カテゴリー別アーカイブ: 考察

何を考えているのか。

交通と物流についての考察 2015冬


2月に十日町市長が講演していきまして、
観光メインで聞いてました。

実は気になったのが、
説明がなかったけどスライドに出ていた、
「乗合タクシー」。

バスの本数が少ないので、
車に乗れないお年寄りの交通手段としてでしょうか。

そして質問コーナーでは、
そのほとんどが交通手段や物流についてでした。


Uberについていろいろ読んでますので、
こういうのはおもしろいですね。

規制が緩和されて、
タクシーが物を運ぶようになったり、
トラックが人を運ぶようになったりするんでしょうか。

たとえば、
この排雪作業の季節、
雪捨てのトラックが1日何往復もしてますけど、
助手席に誰か乗れるし。

たとえば、
東部タクシーが松代、松之山を往復することがあるでしょうけど、
何か運ぶことができるかもしれません。


福岡でUberが実験的にやってたらしいですが、
白タクに当たるってことで規制されたらしい。

十日町市は、
どんな感じに田舎の交通を考えてるんでしょうね。


マンガアプリについての考察 2015冬


NewsPicksの連載で、
5日連続でマンガアプリについてやってました。

電子書籍の中で伸びてるのがどうやら漫画みたいですね。

スマホは手軽ですし。


注目は、
マンガボックス、comico、少年ジャンプ+、
の3つのようです。

漫画アプリで検索すると、
いっぱい出てくるけどね。

ジャンプ+は岸部露伴は動かないシリーズが話題だったので読みました。

マンガボックスは話題だったけど見てません。

comicoはさっき怪盗なんとかを見ました。

スマホ用の、
縦スクロールも違和感がない。

というかリライフ見てたらおもしろいので時間が過ぎる。

これはまずいな。


無料漫画アプリが多いけど、
どうやってマネタイズしていくか。

ジャンプ+はすでにコンテンツがあるので、
30代からの課金が多いらしい。

それ以外は、
若者からいかに課金させるか、
もしくは広告か。


記事によると、
危惧するのは、
すぐに結果の出るものでないと、
切られるおそれがあるってこと。

テレビ番組でいうと、
老人や子供に見るような番組でないと視聴率が取れない、
なので、
間の世代は見る番組がないって現象。

同じような番組ばっかになるってことかな。


コメントにも書いたけど、
それも結局スポンサーがいるからで、
広告を見られるかどうかが問題になるわけだ。

広告によって番組が運営されている。

アプリも広告のみに頼ると、
同じようになる可能性はあるよね。

ということは、
やはりコンテンツに課金してもらう形に持っていくしかない。

それ以外だと、
イベントかな。


自社webでのデバイスとブラウザの割合についての考察 2015冬


直近1か月の対前年比アクセスを見てみました。

またデバイスとブラウザの割合の話ね。


トップはやはり、
デスクトップIE。

いまだに圧倒的だが52%→44%にdown。

第2位は、
なんとモバイルSafariで、
12%→15%にup。

これはiPhoneですね。

第3位は、
デスクトップChromeで、
5%→10%にup。

これはIEから移ってますね。

第4位は、
モバイルAndroidBrowserで、
17%→10%にdown。

これは私がIEと共に怪しいと思っているブラウザです。

第5位は、
モバイルChromeで、
2%→5%にup。

第6位は、
タブレットSafariで、
3%→4%にup。

ここでようやくタブレット。

もちろんiPadですね。


来年のIEは4割切るか。

そしてスマホがさらに普及するかどうかわかりませんが、
さらにモバイル比率が高まるでしょう。

個人的にIEに次いで怪しいと思ってる、
AndroidBrowserが減ってますね。

これはGoogleがChrome1本に絞ったってことでしょうか。

このままいけばAndroidBrowserはなくなりますね。

ということで、
とりあえずChromeとSafariを抑えればOKかな。


スマホサイトへの誘導についての考察 2015冬


何年も前からレスポンシブwebデザインを考えていて、
