ほぼイングランド。

ケインが下がって受けようとし、
空いた中央スペースをエンバペが狙う。

両サイドが上がり、
取られたらヴェッラッティが即プレス。


ケイン
エンバペ                ハヴァーツ

ヴェッラッティ    デ・ブライネ
カンテ

スピナッツォーラ キエッリーニ ボヌッチ ウォーカー

ドンナルンマ

4-3-3。

両サイドを外して、
スピナッツォーラとハヴァーツを起用。

エンバペが中央を狙えば、
スピナッツォーラが飛び出します。


他にもいっぱいいるし、
見てない選手もいっぱいいます。

モドリッチはちょこっと見たかな。

若手だと、
スペインのペドリ(18)、
イングランドのサカ(19)、
ベルギーのドク(19)、
辺りは目立ってたかな。

ポルトガルのジョアン・フェリックス(21)、
はちょっと見た。

イングランドは若手の育成が成功しているみたいなので、
今後も楽しみですね。


第42回 ABCお笑いグランプリ


多分ABCお笑いグランプリは、
見たことがなかったと思います。

前からなのかわかりませんが、
ABEMAでライブ中継、
そしてアーカイブもしばらく無料で残ると。

そもそもツイッターで結果を知ったのかな。

その前にラジオでやるらしいことを聴いたのか。

マヂラブかな。


コウテイ、マヂラブ、ミルクボーイ、
の漫才が終わると、
A、B、Cと4組ごとにブロックに分かれます。

A
Gパンパンダ
さすらいラビー
オズワルド
さや香

B
パンプキンポテトフライ
ダブルヒガシ
コットン
蛙亭

C
チェリー大作戦
赤もみじ
カベポスター
空気階段


漫才、コント等、
なんでもありなのかな。

Aブロックは、
オズワルド圧勝かと思ったけど、
さや香もおもしろかった。

審査員は全員オズワルドだったけど。

Bブロックは、
蛙亭の話の内容、流れ、オチ、
おもしろい。

あんまり蛙亭は見てないけど、
これが蛙亭の実力か。

Cブロックは、
激戦かな。

空気階段の狂気よりも、
個人的には赤もみじ、カベポスターかな。


決勝
カベポスター
蛙亭
オズワルド

カベポスターは、
すごいマジシャンのコント。

蛙亭は、
狂気社会派ポイ捨て禁止コント。

オズワルドは、
意見を変えてトマト投げられる漫才。

日をまたいで見ていたので、
そういえばさや香も意見を変える漫才だったかな。

オズワルドは安定しておもしろい。

優勝おめでとうございます。

M-1はどうなるんかな。

審査員によるか。