日光東照宮に行ってみた 2018年4月19日


何回目かわかりませんが、
日光東照宮です。

2006年のブログには2回目ってあるね。

ってことは3回目かな。

陽明門が平成の修理を終えて、
新しくなったらしい。

左の五重塔を軽くスルーして、
受付して入りましょう。

表門をくぐると、
すぐに音声ガイドのレンタル。

もちろん借りました。

上神庫、中神庫、下神庫。

上神庫には、
狩野探幽のソウゾウがいます。


神厩(しんきゅう)。

人間の一生を猿で表しています。

有名な見ざる言わざる聞かざる。

子供の頃は悪い物を、
見たり言ったり聞いたりしてはいけない、
ってことらしい。


出た。

国宝 陽明門

陽明門をくぐると正面にあるのが、
唐門。


国宝 唐門(からもん)。

この彫刻もすごいですね。


国宝 御本社。

本殿とか拝殿とかですね。

撮影禁止でした。

中の人が説明したり、
お祓いしてくれたりしてました。

新人にお祓いのやり方を指導してて、
その新人からやってもらいました。

新人かどうかわかりませんが。


国宝 眠り猫。

裏側で雀が舞っていても、
猫は眠っているほど平和ってことらしい。


薬師堂。

鳴龍がいます。

ここも撮影禁止。

手を叩いていたのは昔の話で、
今は拍子木を打ちます。

響きますね。

そしてこの案内人というか、
スタッフというか打つ人ね。

しゃべりやコミュニケーションがうまく、
サービス業というかアトラクション要員ですね。


東照宮も外国人の方が多かったかな。

団体もいますね。



南紀白浜マリオットホテルに泊まってみた(部屋編)


浜から少し離れた高台にある、
南紀白浜マリオットホテル。

泊まってみました。

温泉ビューバス付き
プレミアルーム キング
(42㎡)

窓側に温泉のお風呂があります。

これはいいですね。

到着したらもう日が沈みそうです。

せっかくなので風呂に入りながら夕日を見たいですね。

泉質いいと思います。

メタケイ酸が154mgって松之山より多いです。

トイレ・バスが別ですね。

こっちの風呂は使わずシャワーのみ使いました。


これは高評価です。

ビューバスで夕日が見えて、
泉質も良い。

部屋も広くトイレバス別。

ググったら元ラフォーレみたいですね。

そして2017年開業。

そうだったのか。



陽明門 @ 日光東照宮 2018年4月19日


約40年ぶりの大修復「平成の修理」をやっていたようで、
去年竣工したみたいです。

国宝「陽明門」。

たくさんの彫物。

こういうのは表面の塗装が剥がれていたりしてたんでしょうね。

鮮やかに綺麗になってます。

くぐって柱を見ると、
これが魔よけの逆さ柱ですね。

模様が上下逆になっていました。

完全ではない物をあえて造る。

完成するとその時点から崩壊が始まりますってこと。

見上げると龍がいました。

かっこいい。


見飽きない。

日暮し門。

中国の道徳が、
って話だったり、
たくさんの彫刻があり、
見どころ満載。

時間をかけて観るべし。



イニエスタがヴィッセル神戸に移籍


前にNewsPicksに、
「イニエスタが日本へってスペインメディアが報じた」
って感じに流れてきてました。

来るわけなかろうと思ってました。

徐々にどうやらくるらしいって感じになってきて。

決まりましたね。

すごいな。

契約終了で移籍金はなし。

年棒は約32億円。


私が最初にイニエスタを見たのは、
多分トヨタカップ。

生イニエスタね。

デコシャビ時代で、
控えだったのかなと思います。

そもそも全然サッカー見てなくて、
ニュースかw杯かEUROくらい。

あとは雑誌。

期待の若手イニエスタのドリブルがすごいって言われていて、
しかもトヨタカップに来るっていうから、
これは観に行こうと。

途中出場で背番号24だったかな。


再びサッカーを見始めた2008年。

EURO2008でスペインが優勝。

そしてバルサは3冠、
リーガはそこから3連覇。

バルサ絶頂期。

シャビ全盛時代で、
メッシ、イニエスタもすごかった。

ここ数年サッカー見てないけど、
このグアルディオラ政権での、
イニエスタはすごかった。

それも全盛期のシャビがいたからかなと。

シャビがいなくなって、
スペイン代表もどうなるのかと思ったものでした。

前々からシャビの後継者は誰なんだ、
ってなったとき、
まあいませんよね。

イニエスタはやっぱドリブル。

チアゴ・アルカンタラもドリブルでしょ。


まあとにかく私がバルサを見てた時期の、
中心選手ですね。

イメージとしては、
ドリブルで崩してパスを入れてくる感じ。

ニュースで見たときは、
イニエスタ(33)って33歳かイニエスタ!

