カテゴリー別アーカイブ: 生活

何をして暮らしているのか。日常とはなんなのか。

渋温泉・湯田中温泉に行ってみた 2017


湯田中と渋に行ってきました。

前から行きたかった温泉街です。

渋でお昼を食べて、
湯田中に泊まりました。


湯田中を通りながら渋へ。

渋の駐車場がわからず案内所で訊くと、
有料駐車場が川の向こうにあるとのこと。

渋温泉1

提灯の付いてる橋を渡るとあります。

車を止めて温泉街へ。

渋温泉14

金具屋のある通りを少し歩いたりして、
そば屋でお昼。

平日なのでそれほど多くはないですが、
人は歩いてます。

そのほとんどは外国人(欧米)。

渋で外湯巡りをしたかったんですが、
残念ながら時間はないです。

渋温泉15

外湯巡りしてる人もいますね。

外国人も外湯から出てきます。

その国、
その土地ならではのことをやりたいですよね。

そば屋も私たち以外は外国人(欧米)。

やはり渋湯田中は、
スノーモンキーが有名ですからね。


湯田中も外湯がたくさんありますが、
そのほとんどは鍵がかかってます。

地元専用なのかな。

集落の各班ごとに管理してる感じ。

湯田中はあまり観光客が歩いてないかな。

新しい飲食店が何店かありますね。

湯田中温泉8

駅裏に足湯があります。

外国人もいますし、
ママ友がおしゃべりしたりといった感じ。

外国人に、
保育園くらいの子供が話しかけてるのがおもしろい。

もちろん日本語。

湯田中温泉7

駅前にはローソンもあり、
バスも出てるので交通量は多いかも。

温泉街の斜面の下の方はスナック街。

20軒くらい集中してるのかな。


夜は少し歩いて飲食店に。

湯田中温泉5

湯田中温泉4

お客さんは誰もいません。

って思ってたら、
ここはホステルで、
1階はラウンジになっているようです。

なので、
泊まってる人がたまに降りてきて、
カウンターで質問したり話したり。

外国人です。

対応のスタッフも英語ペラペラ。

留学生なのかハーフなのか若い子もペラペラ。

湯田中温泉3

志賀高原ビールIPAをいただいてきました。


同じような温泉街かと思いましたが、
ちょっと違いましたね。

外湯巡りや、石畳の趣のある雰囲気は渋。

湯田中は新しい店ができてきて、
昼間に入ったカフェがよかった。

渋の方が外国人が多い。

共にアジア系はほぼいません。


今度行くなら、
昼に湯田中のカフェに行き、
渋に泊まって外湯巡りがいいですね。


好文亭 @ 水戸偕楽園


水戸藩第九代藩主、
徳川斉昭の別邸。

好文亭です。

好文亭1

学問を好むという、
梅の異名のようですね。

別邸と奥御殿、
合わせて好文亭。

昭和33年に復元されたようです。

好文亭2

好文亭3

好文亭4

好文亭5

好文亭6

好文亭7

好文亭8

好文亭9

部屋のふすまに絵が描かれていて、
見どころが結構ありますね。

好文亭10

配膳用昇降機!

二層三階なのです。

二階は狭い武者溜まり。

三階は楽寿楼と呼ばれます。

好文亭11

好文亭12

眺めがいい。

好文亭13

ここはもっと時間かけて見た方がよかったかな。

好文亭14


トーマス・ルフ展 @ 東京国立近代美術館


トーマス・ルフ展
東京国立近代美術館

トーマス・ルフ展1

NewsPicksで知ったトーマス・ルフ展。

たまたま機会があり行ってみました。

せっかくなので、
音声ガイドも使ってみました。
(520円)

トーマス・ルフ展2

トーマス・ルフ展3

トーマス・ルフ展4

様々な視点から新たな試みがあり、
おもしろいですね。

自分で撮影するのではなく、
既存の作品を素材として利用したり。

現状を疑ったり。

昔の手法を取り入れたり。

どれが一番良かったかな。

新聞の切り抜きかな。

元々記事の写真であるものの、
キャプションがなくなったらどうなるのか。

記事ではなく写真そのものが見えてくる。

トーマス・ルフ展5


サンシャインシティプリンスホテルに泊まってみた(パノラマフロア編)


