読書 2022


前から書こう書こうと思っていて、
書いてませんでした。

秋に読書の秋ということで書こうとか、
年末に今年読んだ本とかで書こうとか。

ということで、
2022年にソロモンの偽証、三体、
64(ロクヨン)をオーディブルで聴いてから、
何を聴いていたのか。


模倣犯 宮部みゆき
同志少女よ、敵を撃て 逢坂冬馬
震度0 横山秀夫
動機 横山秀夫
グラスホッパー 伊坂幸太郎
マリアビートル 伊坂幸太郎
AXアックス 伊坂幸太郎
陰の季節 横山秀夫
高校入試 湊かなえ
流浪の月 凪良ゆう
六人の嘘つきな大学生 浅倉秋成
ペッパーズ・ゴースト 伊坂幸太郎
犯罪者 太田愛
幻夏 太田愛
虚構推理 城平京
ハリーポッターと賢者の石 JKローリング
モモ ミヒャエル・エンデ
はてしない物語 ミヒャエル・エンデ
氷菓 米澤穂信
カジノ・ロワイヤル イアン・フレミング
ラストライン 堂場瞬一
赤と青とエスキース 青山美智子
俺ではない炎上 浅倉秋成
スモールワールズ 一穂ミチ
硝子のハンマー 貴志祐介
三体X 宝樹
誰かがこの町で 佐野広実
あの日、君は何をした まさきとしか
彼女が最後に見たものは まさきとしか
海辺のカフカ 村上春樹
ストーンサークルの殺人 MWクレイヴン
ねじまき鳥クロニクル 村上春樹
アイネクライネナハトムジーク 伊坂幸太郎
爆弾 呉勝浩
華氏451度 レイ・ブラッドベリ
正体 染井為人
火星年代記 レイ・ブラッドベリ
小隊 砂川文次
ブラックサマーの殺人 MWクレイヴン
#真相をお話しします 結城真一郎
われら闇より天を見る クリス・ウィタカー
オリエント急行の殺人 アガサ・クリスティー
そして誰もいなくなった アガサ・クリスティー


これは全部オーディオブックです。

リアル本は買っても読んでない。

なんならモモは買ったけど読んでなくて、
オーディブルで聴きました。

ここに書いたのは小説ですね。

ミステリやSFが多いかな。

これ以外も、
ビジネス書関係、地方創生、環境、
エネルギーとかを聴いてます。

あとはポッドキャスト。

佐藤と若林の3600や、
NewsPicks関連、あたらしい経済とか。


リアル本はなかなか読む時間がないです。

春から43冊、
週1冊くらいかな。

それにしても結構聴きましたね。


【WEEKLY OCHIAI】どうすれば喜びを分かち合えるのか?


どうすれば喜びを分かち合えるのか?