確かに見始めた時は10年前だからね。



開戦地と小西行長陣跡 @ 関ヶ原


関ヶ原の戦い開戦地。

そして小西行長陣跡。

幟が立っています。

道が細いですね。

松平忠吉と井伊直政が抜け駆けして宇喜多隊に発泡。

ということで開戦です。

この開戦地のすぐ横に、
小西行長陣跡があります。

なんか各配置がわかると、
おもしろいですよね。

石田三成があこにいて、
家康があこにいてって。



チームラボ☆踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地 @ 新潟県立万代島美術館


NewsPicksを見てるとよく出てきていた、
チームラボ。

ある日コンビニでポスターを見て、
新潟でやるのかと。

行ってみました。


新潟県立万代島美術館。

朱鷺メッセのとこですね。

初めて入りました。

チームラボ☆
踊る!アート展と、
学ぶ!未来の遊園地

花と人、コントロールできないけれども、共に生きる

壁とか触ると花が咲いたり増えたり。


Nirvana

升目画とデジタル。


世界はこんなにもやさしく、うつくしい

漢字が降ってきて影で触ると、
その世界が現れる。

海を触ると海になるとか。


すべって育てる! フルーツ畑

滑り台を滑べってボールに触れて、
それが飛び回りフルーツを育てる。

人は太陽の光として滑り降りるってことみたいです。


グラフィティネイチャー – 山と谷

自分が描いたものをスキャンすると、
現れます。

花が咲いたり散ったり。

動物を踏むといなくなったり。

自然との共生。


お絵かきタウン

自分で描いた絵で街ができていきます。

触ると動いたり。


小人が住まうテーブル

テーブルに何か置いたりすると、
小人は反応します。


追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして超越する空間

部屋全体を使った映像作品。

作品と一体になっている没入感ですね。


お絵かきタウンペーパークラフト

自分で描いた絵をスキャンすると、
展開図になって印刷され、
組み立てることができる。


最近のアートは体験型が多いですね。

旅行もそうですけど。

チームラボはテクノロジーとアートですかね。

ほとんどの作品が一点ものというか、
その時にしかないものを見て感じて、
作品と一体化してとか。

観賞者も作品の一部になって、
一緒に作品を作っている。

見に来ている人は、
私以外100%ファミリーでした。

平日にも関わらず。

小さいころからこういうのを見て、
体感して、
アートに触れていると、
違うかもしれませんね。

ただ、
田舎にいると自然との共生なので、
こういうことなんだろうなと。

自然がないところで、
自然との共生を感じてもらうというか。



ついにnoteを始めるのか、どうなのか


前からやろうと思っていたもの。

まあいろいろありますが、
今回は音声配信とnote。

まだやってませんけど。


音声配信は、
何年も前にポッドキャストが出てきて、
今後は音声ブログの時代かと思ったものでした。

どうやって録音するのかとか面倒だったので、
結局やらないまま。

そのまま動画や、中継をやる感じでした。

2011年にはUSTREAMを始めましたね。

スマホ、SNSが伸びていくなかで、
サービスもいろいろ出てきます。

そしてVoicy。

調べるとVoicyはすぐには出来ないみたい。

ってことでいろいろ見て、
radiotalkかと思ったのですが、
不具合があり、これは使えない。

調べていくと、
note直で音声配信ができることがわかりました。


noteは、
出始めからどうやって使おうか考えていました。

結局使わないまま。

認識としては、
ブログと一緒。

有料に出来る。

くらいの感じで登録もせず見てませんでした。

やるなら、
昔のローマ旅行記を別で書いていくくらいかなと。

まあそんな時間はありませんでしたが。

今回調べたら音声が直で録音できるし簡単かなと。

そして音声配信してる人って結構いるんですね。


ということで、
noteで音声配信という、
一石二鳥なのかどうかわからんけども、
やってみようかなと。

何を録音するのか。

特にないけど気軽に個人でやってみて、
それから会社のをやっていくのがいいかな。


安井さんを久々に見て時代の流れを感じる


時代の流れを感じる。


そもそもNHKでブラタモリを見ていて、
その後のドラマをちょっと見てたんですね。

そしたら安井さんが出てました。

その時出演者の名前が下に出ていて、
安井順平って出てて、