ようやく始動。

何回かシステム構築しては動かないの繰り返しでしたが、
年末から作り始めました。

で、
スマホのブラウザで見たら動かなかったんですね。

というか崩れてるってことね。

でクロームで見たらちゃんと動いていた。

とりあえずまあいいかと。

問題は最大勢力のiphoneなんですけど、
どうなんだろ。


スマホファーストということで、
もはや仕事以外にPCはいらないのではないかと言われてますね。

自社webのモバイル割合は増えてるんでしょう。

年間で調べた前年比、
モバイルは21%から28%。

そしてタブレットが、
5%から6%へ。

そのため、
PCは73%から65%へ。

モバイル率は増えているんですが、
納得いかないことがありますよね。

スマホサイトを作ってるにも関わらず、
実はスマホサイトのアクセスは多くないんです。

スマホで検索すれば、
スマホ版が出るはずなんですが、
そうではないのか。


アンドロイドだと、
グーグル検索の窓が直で付いているので、
それで調べるはず。

これはスマホ版が出る。

試しにyahooPC版から検索したら、
スマホ版が出なかったんですね。

この辺が関係あるのかな。


スマホサイトのオーガニック検索は、
300%くらい増えてるけど、
そもそも少ないんですよね。

これは機種によるのかねえ。


最大勢力iphoneSafariの検索は、
デフォでGoogleらしい。

にも関わらず、
Yahoo検索の方が多いのがわからん。

多分これはPC版になると思う。

さらに、
iphoneSafariのGoogle検索で、
PC版に入ってくるってこともわからん。

って思ってた。


そこに最近気づいたわけ。

スマホ版への誘導設定は、
トップページしかしてなかった。

そう。

おそらくそうだ。

入り口はトップページだけではないのである。

これ重要。

これを直せば、
少しは流れるかな。


タブレット端末についての考察 2014師走


タブレットの需要が減ってるみたいですが、
まあ予想通りですね。

今回東京に行ったけど、
使ってる人がほぼいなかった。

電車では、
10人中8人がスマホ、
あとは寝てるかしゃべってるかですね。

紙の本読んでる人もいなかったかな。


ホテルのラウンジで使ってる外国人がいたね。

外国人はPC持ってくるより、
タブレット持ってくるか。

というか借りてんのかな。

会社とかから。


安くなったら貸し出しとかがいいかな。

Wi-Fiのみので。


消費と生産についての考察 2014秋


NewsPicksで
「豊かさって、カネを使うことなの?」
って流れてきました。

消費の時代から生産の時代になるべきだね、
って話かな。

効率化により時間を作る。

時間があったら消費するのではなく、
何かを作って発信して新しい価値を生み出すべし!


「消費を愉しむ=豊かさの証し」
は貧困な発想。

これはちょっと田舎者には堪えますね。

ごっつぉがいっぱいあったほうがいい、
って発想に近い気がする。

飯が食えなかった時代を知ってる人は、
とにかく残すぐらい頼んで腹いっぱいになって残す。

これにより満足感を得られるのではないかと。

豊かになったね。

しかし、
新しい豊かさを作らないかんやろと。


お金とお金の交換とか、
右から左へとカネを流すとかで思い出した。

前の会社の部長が言っていた言葉。

「あんなもん仕事じゃねえ」

さすがだ。


テレビ業界の今後についての考察 2014秋


NewsPicksに流れてくる中で、
テレビ業界の今後はどうなるのかって話があります。

オンデマンドで昔の番組が視聴可能はもちろんで、
今後は番組のシーンのバラ売りになるのではないかと。

音楽では、
アルバムごとのダウンロードではなく、
曲ごとのダウンロードになった流れと一緒。

バラバラになったシーンを、
まとめサイトみたいに紹介したり、
検索したり、
SNSで発信しあったりする。

バラバラにしなくても、
番組をオススメするキュレーションアプリがでるのかも。

NewsPicksのテレビ番組版ですね。


テレビ業界はまだ難しそうですね。

ホリエモンが買収してればなあ、
って話もあります(笑)


