カテゴリー別アーカイブ: 生活

何をして暮らしているのか。日常とはなんなのか。

Uber福岡問題について国交省にNewsPicksが取材


昨日NewsPicksに、
Uber関係のことで国交省に取材した記事が載ってました。

これはすごいですね。

NewsPicksへの期待が高まります。


今までは、
規制規制という国に対して、
不満が多かったPickerも、
考えを改めさせられます。

国民の安全が確保されないのであれば、
やめさせるってこと。

つまりUberに問題があり、
むしろ確信犯ではないかって話。


新聞もニュースもほぼ見ないけど、
他でもやってるのかな。

物流や交通は重要だからね。

Uberが注目されるのも、
車社会がすべてUberに持っていかれる可能性があるから。

シェアして車の台数が減ったら、
大変だもんね。

タクシーはもちろんだけど、
今後は車メーカー自体とも対立するし、
既得権益が侵される。


ツイッター上では、
この記事は当たり前ってツイートが多いみたい。

でもポイントが違うというか、
住んでる世界が違う。

NewsPicks上では、
Uber最高、Amazon万歳的な人が多いわけ。

そこに国が口を挟んで、
イノベーションを阻害していると。

ユーザーの利便性を、
規制規制と言って阻害していると。

そういう風潮なわけですよ。

それが、
今回は国が正しかったんだね、
って話。


とりあえずUberは、
ユーザー第一ってわけではないのかな。


ミルク入り缶飲料にアルミ使用の影響とは


先々月友人から、
「ジョージアがアルミ缶になった」
ってラインがきてまして、
知らね~よとスルーしてました。

それが今頃ネットで記事をみて、
なるほどなと。


スチールがアルミになると、
原材料が軽くなって輸送費もそうだが、
CO2削減になるらしい。

エコだ。

もちろん価格交渉の幅も広がる。


規制緩和なのか、
アルミの解禁で業界によっては大きなニュースなんですね。

しかし、
ミルク入り缶飲料ってほぼ飲まないね。


雪国未来会議 2015


1

雪国観光圏のフォーラム、
雪国未来会議2015が小出でありました。

対談とパネルディスカッション。


対談はほぼ歴史についてですね。

この地域の様々な歴史。

私は歴史が好きなので、
これはおもしろかった。

世界的な古代文明は何千年とかいうけど、
この地域でも5000年だか1万年前の土器や石器が見つかっているらしい。

雪がたくさん降っていたのかはわかりませんが。

そして、
江戸時代には北越雪譜、秋山紀行で当時の風土が残されています。


雪の活用がいいですよね。

雪があるから谷もなくなり、
平らになってそりで重いものも運べる。

十日町の雪まつりもそうですが、
雪像文化があるんですね。

これも新潟特有の湿った雪のおかげ。

粉雪は固まらないからね。

これを「温かい雪」というらしい。

なるほど。

やはり芸術推しですね。


パネルディスカッションは、
動画がよかった。

話はほとんどの人が、
質問とは違う回答というか、
話したいことをしゃべる場になってた(笑)。


会場の質問の多くが、
コンテンツの発信についてだったらしい。

何を発信するのか、
どうやって発信するのかってことなのかな。

発信について、
登壇者に訊くのはどうかなと。

多分わからないと思うし、
それは観光に携わるものがやることで、
会場にいる方がやることでしょう。

研究者がやる発信は、
消費者にではなく、
まずはこの場の観光関連の方々への情報提供。

この情報提供をしない、
というかこういう場に出てこない研究者が多いと嘆いていたけど、