久々に安井さんを見たなと思いました。

コンビ名なんだったっけなってなりまして、
ググってみたんですね。

笑う子犬に出てたなって思って。

アンジャッシュじゃなくて、
ジャリズムじゃなくて。

で、
出てきたのがアクシャン。

そうだったっけか。

しかも活動休止してるし。

しかも2002年から。


笑う子犬だけでwikiはないみたいですが、
感じるジャッカルがあったんですね。

知らなかったんですが、
笑う犬とスタッフ陣が一緒だったみたいです。

で、
ジャッカルメンバーのその後って欄がありました。

それがちょっとなんか暗い感じになりました。

ホームチームとかシャカとか長井秀和とか。


当時はだいぶ深夜番組見てました。

ゴールデンよりも圧倒的におもしろかった。

そういうメンバーが引退とかしてるわけですよ。

どんなジャンルでも世代交代とかあるしね。

お笑いも時代によって変わると思いますが、
音楽みたいに、
あの当時の人が好きってあると思うんですよ。

やっぱユニコーンだろ、
とか。

で再結成とか。


アクシャンもいつか活動再開するのかな。

そのための休止なんだろうし。

まあアクシャンファンではないですし、
ネタも覚えてませんが。


奥日光湯元温泉に行ってみた 2018年4月18日


奥日光は二回目かな。

15:00くらいに到着して、
湯守釜屋さんにチェックイン。

早速お風呂。

硫黄臭がすごいですね。

にごり湯。


山には雪があり、
丸沼高原からの峠は通れませんでした。

温泉街はそれほど人はいなかったかな。

旅館で夕食食べてる人もそんなにいないし。

温泉街も飲食店がなさそう。


翌日は朝食食べてから、
源泉に行ってみました。

人はいないね。

ネットで見ると、
日本で4番目に濃い硫黄温泉みたいです。

確かにお風呂とか、
戸を閉めてくださいって結構書いてあった(笑)。

とにかく臭いがすごい。

昔の温泉街の絵が旅館にあったりして、
たくさんの旅館が書かれていました。

現在は無くなった旅館が結構あると思うけど、
東照宮のついでに泊まる人は多かったんじゃないかな。

いろは坂を登って、
さらに中禅寺湖の上までくると雪もあるし、
温泉がないと暮らすのが大変ですよね。

松之山もそうですけど(笑)。


宿を出発すると、
湯ノ湖では舟に乗って釣りをしている人がたくさんいます。

これ目当ての人が泊ってるのかな。



田舎と都会の地域格差についての考察 2018春


NewsPicksで、
田舎の若者の機会損失についての記事が、
すごいPick数ですね。

早めにコメントしたら久々に少しいいねが付きましたが。


田舎の若者の中には、
ポテンシャルがあるのに、
それをいかすことができない環境が残念ってこと。

だと思う。

これを読み違えてる人がいると思うし、
私も違ってるかもしれんけど。

気付くことができないってこと。

そもそも都会人は近くにあって当たり前のものだが、
田舎にはそれがなく、
存在すら知らないってこと。

これが、
地域格差、情報格差ってやつですかね。

記事では大学を例に挙げていました。

頭が良くても、
周りで大学に行った人がいなくて、
「大学って何?おいしいの?」
ってことでしょうか。


ネットで格差がなくなるか。

これはもう格差が広がってるんでしょうね。

結局取りに行かないと情報が入ってこないわけで。

なので、
大学ってなんなのか、
って思わないと検索しないわな。

松之山って知らないとそもそも検索しないわな。


筆者は北海道の田舎らしいけど、
松之山ほど田舎ではなかろう。

しかし、
松之山は観光地なので、
そこが違うんでしょうね。

関東からもお客さんが来ますし、
情報が入って来やすいかも。

角栄さんのおかげなのか。


文化格差。

都会と田舎の差は、
美術館とイベントってコメントがありました。

これはもうたまに行けばいいじゃんって思ったけど、
結局近くにあるってことが存在を認識させるわけだもんね。

ただ、
文化ってその地域ごとにあるわけだ。

だから旅行がおもしろいんだよね。

大地の芸術祭って、
文化、歴史、地域性と現代アートの融合のわけで、
それを都会の人に見てもらえる機会だと思います。

そう考えると北越雪譜はすごいね。


環境で人は変わるだろうね。

私が記事にコメントしたのは、
「田舎は情報量が少ないので、
想像力が育まれる」ってこと。

ちょっと違うかもしれんけど、
自然の中で育つと、
圧倒的な自然の強さというか、
どうしようもなさというか、
人間の弱さとか、
共存とか、
そういうのが子供ながらにわかるのかも。

それが都会人にはわからないかも。

これが地域格差・文化格差かな。