カテゴリー別アーカイブ: 生活

何をして暮らしているのか。日常とはなんなのか。

高野山に行ってみた 2018


高野山って前から行きたかったとこです。

NHKの昼ブラとかブラタモリとかで出てきてました。

紀伊半島の山の中。

行ってみましょう。


どこから行くのか。

北から行きました。

京奈和道から480号。

紀伊半島は道路がどんどん開発されてます。

木を切って山を崩したりトンネル通したり。


480号を登っていくと大門に着きます。

車を止められないので、
大門と壇上伽藍の中間にある駐車場に止めました。

到着は13:00くらい。

とりあえず大門に向かいます。

大門(だいもん)。

1705年再建の重要文化財。

一山の総門ですね。

ここから上がってきて正解ですね。

街を歩きましょう。

お寺でカフェもあります。

しばらく歩くと観光協会がありました。

ここでレンタサイクル。

電動アシストです。

時間がないので、
これで一気に街を回ります。

人が多いですが、
自転車乗ってる人はいないですね。

奥之院の入り口、
一の橋です。

見るだけ。

だいたい自転車で地理と風景を把握。

お昼を食べてないので、
どこで食べようか。

西室院喫茶部に入りました。

そして近くにある、
徳川家霊台。

徳川家霊台(とくがわけれいだい)。

1643年3代将軍家光が建立。

同じようなのが2つ並んでいて、
右が家康、左が秀忠。

お客さんは誰もいないぞ。


混んでいる中心地に行きましょう。

金剛峰寺(こんごうぶじ)

壇上伽藍(だんじょうがらん)

時間がないのでゆっくりできませんね。

急いで奥之院に行きましょう。

自転車を返却して、
一の橋からではなく車で移動。

奥之院(おくのいん)

これで17:00くらいかな。


見るとこも多いし、
人も多い。

外国人も多い。

山の中で山の上。

時間をかけることをおススメします。

宿坊に泊まった方がいいかな。

自転車で全体を把握するのはいいですね。

誰も乗ってないけど。

まあ歩いてじっくり見たいか。


帰りは奥之院側から、
371号を北上して山を下りました。

道がめっちゃ細いぞ。

気を付けろ。



ル・コルビュジェ 絵画から建築へ ― ピュリスムの時代 @ 国立西洋美術館


国立西洋美術館開館60周年記念
ル・コルビュジェ
絵画から建築へ ― ピュリスムの時代

国立西洋美術館


初めて国立西洋美術館に入りました。

設計はコルビュジェですね。

そして今回は展覧会も。

音声ガイドも借りて、
建物自体の解説も聴きました。

入るとまずはいろんな模型。

この1階部分は撮影可。

おもしろい造りですね。

2階に上がると、
絵画や家具があります。

撮影不可。

ル・コルビュジェの本名は、
シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ。

キュビスムがブームだったけど、
ピュリスムを唱えました。

似てるので、
見ても違いがいまいちわからない。

どちらも分解して単純化して、
多面的に表現するんだろうけど。

多分、
生活に根付いた日常の工業製品が多い。

瓶とギターが多いね。


常設展も見れました。

そこでキュビスムが。

ここは写真OKです。

アルベール・グレーズの、
「収穫物の脱穀」。

幾何学的な感じです。

雰囲気はわかりますかね。


遠近法ではないとかってところは、
昔の日本画にもありましたよね。

この辺りはチームラボにも出てきてたかな。

ポイントは多方向から見たものを2次元に表現する。

ちょっと違うけど、
これに「階段を降りる裸体、No.2」みたいな時間を表現すると、
わけがわからなくなりますね。

もう写真があるわけだから、
写真には写らないものを1枚の絵にする、
ってとこがおもしろいんでしょう。



渋谷ストリーム エクセルホテル東急に泊まってみた(部屋編)


渋谷は開発が進んでますね。

駅の東側にある新しいビル、
渋谷ストリームにホテルが入ってます。

渋谷ストリーム
エクセルホテル東急。

名前が長い。

明治通りの歩道橋から入りました。

2018年9月オープンかな。

レストラン街が1、2、3階。

そして4階がホテルフロントです。

スタッフはフロントのみで、
部屋への案内はありません。

最近はほとんど案内されてないですね。

なんかいますね。

デラックスストリームダブル
(49.82㎡)