なかなかできないと思う。


よい食材は、よい料理人によって、
初めて美食になる。

さて、
よい食材はそろいましたね。

2


新春 新潟県観光のつどい 2015


新潟市で行われた、
「新春新潟県観光のつどい」に参加してきました。

新潟市は雪がほぼないですね。

新春観光のつどい1

県知事の話かと思ったら、
パネルディスカッションでした。

知事以外の話はだいたいわかるので、
知事の話メインのほうがよかったかな。


知事の話は結構、
雪国観光圏の方向性に近い気がする。

欧米狙いのインバウンドとかね。

やはり長期滞在のための仕組みづくり。

着地型ツアーもそうですし。


その他では、
フォッサマグナを含めた地質学的な修学旅行。

松之山では温泉熱を利用した取り組みもありますね。

そして驚いたのが、
大地の芸術祭についての言及。

十日町市長が大地の芸術祭で怒涛の人の流れ、
っていうのは当然ですが、
県知事から大地の芸術祭って言葉が出ましたね。

これは期待されてますよ。

新春観光のつどい2


セルリアンタワー東急ホテルに泊まってみた(エグゼクティブサロン編)


セルリアンタワーの35階にはエグゼクティブサロンがあります。

エグゼクティブフロア専用のラウンジですね。

7:00~10:00
朝食会場。

10:00~21:00
ティータイムで飲み物が飲めます。

17:00~19:30
カクテルタイムになり、
アルコール類とつまみが提供されます。

その他、
チェックインやチェックアウトができます。


フロントでチェックイン後に部屋に行き、
すぐにサロンに行きました。

昼だったので、
お客さんは誰もいませんでした。

セルリアンタワーエグゼクティブサロン1

エスプレッソをいただき、
翌朝の新聞に日経をお願いしました。


カクテルタイム。

セルリアンタワーエグゼクティブサロン2

ワインは赤白の他にシャンパンも。

モエシャンですね。

確かパンパシはカヴァだったと思います。

ポテチも少々いただきました。


朝食。

セルリアンタワーエグゼクティブサロン3

それほど種類は多くないし、
まあ普通かな。

チーズが何種類かあったのが珍しいかも。

食べてないけど。

セルリアンタワーエグゼクティブサロン4


全体的に混んでます。

特にアジア系外国人が多い。

ビジネスなのかどうなのか。

ここのサロンはそんなにゆっくりはできないかな。

しかし前回同様白い富士山が見えますね。

セルリアンタワーエグゼクティブサロン5


セルリアンタワー東急ホテルに泊まってみた(部屋編)


渋谷のセルリアンタワーに泊まってみました。

今回はタワーズフロアということで、
エグゼクティブサロンが使用できます。

チェックインが15:00でしたが、
早めに荷物を預けようとフロントに行ったら、
「ご用意ができてますのでご案内いたします」。

なんとまだ12:00すぎなんですけど。

チェックインはエグゼクティブサロンではなく、
フロントです。

エグゼクティブフロアは、
エレベーターでキー認証が必要。

セルリアンタワーズフロア1

セルリアンタワーズフロア2

セルリアンタワーズフロア3

タワーズデラックスシングル
(31㎡)

タワーズフロアの特典は

・エグゼクティブサロンで朝食
・エグゼクティブサロンミーティングご利用無料(1回/2時間まで)
・エグゼクティブサロンでのチェックアウトサービス
・客室内インターネット接続無料[通常¥1,080]
・フィットネスクラブの利用優待 ¥1,080[通常¥2,160]
・ご滞在中ミネラルウォーターのご用意
・カードキーによるエレベーターセキュリティシステム