池袋に泊まってみました。

サンシャインシティプリンスホテルです。

高層階のパノラマフロアっていう、
リニューアルしたとこみたいですね。

ベルの案内はなし。

フロアはいい香りがします。

サンシャインシティプリンスホテル1

サンシャインシティプリンスホテル2

サンシャインシティプリンスホテル3

サンシャインシティプリンスホテル4

パノラマフロア
ツインルームA
(29.3㎡)

ベッド横に電源あり。

Wi-Fiはパスワードがチェックイン時にもらえます。

水が2本無料。

冷蔵庫はカラです。

サンシャインシティプリンスホテル5

サンシャインシティプリンスホテル6

サンシャインシティプリンスホテル7

洗面台がユニットバスから出ているのが特徴ですね。

そして窓付きのバスルーム。

これは開放感がありますね。

ホントは狭いのかもしれませんが、
広い気がします。

バブルバスあり。


空調の温度が変えられなかったと思います。

強さだけ変えられますが、
止めても窓際から冷たい空気が出てきてた。

コーヒーメーカーがあったんだけど、
使うの忘れてたね。

見たことない物で、
使い方が四カ国語くらい書いてあった。

午前中は用事があったので早めに出たけど、
ゆっくりしたかったなあ。


デービッド・アトキンソン氏 特別講演会 @ 十日町市


先日クロステンに行ってきました。

デービッド・アトキンソンさんの特別講演会です。

結局「新・観光立国論」は読み終わらず。


新・観光立国論は多様性が重要ということだったと思います。

中でも「自然」「文化」「気候」「食」の4つが重要。

おそらく本の内容の話がほとんどだったと思います。

まあそうでしょう。
(読んでないだろ)

