カテゴリー別アーカイブ: 生活

何をして暮らしているのか。日常とはなんなのか。

南紀白浜マリオットホテルに泊まってみた(夕食編)


Grill & Dining G

ディナー

卯月


「アミューズ」

始まりの一皿
(桜豆腐)

「オードブル」

”WA”マリオットスタイル六種盛り


「セカンドオードブル」

南紀白浜シーフードプラッター
(鯛三色巻、中トロ、かんぱち、天使の海老)


「スープ」

吉野仕立て
(若草団子、筍、椎茸)


「魚料理」

鰆奉書巻き
(ひとはめ若芽、エリンギ、京葱)


「肉料理」

熊野牛鉄板焼き
(茄子、南瓜、ペコロス、青唐)


「御食事」

鱈子茶漬け


「水菓子」

梅プリン


去年の話なのでほぼ忘れてましたが、
メニューが出てきたので書いてみました。


【WEEKLY OCHIAI】クリエイティビティをアップデートせよ


この回はすごかった。

クリエイティブとかよくわかりませんが、
すごかった。

落合陽一をどう活かすか。


東京ポッド許可局で話していた、
おぼんこぼんドッキリの話。

プロレスに例えていました。

どこまで本気かわからない。

他流試合でどちらもwin win的な話。

そしてドワンゴ川上さんが言っていた、
ぎりぎりダメなところを狙うって話。

今回のWeekly Ochiaiの話は、
こんな感じですね。


わからせようとしているので、
それではダメだと。

特徴を出すのであれば、
わかりにくいものを作る。

すごいものなんかは、
普通はわかんないから。

現代アートもそう。

真剣勝負、
必死さがいいものを生む。

リラックスからはそんなにいい物は生まれない。

とにかく、
まずは深く考えることが重要だった気がする。

行動することも当然重要ではあるが、
深く考えなければいいものは多分生まれない。


SHIBUYA HOTEL ENに泊まってみた


渋谷のホテルに泊まってみました。

東急百貨店とユーロスペースの間、
SHIBUYA HOTEL EN。

円、縁、宴、園、艶、演、苑、
いろいろな意味があるみたい。

円山町ってこともあります。

変わった感じのホテルです。

エグゼクティブツイン(古民家)
(27㎡)