セルリアンタワーズフロア4

セルリアンタワーズフロア5

セルリアンタワーズフロア6

シャワーブースはないですがまあ広いかな。

入浴剤はないです。


33階は眺めがいいです。

セルリアンタワーズフロア7

新宿方面。

セルリアンタワーズフロア8

セルリアンタワーズフロア9

六本木方面。


ベッドの横に電源がないのが残念。

ライティングデスクに電源とLANケーブル。

Wi-Fiはフロントでパスワードをもらいます。

ワインのコルク抜きが缶切りと一体型なのも残念。

ソムリエナイフを持ち歩かないとなあ。

ワイングラスもないです。

まあエグゼクティブサロンに頼めばいんですけど。

セルリアンタワーズフロア10


読書 2014師走


全然本を読んでませんでした。

NewsPicks始めてから、
本を読んでる時間がない。

NewsPicksの記事を読むので精いっぱい。

しかし、
これはまずいなと。

やはり本は読まなくてはダメだろ。

情報をたくさん浴びるのもほどほどにするのだ。


現在読んでいるのは

「翔ぶが如く 四」 司馬遼太郎
「嫌われる勇気」 岸見一郎 古賀史健

これに最近買った積読
「孫の二乗の法則」 板垣英憲


そして直近で一気読みしたのが、
「王様のトリック」 吉村達也

これは読んだ後に失敗したと思った。

文庫で400ページくらいあるんだけど、
他のにすればよかったな。

面白くないとかじゃなくて、
いや面白くないのかな。

歴史物のほうが面白いし学べてる感があると思う。

ということで、
今後は普通の小説は多分読まないと思う。

あ、
宮部みゆきとか有名どころは読む可能性はある。


本屋で今後買う本を決めてきました。

「ひらめきスイッチ大全」
「ブレイクスルーひらめきはロジックから生まれる」
「発想の種」

この辺りかな。

で、
読めるのかいなと。


冬がはじまってるよ 2014


ふうゆうが、は~じ~まってるよ
(字余り)

というわけでございまして頑張っていかなあかんなと。

冬と言ったらマイクロのチェーンですね。

12月はマイクロのチェーンを着けるかどうか。

履かなくてもいいんじゃないかと。

しかし今年はまあ履くよね。

迷わず履けよ。

履けばわかるさ。

履かなあかんやろと。


問題はトンネルね。

時速30~40km/h。

お客さん的にどうなんだと。

周りの流れ的にどうなんよと。

でもね、
さすがにチェーン切ったことがある私的には、
まあ餅つけと。

しかも地元民はわかってるんだな。

「スピード出すとチェーンが切れるんだよ」

後ろで聞こえるわけ。

この後押しによってさらにスピードが遅くなる。

押してんのか~


真面目な話。

孫正義の撤退の話が重なった。

損切りすると叩かれるわけ。

しかし勇気を持って撤退しないと、
本体がやられる。

それを知らないやつが叩くんだね。

「おせ~よ」
って思うけど、
勇気を持って遅く走れ。


書いてて思ったけど、
ちょっと違うな。


NewsPicksがついに出した紙の新聞


NewsPicksが紙の新聞を出しました。

2014年12月8日発行。

第1弾ですね。


これは前から、
「あえて紙で出してみる」
って話だったので、
どんな感じなのか興味がありました。

有料会員は申請すれば送られてきます。

もちろん申請しました。

NewsPicks

封筒に入ってきた新聞は、
通常の新聞の半分の大きさ。

B4よりちょっと大きいかな。

16ページです。

メインは、
「2015年、世界を面白くする男たち」。

最近話題の記事の総集編的な感じがしました。

いままでバラバラだった記事がまとまった感じ。

表紙の6人は、
ティール、ジャック・マー、
ピケティ、イーロン・マスク、ベゾス、
そして本田圭佑。


その他に、
「2015年、日本を面白くする人たち」
「注目の10業界」
「SPEEDAから読み解く2015年のビジネス」
「2015年ビッグワード」
「給与頭打ち時代がやってくる」
「議論勃発 NewsPicks」
「一押しのビジネス書」
というラインナップ。


食べながら読むのは難しいかな。

やはりそこはスマホでしょうね。


人を中心に見ていますね。

ニュースというか出来事は、
誰かが起こしているもの。

そういうことかな。


リーガブログは閉鎖の方向で


気づけば12月。

そしてサッカーを全然見てないんですね。

リーガも見てないし、
ネットでも見てない。

でだ。

リーガを見てブログ書いてたけど、
ほぼ更新してないわけ。

見てないからね。

オンデマンドでもほぼ見てない。

もったいないな。

なので、
リーガブログをやめようかなと。

たまに更新してもいいけど、
間が空くのもどうかなと。


今後は、
ネットを見てツイッター。

もしくはリアルタイムオンデマンドでツイッターかな。