東浩紀
落合陽一


おもしろかったですね。

難しいので何回か見たいです。


デジタルコンテンツが増えて、
体験が貧しくなる。

アナログやリアルな体験を、
増やしていかないといけませんね。

効率が悪いけど、
そういうことでしょう。

タイパがいいことをしていくと、
生きている意味がない。

私がVRよりARがいいと思うのは、
その場に行かなくてはいけないってとこ。

音楽の話で、
音だけではなく、
そのレコードを買うのを含めて、
音楽を買っていることになる。

ネットで曲が聴けるのは、
それらをすべて省いて効率がいいけど、
どうなんよと。

旅行は、
旅館だけではなく、
道中の景色、買い物、観光、
ハプニングを含めて旅行なわけで。

全部含めて体験。


仏像のNFTは笑いますね。

投機対象になってブッダが怒る。


AIがクリエイティブに何でもできる時代に突入してますが、
どうなんよと。

AIで上手い絵が描ける、
そういうAIが描いた絵があふれる時代。

それに価値があるのか。

なぜそんな絵を見ないといけないのか。

自分の娘の絵を見た方がいい。

これを聴いて思ったのが、
前にも言ったかもしれんけど、
ゴルフって見てておもしろいですか?
って話。

そこで最終的に話したのは、
この4人がやってたら見るわ、
だったと思う。

友達4人があーだこーだ言いながらやってたら見るわ、
ってこと。

関係性、コンテクストの共有が重要。

その絵を誰が描いたのか。


肉じゃがの話もおもしろいですね。

レシピに著作権があったら、
肉じゃが作るのに月々いくらか払わないといけない。


とにかく、
この情報の洪水の中で必要なのは、
ゆっくりとした時間である。

現実から離れる。

タイパを追っている場合ではない。

考える時間を作るのだ。

旅行に行こう。


モリウミアス×大地の芸術祭 子供を育てる「地方」の力


モリウミアス×大地の芸術祭
子供を育てる「地方」の力

MORIUMIUSフィールドディレクター 油井元太郎

越後妻有里山協働機構事務局長 原蜜


ツイッターで流れてきた、
リディラバ主催のオンラインイベントがありました。

ディスカッション的な。

全部は聴いてません。

モリウミアスは知らなかったので、
勉強になりました。

漁村留学的な。

松之山は雪里留学ですね。


「生きる」って言葉が出てきました。

生き物との共存、
自然との共存ですね。

私は前から言ってますが、
自然の驚異というか、
人間ではどうしようもないこととかは、
知っていた方がいいと思います。

雪とか無茶苦茶降りますから。

そんな中、
山菜が勝手に出てきたり、
温泉が昔から出ていたり。


不便益的な話をしていた気がします。

便利になって失ったことがあるのではないかと。

ちょっと聞いてませんでしたが。


人と人との距離感。

これはありますよね。

最近は悪い意味で使われますが。

田舎の監視社会とか。

しかし、
子供が関わる大人は、
親と先生くらいなのに、
田舎は違いますからね。

近所のおじさんに怒られたりって、
いまだにありそうだし。

コミュニティが都会よりあるかどうかわかりませんが。


自分には田舎がない、
って子供は増えてますよね。

祖父母が都会に住んでるって子供。

田舎への留学は視野が広がるでしょう。


トロノキファーム代表 阿久澤剛樹さんの話 2022年末


観光協会松之山支部の理事会で、
阿久澤さんの講演がありました。


棚田が好きで、
二拠点生活からの移住。

儀明の棚田をやってるみたいですね。

宿泊業と農業。

この二つをやっていると、
そこのギャップをどうするかの話になりますね。

棚田を写真に撮っているカメラマンがいますが、
その写真が撮れるのは棚田を作ってる人がいるから。

棚田を観光資源として見ている宿泊業者がいますが、
その棚田が見れるのは棚田を作ってる人がいるから。

じゃあわかるよねってことで、
その先は言いませんでしたけど、
今後はその先の議論になるでしょう。


観光と暮らしという話がありました。

棚田のある生活。

お金を払って稲刈りをする。

労働ではなく体験。

見えないものが見えてくる可能性がありますよね。

視点というか気づきというか。

その辺りは、
おてつたびと近いかも。

何日か滞在して、
旅行とは違うものが見えてくるかもしれませんね。


M-1グランプリ 2022 決勝進出9組決定


M-1決勝進出9組が決定。


真空ジェシカ(2年連続2回目)

ロングコートダディ(2年連続2回目)

ウエストランド(2年ぶり2回目)

さや香(5年ぶり2回目)

ダイヤモンド(初)

ヨネダ2000(初)

男性ブランコ(初)

キュウ(初)

カベポスター(初)