小型のブルートゥーススピーカーがあり、
スポティファイを流してみました。

外国人向けの東京観光の本が置いてあったり。

トイレが赤い。

お風呂は、
浴槽はなくシャワーのみ。

あ、サウナがあったかな。

使ってないけど。


ソファではなく、
縁側風にしているみたいです。

ソファの方がゆっくりできるかな。


何種類もタイプの違う部屋があります。

基本的に日本的な和な感じを取り入れています。

フロアごとにテーマがあるみたいですね。

なかなかおもしろいです。


壇上伽藍 @ 高野山


壇上伽藍(だんじょうがらん)。

「奥の院」と共に二大聖地とされています。

この壇上伽藍エリアが、
高野山の中心で、
最初に整備が行われたみたいですね。

火災による消失が相次ぎ、
2015年に中門が再建され、
久しぶりに建物が一通り揃ったみたいです。

1843年の大火では、
ほとんどが焼けてしまったとか。

このエリアは壇上なので一段上がっています。


中門(ちゅうもん)。

高野山開創1200年を記念して172年ぶりに再建。

172年間も中門跡地だったわけです。

2015年に再建された中門は、
五間二階の楼門になりました。

正面の持国天、多聞天は1820年再建時のもの。


金堂(こんどう)。

高野山の総本堂です。

819年創建、
1932年に再建。


金堂から周辺を撮影。

大塔の鐘。

日本で4番目に大きかったので、
高野四郎というみたいです。

三鈷の松。

密教を広める場所を探すため、
三鈷杵(さんこしょう)という法具を唐から投げたら、
松に引っかかってて、
ここだと決めたって話。


根本大塔(こんぽんだいとう)。

多宝塔様式としては日本初。

弘法大師時代に完成せず、
二世真然の時に建立。

1937年再建。

大塔内陣は立体曼荼羅を表しています。

これはすごいぞ。


御影堂(みえどう)。

弘法大師が住んでいたみたいで、
御影が祀られているみたいです。


准胝堂(じゅんていどう)。

1883年再建。

本尊は准胝観音。


孔雀堂(くじゃくどう)。

1200年後鳥羽上皇の御願によって延杲(えんごう)が建立。

1983年に再建。

本尊の孔雀明王は快慶作で重要文化財です。


西塔(さいとう)。

2世の真然が886年に建立。

1864年再建。

擬宝珠(ぎぼし)高欄付多宝塔。

わからん(笑)。

本尊は金剛界大日如来と胎蔵界四仏。


山王院(さんのういん)。

1594年再建。

両側面向拝付入母屋造り。

当然わからん(笑)。


六角経蔵(ろっかくきょうぞう)。

1934年再建。

鳥羽法皇の菩提を弔うために、
美福門院が浄写した一切経(紺紙金泥一切経)を収めるために建立。

建物を回すとってがあり、
回すと一切経を一通り読んだことになるのかどうなのか。


時間がなくて、
全部見てないです。

御社(みやしろ)見てません。

御社は神仏習合の象徴のようです。

神か仏かよくわからなくなりますね。

伊勢神宮、熊野大社、高野山と見てくると。

ここは二礼二拍一礼なのかって。


東側も見てません。

建物は燃えやすく火災が多いので、
水が建物の周りに噴水のように出てたのを、
ブラタモリで見ました。

ここはもう一回見なければ。


【WEEKLY OCHIAI】身体をアップデートせよ


暇なのでNewsPicksの、
Weekly Ochiaiを見ていこうかと。

なかなか時間がないと見れないし。


いくつか神回と言われているのがあると思いますが、
さっき見た「身体をアップデート」もおもしろい。

いや毎回おもしろいんだけど。

何が違うのかっていうと、
おそらくわかりやすいかどうか。

乙武さんの話がわかりやすい。

いままでも、
一般人にわかりやすく説明してきたんだと思います。

その積み重ねなのかな。

専門家って話がわかりにくいってよく言われますから、
(当然落合さんも)
違いが出ますかね。

って思ったけど、
より一般人に身近な話題だからかも。

ん、
身近な話題にしているのか。

しかし、
難しい話とかなかなか身近な話にしづらいってことも。


何をもってパラリンピックなのかとか。

眼鏡だめだろとか。

自転車は飲酒だめで、
車椅子はどうなのかとか。

身体っている?とか。

なかなかおもしろい。


もっと眼のことが多くなるのかと思ったけど、
(VR,AR,MRや網膜とか)
乙武さんが来てるわけだから、
全体的な話になってよかったと思います。


AbemaTVで相撲を見てみよう


はい、
インフル隔離中のわたくしです。

というわけでございまして、
がんばっていかなあかんなと。

あの~
相撲って見ます?

私はあまり見ないんですね。

暇なのでabemaで、
後半だけ忘れなければ見てます。

これは見た方がいいね。

見て勝敗というか、
調子とかわかるんかいなと思ってました。

多分何かわかるね。

まず名前の読み方。

そして現在の勝敗とランク。

まあネットで調べればわかるんだけど。

で、
勢いがわかるかも。

名前じゃないよ。

貴景勝の立ち合いの当たりとか、
座布団の座り方とか。

阿武咲は同年代のライバルに先を越されたので、
やる気がでてるとか。

一気に負けるのと、
押してたけど逆転負けはやっぱ違うよね。


天覧試合だったらしいけど、
全然映らないのでわからんかった。

結びはテレビで見たのでわからんけど、
abemaの最後は映ったのかな。


そして、
中継を見ると成績がよくなるのか実験ですね。

結局何を見るかなんでしょうけど。


NOHGA HOTEL UENOに泊まってみた(部屋編)