十日町市はどうなのか。

デービット・アトキンソン講演1

まずは国宝の土器。

わかりやすい説明が必要だったり、
飲食できるスペースが必要だったり、
ガイドとかですかね。

全般的には、
いかに滞在させるかとか、
交流人口を増やし、定住人口を増やすとか。

十日町市は、
「自然」棚田など、
「文化」着物、温泉など、
「気候」過ごしやすい時季~大雪など、
「食」へぎそばなど。

多様性もあると思います。

あとは整備してPRってことですね。

デービット・アトキンソン講演2

それにしても十日町市長のやる気はすごいですね。

その熱意でアトキンソンさんも来てくれたってこと。


久々にツイッターTLに登場するとどうなるのか


はいそういうわけでございまして、
ほんまに頑張っていかなあかんなと。

久々にツイートしながらサッカー見てました。

1、2年ぶりくらいですね。

アカウントに入ると、
そんなに変わらず、
フォロー600くらい、
フォロワー400くらい。

TLには相変わらずのメンバーが流れてきます。

サッカー観戦クラスタ。

主にセリエクラスタかも。

久々にTLに登場するとどうなるのか。

絡まれました。

素人・にわかと思われたと思います。

ちょっとびっくりでしたね。

フォロワーでしたから。

全然知らないとこから絡んでくるならしょうがないけど、
フォロワーですよ。

と言っても5,6年前でしょうし、
向うも誰やねん的な感じでしょうし、
むしろこっちも誰やねん的な感じ。

こっちはプロフィール画像も名前も変えてないんですが、
向うは変えてるでしょうね。

ユーロ仕様になってる。


この馬鹿にした感じ。

ダルミアンも知らないのに、
フロレンツィを知ってるんですか?素人さん。

ってことだと私は思いました。

カチンときましたが大人な対応を心がけました。

そう、
フロレンツィは何年か前のU-21で見てましたから。

ダルミアンはほんとに知らないけど。

全然サッカー見てないからね。

結局相手はこっちの昔のツイートを見たらしく、
にわかではないと確認したみたい。

サッカーのツイートしかしてないからね。


また2年後のW杯で会いましょう。


欅坂46のサイレントマジョリティー


欅坂46のサイレントマジョリティーがかっこいい。

Youtube見ました。

土田さんが出てる映像も見ました。

センターが最年少14歳とは思わなかった。


アイドルとかあんま見ないのに、
なぜサイレントマジョリティーかっこいい、
という話になるのか。

そもそもどこで知ったのか。

欅坂46は名前は聞いたことありました。

サイレントマジョリティーとの出会いは、
twitterからの「人気のアカウントから」、
というメールなんですね。

サイレントマジョリティーをよく聞いているというツイート。

そしてリンクを辿ると、
Youtube。

ここでミュージックビデオのフルサイズ版を延長中。

お、かっこいい。

という流れですね。


メルマガやプッシュ通知のすごさ、
ってことでしょうか。

テレビのすごさとはちょっと違いますね。

なんとなくテレビを見ているうちに、
なんか知ってるな、
ってなるのと。

さらにフルバージョンを公開しているというすごさ。


ということで、
踊りを覚えましょうか。

やることいっぱいあるんだけど、
なにやってるんでしょうか。

しかし、
君は君らしく生きていく自由があるんだ、
って話ですね。



下呂温泉に行ってみた 2016年4月19日


下呂温泉に行ってきました。

温泉街を散策。

下呂温泉1

日本三名泉ですね。

鷺が発見したみたいです。

下呂温泉2

アルカリつるつる系です。

旅館が多いですが、
川を挟んで「駅側」と「温泉街側」に分かれてます。

全体の中でも温泉街というのがあるんですね。

下呂温泉3

やはり温泉街は道が狭いです。

下呂温泉4

温泉街の通りには、
なんと音楽が流れていました。

この祠のようなものの中にスピーカーがあります。


夜はどんな感じでしょうか。

下呂温泉5

川の向こうにも行ってみました。

下呂温泉7

橋のとこに温泉が出ていて、
手湯でしょうかね。

お風呂は塩素の匂いでしたが、
これは温泉ぽい匂いです。

下呂温泉6

駅の近くに温泉スタンドがありました。

軽トラに積んでお風呂に入れるんでしょうか。

下呂温泉8

おそらく温泉街側の、
小川沿いが中心というか、
人が歩いてるとこでしょうか。

ローソンが中心とも言える(笑)

温泉街は夜でも音楽が流れてましたし、
足湯もお土産屋も21:00くらいはまだやってます。


お客さんは半分くらい外国人かな。

泊まった宿も、
半分は団体の外国人、
半分は個人の日本人。


飲食店のご主人曰く、
「下呂は高速道路から遠い」。

そう、
ドラゴンルートの話をしたら、
下呂はちょっとルートから外れるらしい。

なので、
白川郷よりも人は歩いてない。

しかし、
大きな旅館が多く、
旅館から出る必要がないのかもしれませんね。

下呂温泉9


ニコ生で人間将棋を見てみた


ツイッターで流れていた、
天童の人間将棋を見てみました。

ニコ生ですね。

郷田さんと阿久津さんが武将の恰好をしてます。

高いところから、
広くなってるところに布陣している駒に指示を出し、
歩兵とかを動かしていきます。

屋外ですね。

兵士は椅子付きです。


まず思ったのが、
指示を出すしゃべりが武将っぽい。

そして、
軽く自分で解説しながら指す。

もはや大盤解説不要か。

これは新鮮でおもしろい。

ルールもちょっと違って、
全部の駒を動かさなければいけない。

まあ結局香が動かないままでしたが(笑)


これは来年も中継してほしい。


白川郷に行ってみた 2016年4月19日


白川郷に行ってきました。

初めて行きました。

11:30到着。

車で駐車場に到着すると、
停められるのかと思うほどの車と大型バスの数。

バスはおそらく40台以上あるでしょう。

そして河原には学生がいっぱい。

修学旅行ですね。

白川郷1

白川郷2

まずは橋を渡って向こう側へ。

この橋が揺れるんですね。

揺れなさそうなのに。


まず思ったのは、
外国人の多さ。

ほぼ外国人です。

白川郷3

風が強いので鯉のぼりが泳いでます。

白川郷4

飛騨牛コロッケがうまい。

椅子があるので座って食べました。

おばちゃんにおいしい?
って訊かれたのでおいしいですよ~
って売り上げに貢献。

白川郷5

合掌造りの家に入ってみようと和田家へ。

白川郷6

初代村長の家のようです。

白川郷7

白川郷8

白川郷10

白川郷9

お昼はお蕎麦を食べました。

カウンターのみで15席くらい。

うちら以外は全員外国人。


4月の平日でこの混みよう。

桜が重なってるからでしょうか。

バスが40~50台、
車が100台以上。

学生以外の日本人を見かけたのは10人くらいですね。

8~9割が外国人、1割が修学旅行生。

ほぼツアーですよね。

さらに驚いたのは、
路線バスに並んでいる人がほぼ外国人。

高山とは1時間に2本くらいあるのかな。

10人以上並んでて、
1人だけ日本人であろうおばあさんがいました。

ツアーではなく、
自分で調べて公共交通機関を使って旅行をしている外国人。

いますよね。

こういう人って日本人しかいないようなところが、
好きそうですけど。

白川郷11