残ってほしい組が結構残ってる。

と言いながらオズワルドが落ちてるのか。

本命は真空ジェシカになるのかな。

ABC獲ったカベポスター、さや香辺りが対抗。

あとはコント師の世界観や展開に期待。

ヨネダ2000は、
2009年ハリセンボン以来の女性コンビ決勝進出。


敗者復活はどうなるでしょうか。


メタバースとウェルビーイングについての考察 2022年末


CHANGE to HOPE 2022
というイベントが行われて、
動画が限定公開されていました。

全部は見てないですが、
いくつか見た中でおもしろかったのが、
メタバースとウェルビーイング。

石川善樹さんの話ですね。

ウェルビーイングは、
幸せとか健康とか満たされていることみたいです。


「いろいろな居場所があった方がいい」

その中の一つがメタバースであることはいいこと。

なんならいくつかのメタバースに居場所を作った方がいいかも。


「いろいろな人格があった方がいい」

これはもう分人ですね。

ツイッターの別垢もそうで、
そのコミュニティごとに分人がいる状態。


「居心地が良すぎる場所はダメ」

いろいろな居場所があった方がいいので、
一つの場所にとどまってしまうのはどうなのかと。

多様性も損なわれるのかな。

分人もできない。


「絶望した人が希望を感じる」

メタバースに希望を求める人は、
絶望しているのではないか。

リア充なビジネスマンはメタバースからいなくなり、
一縷の望みでベンチャーががんばるのか。

あと廃人ゲーマー。


IBMの入社式の話はちょっと聞いたことがあります。

家族が参加する話はおもしろいですね。


あとは医療分野ですよね。

動けない人が、
メタバース上では走ったりできるわけで。

認知症にもいいとか。


別荘を持ってる人とか、
多拠点生活の人とか、
幸せを感じやすいんでしょうね。

その延長線上で、
メタバースってなかなかおもしろいかなと。



本を読む人とファスト映画を観る人についての考察 2022


原作とドラマの違いとか、
本を読む人と読まない人の違いとか、
その辺を最近は考えていたりします。

そしたらロザンの楽屋で、
「動画を早送りで観る人」
がやっていました。


原作を縮めないとドラマに入らないと思っていました。

ダヴィンチコードでも話したかもしれませんが、
途中が飛ばされてるわけです。

映画ね。

で、
原作知ってる人は、
なんじゃこりゃになると。


ファスト映画はどうなのか。

物語の内容が速くわかって便利。

これは情報としてとらえるってこと。

倍速視聴はわかるけど、
飛ばし視聴はダメでしょ。

ダヴィンチコードになるから。


作り手の意図を飛ばしていって、
あらすじだけになるんでしょう。

でも、
作り手が合わせることがあるって話も。

わかりにくいからセリフを足すとか。

おもしろいよりもわかりやすい。

これはどうなんかな。

テレビがおもしろくなくなったに近いかな。


昔は、
この本はおもしろくないといいずらかった。

理解できないと思われるってこと。

最近は、
「おもしろい」というのは背負ってしまうので、
「おもしろくない」と言いやすいらしい。

難しい本と、おもしろい本は別というか、
理解できないけどおもしろいはあるかも。


セリフナシで見つめ合うとか、
行間が読めないとか、
この辺りがいいですね。

ツイッターで反論がおかしい人っていると思いますが、
わざとやってるパターンもあるでしょう。

釣りですね。

ただ、
ホントに勘違いというか、
コンテキストを共有していない人に対しては、
全部説明しないとわかりませんよね。

学力のレベルが下がるって言ってましたが、
ホリエモンも文章が読めない人が多いって言ってました。

だから動画で説明するって。

読解力のない人が、
勝手に勘違いして、
思いこんでいってしまう。

それはあなたの意見ですよね。

私は違います。


これはね~

完全に私のことですね。

昔から言ってますが、
作者の意図がわからない。

多分、
本を読んでこなかったのはあるでしょう。


64(ロクヨン)をaudibleで聴いて考えを改めさせられた読書についての考察


64(ロクヨン)