ノーガホテル上野に泊まってみました。

11月1日開業と新しいみたいです。

フロントは小さくコンパクト。

デラックスツイン
(36㎡)

ベッドとソファの間にタブレット完備。

最近はスマホかタブレットを置くところが多くなってきましたね。

洗面台がワンルーム内にあるとこも多いかも。

扉というか壁がない。

そして、
部屋が広いとこはバストイレ別が主流か。

そういうとこ選んでるだけかも。


個人的にソファがよい。

奥行があって。



金剛峯寺(旧青巌寺・旧興山寺) @ 高野山


山全体が金剛峯寺って聞いてましたが、
金剛峯寺って寺もあるんですね。

現在の本殿は1862年に再建。

1869年に青巌寺と興山寺が合体して、
金剛峯寺になったようです。

興山寺は1590年開基、
豊臣秀吉が天皇にお願いして造った、
国家安泰を祈ったりする勅願寺。

1592年に豊臣秀吉が、
母の追善のために造ったのが青巌寺。

後に秀次がここで自刃します。

入り口は右側。

襖絵は写真禁止。

ここですね。

豊臣秀次自刃の間。

襖が撮れないので、
ほとんど庭と廊下になるな。(笑)

蟠龍庭(ばんりゅうてい)。

国内最大級2,340平方メートルの石庭です。

奥殿を守るように雄雌の龍が表現されています。

金剛峯寺の寺紋は2つあるって話。

「五三の桐(ごさんのきり)」は青巌寺、
「三頭右巴(さんとうみぎどもえ)」は高野山の鎮守・丹生都比売神社。

昭和63年に、
高野山の2代目・真然(しんぜん)の墓がやっぱここだったってわかったらしい。

進んでいくと、
台所に辿り着きます。

二石釜。

この3釜で2000人分らしいです。


正門ではなく、
東門から入るとまた違いますね。



ミラクル エッシャー展 @ 上野の森美術館


生誕120年 イスラエル博物館所蔵
ミラクル エッシャー展

上野の森美術館


音声ガイドはバカリズムさんです。

多分みんな知ってるんじゃないかなっていう、
目の錯覚的な絵。

だまし絵ですね。

これを描いたのがエッシャー。

マウリッツ・コルネリス・エッシャ-。

あれって版画だったんですね。

これはおもしろい。

撮影はダメなので、
何言ってんだかぜんぜんわからんとは思うが。

水が流れていって、
いつの間にか上からまた流れているやつとか。

柱があべこべの遠近感的なやつとかね。


8つのキーワードがありました。

「科学」「聖書」「風景」「人物」「広告」「技法」「反射」「錯視」

個人的には、
版画の技法がいろいろあって、
組み合わせながら新しいものを作っていくっていうのがすごいなと。

まあ素人なので、
多分すごさがわかってないとは思うけど。


メタモルフォーゼなんかもすごいね。

思いつかないですもん。

循環してまた戻ってくる。


最後はなんかデジタルを用いて、
自分が作品に入り込める感じのコーナーがありました。

これもすごい。


図録買っちゃいましたよ。

図録っていうんですね。

ガイドブック的なやつ。



名古屋プリンスホテル スカイタワーに泊まってみた(部屋編)


名古屋に行く機会があったので泊まってみました。

到着が大幅に遅れて20:30くらいだったかも。

すでに夕焼けどころの話ではありません。

クラブラウンジが使えるのに、
もったいないって話です。

チェックインは普通のフロントだったかな。


デラックスコーナーツインルーム
(59.5㎡)

広い。

入り口付近にトイレがあります。

バストイレ別です。

角部屋で夜景が広がります。

奥にバスルーム。

広い。

洗面台やら化粧台っていうんか、
ここのスペースだけでも広い。

名古屋駅が近いです。


周辺は開発中なのか、
道がよくわかりませんね。