twitterのインプレッションについての考察 2014夏


twitterがインプレッションとエンゲージメントを公開。

インプレッションはどれだけ見られているかなんだけど、
「ユーザーがtwitterでツイートを見た回数」
って説明。

これは公式のツイッターからだけってことじゃないよね。

いろんなクライアントで、
画面に表示されたってことでいいのかな。

では、
ウィジェット貼ってあるのが表示されるのはどうだ。

うちの自社webのトップに貼ってあるのが、
表示されても見たってことになるんだろうか。

多分なるね。


うちの自社webが1日100セッションくらいだとすると、
天気と気温ツイートのインプレッションが100ないくらいなので、
まあこんなもんかな。

個人的にはツイートはほぼ見られてないと思いますので、
ほぼ自社webウィジェットとみた。

写真が入ったツイートは別ですね。

リツイートされたりするので多くなります。

春の美人林の写真は遡って見たら、
3000くらい。

これは特別ですね。


ユニークユーザーはでないのかな。

例えば1日1000ツイートして、
1人しかその1000ツイートを見てなくても、
1日1000インプレッションになるわけでしょ。

それはどうなんだと。


個人のアカウントを見たんですが、
なんとゼロ。

確かにあんまりツイートしてませんが、
1ヵ月ゼロってことはないだろう。

公式にログインしてないからかなって思った。

ずっと会社のアカウントにログインしていたので、
会社のは計測されていたのではなかろうか。

ってそんなことはないのかな。

ツイート数が少ないとかかな。

今後の推移を見守ろうか。

ってログインしてませんけど。


大学生は情報をどうやって得ているのかについての考察 2014夏


最近の大学生はイケダハヤト師を知らないのか、
って話がNewsPicksにありました。

ネットを見ていれば、
イケダハヤト師を知ってるでしょって話。

イケハヤ師どうのこうのという話ではなくて、
どこで情報を得るかって話かな。

やはり若者は知り合いからの情報が大きいでしょう。

SNSもそうですし。

テレビも見ない、
ネットも見ないとなると、
やはり情報源はSNSが多いのかも。

ニュースキュレーションは見てるんでしょうけど、
カスタマイズされて知りたい情報しか入ってこない。

まあいいことなのかどうか。


学生と社会人では、
情報の網を張ってるとこが違うって話もあり。

学生時代は聴いてたけど、
今はインディーズバンドとか全然聴いてない。

さらにサッカー好きでセリエは見てたけど、
プレミア見てなかったのでカントナをほぼ知らなかったし。
(カンフーキック事件で知った)

知らないことなんて山ほどある。


社会人になり、
いかにアイデアを出すかって考えてるけど、
やはり情報は必要。

いろんな情報ね。

自分が興味のある情報しか入ってこない、
ってのはちょっとどうかなと。

学生時代は本も読まなかったし、
ネットも見なかった。

普通の学生と社会人を比べると、
そんなものであろう。


スマホについての考察 2014夏


今月上京して電車に乗ってたときに、
電車の中でスマホしてる人ってどれだけいるのか見てみたんですが、
やっぱ多い。

ほろ酔いで乗ってたりもして、
だいたいの感覚ですけど。


ある時、
乗ってパッと見て、立ってる人、座ってる人、
共にスマホ率は8割くらいの時がありました。
(ガラケーかもしれんけど)

ある時、
私が座ってる島が5人中3人が本、1人スマホ、1人寝てる状態で、
向かいの島は6人中5人がスマホ、1人寝てる状態。

私はだいたい文庫本を読んでます。
(電子書籍ではなく)


スマホで何を見てるんでしょうか。

多分ゲームが多い気がしますがどうでしょう。

ちなみに私はFeedlyかNewspicksです。

twitterを見なくなりましたね。

Facebookも見ません。

スマホではSNSに投稿するけど、
見ないですね。

音楽も聴かないし。

まず、
電池が減るでしょ。

それが一番大きい。

データ通信量よりも。

使うのは、
電話、LINE、google map、検索なので、
ここに電力を温存する感じ。

スマホは電子書籍、音楽、ゲーム、SNS、動画、
何でもできるけどね。

本は紙、
音楽は聴かないし、ゲームもしないし、SNS、動画も見ない。

ただ大型のバッテリーがあれば変わるのかも。

といってもそんなに出掛けませんが。(笑)