著者 横山秀夫


オーディブルで聴きました。

おもしろいですね。

昭和64年の事件が関係する刑事もの。

見てないけど映画で知って、
オーディブルで見つけた。


地元の記者達が、
地元が悪く言われるのが悔しい、
って辺りがいいですね。

刑務部と刑事部であったり、
地元と東京であったり、
派閥というかコミュニティというか、
ポジションによって考え方があり、
その描き方がおもしろい。


前まで、
ミステリやサスペンスは大どんでん返しがおもしろい、
と思ってましたが、
もはやあらすじとかではないなと思い始めました。

当然あらすじはおもしろいけど、
その流れの中で各々どう考えるか。

私は小説の読み方を勘違いしていたのではないかと。


漫才やコントで伏線回収の評価が高すぎる、
って感じのことを何かで見ました。

人それぞれ評価のポイントは違って当然ですが、
オチがないとダメとか、
大どんでん返しがないからダメとか、
だけではなく、
本もあらすじだけではないと。


もはやいいわけですが、
犯人を覚えてません。




【WEEKLY OCHIAI】けしからん日本


けしからん日本

登大遊
落合陽一


おもしろかったですね。

基本的に、
イノベーションのジレンマかなと思いました。


鼻歌を歌いながらできること、
じゃないと続かない。

これはサンキュータツオさんの、
「苦じゃないことが仕事になる可能性」
に近いですね。

ただ、
並列でできることってやはりあって、
個人的にはオーディオブックかなと思います。

単純作業はおもしろくないかもしれませんが、
オーディオブックが聴けるのであれば、
ほとんど苦ではないでしょう。


コミュニティの話が出てましたね。

ロザンの楽屋で「ぬるま湯」の話もありましたが、
違うコミュニティに行くことはないのか、
に対して、
「けしからんコミュニティをやっつけに行く」
っておもしろい。

内側から変えるってこと。


日本は非効率であり、
無駄を積み重ねてきた。

この辺りのバランスが難しいですね。

一見無駄に見えるようなことをやった方がいい。

それが、
イノベーションに繋がってきた歴史があるわけですね。


研究者の考えが半透明っていうところ。

これを言語化、見える化してしまうのは、
非効率になる可能性がある。

この辺りも難しい。

暗黙知だと思うんですけど、
これを他者と共有するには言語化が必要。

しかし、
頻繁にやる必要はなく、
しばらく放っておいた方がいいと。


けしからんって言ってるのは、
ゼロリスクの人だったんですね。

それに対して、
登さんがけしからんと思っているってこと。


宮部みゆき「ソロモンの偽証」を見比べてみた


まずオーディブルで聴きまして。

いや、
その前にWOWOWのドラマの第1話を見まして。

見てる時間がないなと思っていたら、
オーディブルにあるじゃんと思いまして。

で、
オーディブルで原作全6冊聴いてから、
WOWOWドラマ全8話見て、
映画版前後編を見ました。


オーディブルで最初聴いてたら、
ドラマの第1話と全然違うじゃんってなりましたね。

第一発見者が違うってすごくないですか。

だいたい原作が長くて、
映画2時間じゃ無理だろってよくある話。

ダヴィンチコードとか。

なので、
途中飛ばすしかない。

原作は音読約78時間分、
ドラマは約7時間、
映画は約4.5時間。

原作の、
どの部分を見てもらいたいのか、
主張したいのか。

これが監督によって違うわけですね。


ドラマは、
モリリン事件が丸々ないのがすごいね。

そして全然調べてないのに、
すぐに裁判が始まる。

そこで気づいたんですが、
高校生じゃんとか、
夏じゃなくて春のうちにやるのかとか、
設定がそもそも違うんですね。

確かに、
中学生メインのドラマって難しいんでしょうね。

無名の俳優でほとんどやらないといけないし。

なので、
原作の学生を減らして、
主役級と大人に時間を使う感じですね。

まあ、柏木兄と一緒にみんなでいたとことか、
制服じゃなかったら同級生みたいになってたけど。


映画は、
モリリン事件が出てきてて、
間に合うのかって思ってたら、
あれもこれも入れてきてて、
ドラマ見てから映画見るとすごいですよ。

時間が短いのに、
ほぼ原作の設定でいくとは。

ただ、
ドラマで出てきた柏木兄が省かれてた。

理科準備室の場面や、
暴行事件の被害者の証言もなかったかな。

ドラマはこの辺りをちょっと変えてやってた。


ただ、
やはり大きいのは、
ドラマも映画も野田が空気になっていた。

主役級の生徒。

両方ともここをバッサリ切ってるんですね。

野田事件もないし、
最後の反対尋問も当然やらない。

まあしょうがないね。

藤野、神原を中心にしてるので。

あと、
柏木と神原の関係性があんまり出てこなかった。

原作もあんまり出てこなかったか。

ドラマは、
回想シーンで笑い合ってたとこがでてたけど。

ここ重要でしょ。

そもそも、
両方とも柏木の人間性があまり描かれてないかな。

演劇部の話とか。

映画は兄も美術の先生も出てこない。

その分、
藤野が証言するのか。


原作では個性的な学生がいっぱいいるけど、
ほぼカット。

そんな中、
映画の松子役が良かった。

塚地さんとの食事シーンは笑える。

あれがあるからこそ悲しいんですよ。

ドラマの松子と似てると思ったけど、
なんと同一人物。

はまり役だわ。

この松子が使いたいから、
ドラマでは設定を高校生にしたのか。


まあとにかく、
登場人物を減らして、
その役を誰かがやる感じですね。

モリリンが藤野を叩いたときは驚いたね。

お前が叩くんかい。