まず驚くのは犬がいる。

そして最初の部屋はベッドルームであって、
隣に同じくらい広いバスルームがあるってこと。

戸が閉まってるので最初は気づかない。

窓側にバスタブ。

部屋の真ん中にシャワーブース。

バストイレ別なんだけど、
もはやよくわからない広さだ。

この犬は、
ブルートゥーススピーカーで、
Aerobullといいます。

自社webを見ると、

遊び心のあるBluetoothスピーカーをご用意。
お部屋の中を持ち運べるコンパクトさと、高音質を両立しています。

って書いてあるけど、
これはデカすぎですね。

他の部屋は小さいんでしょう。

ここでもとりあえずスポティファイを流してました。


値段は高いがここはおもしろい。

安い時を狙って泊まるべし。


奥之院 @ 高野山


奥之院(おくのいん)。

「壇上伽藍」と共に二大聖地とされています。

この奥之院エリアに、
弘法大師御廟があります。

一の橋からではなく、
通り沿いの大きな駐車場のところから行きました。

川の向こうにあるのは英霊殿かな。

この辺りまでくると、
カメラが禁止になったと思います。

御廟の橋を渡ると、
燈籠堂や弘法大師御廟があります。

燈籠がいっぱいありました。

835年空海は入定し、
921年醍醐天皇が弘法大師号を贈ったと。


奥之院エリアはとにかくお墓が多い。

有名な武将もあるんでしょう。

時間があれば、
一の橋から歩きましょう。



文喫に行ってみた


前から気になっていたところ。

それが「文喫」(ぶんきつ)。

2018年12月に出来たみたいです。

青山ブックセンター六本木店跡地ですね。

何が気になったのかと言うと、
本屋なのに入場料があるってとこ。

入場料1,500円。


玄関入るとまず企画展。

そして受付と雑誌コーナー。

ここまでは無料です。

受付で入場バッジを受け取って、
階段を上がりましょう。

階段を上がると右側に飲食の受付と「喫茶室」。

ここでコーヒーや煎茶がもらえます。

飲み放題。

こちらはデザインや建築関係。

ゆったりとしたスペースのデスクとイスですね。

電源もあるので、
ノートパソコン開いてる人もいます。

「閲覧室」といいます。

この奥は会議室みたいなスペースの「研究室」。

本が集中しているところは「選書室」です。


平日11:00くらいに行ったら店内は10人くらい。

外国人もいますね。

半分くらいノートパソコンを開いてます。

仕事かな。

一通り見て回って、
お昼を食べました。

牛ホホ肉はしっとりやわらか。

お昼くらいになると多少お客さんは増えます。

これはカフェにいる感覚ですね。

完全に。


本と出会うための本屋。

やはりリアルな本屋はそこでしょう。

あとはイベントとかかな。

世間的に売れてる本を置くのではなく、
普段出会わない本を選んでいるみたいですね。

デザインやクリエイティブ関係はスマイルズみたい。

すごいなあ。

ここはまた行くであろう。



南紀白浜マリオットホテルに泊まってみた(夕食編)


Grill & Dining G

ディナー

卯月


「アミューズ」

始まりの一皿
(桜豆腐)

「オードブル」

”WA”マリオットスタイル六種盛り


「セカンドオードブル」

南紀白浜シーフードプラッター
(鯛三色巻、中トロ、かんぱち、天使の海老)


「スープ」

吉野仕立て
(若草団子、筍、椎茸)


「魚料理」

鰆奉書巻き
(ひとはめ若芽、エリンギ、京葱)


「肉料理」

熊野牛鉄板焼き
(茄子、南瓜、ペコロス、青唐)


「御食事」

鱈子茶漬け


「水菓子」

梅プリン


去年の話なのでほぼ忘れてましたが、
メニューが出てきたので書いてみました。


【WEEKLY OCHIAI】クリエイティビティをアップデートせよ


この回はすごかった。

クリエイティブとかよくわかりませんが、
すごかった。

落合陽一をどう活かすか。


東京ポッド許可局で話していた、
おぼんこぼんドッキリの話。

プロレスに例えていました。

どこまで本気かわからない。

他流試合でどちらもwin win的な話。

そしてドワンゴ川上さんが言っていた、
ぎりぎりダメなところを狙うって話。

今回のWeekly Ochiaiの話は、
こんな感じですね。


わからせようとしているので、
それではダメだと。

特徴を出すのであれば、
わかりにくいものを作る。

すごいものなんかは、
普通はわかんないから。

現代アートもそう。

真剣勝負、
必死さがいいものを生む。

リラックスからはそんなにいい物は生まれない。

とにかく、
まずは深く考えることが重要だった気がする。

行動することも当然重要ではあるが、
深く考えなければいいものは多分生まれない。


SHIBUYA HOTEL ENに泊まってみた


渋谷のホテルに泊まってみました。

東急百貨店とユーロスペースの間、
SHIBUYA HOTEL EN。

円、縁、宴、園、艶、演、苑、
いろいろな意味があるみたい。

円山町ってこともあります。

変わった感じのホテルです。

エグゼクティブツイン(古民家)
(27㎡)

小型のブルートゥーススピーカーがあり、
スポティファイを流してみました。

外国人向けの東京観光の本が置いてあったり。

トイレが赤い。

お風呂は、
浴槽はなくシャワーのみ。

あ、サウナがあったかな。

使ってないけど。


ソファではなく、
縁側風にしているみたいです。

ソファの方がゆっくりできるかな。


何種類もタイプの違う部屋があります。

基本的に日本的な和な感じを取り入れています。

フロアごとにテーマがあるみたいですね。

なかなかおもしろいです。


壇上伽藍 @ 高野山


壇上伽藍(だんじょうがらん)。

「奥の院」と共に二大聖地とされています。

この壇上伽藍エリアが、
高野山の中心で、
最初に整備が行われたみたいですね。

火災による消失が相次ぎ、
2015年に中門が再建され、
久しぶりに建物が一通り揃ったみたいです。

1843年の大火では、
ほとんどが焼けてしまったとか。

このエリアは壇上なので一段上がっています。


中門(ちゅうもん)。

高野山開創1200年を記念して172年ぶりに再建。

172年間も中門跡地だったわけです。

2015年に再建された中門は、
五間二階の楼門になりました。

正面の持国天、多聞天は1820年再建時のもの。


金堂(こんどう)。

高野山の総本堂です。

819年創建、
1932年に再建。


金堂から周辺を撮影。

大塔の鐘。

日本で4番目に大きかったので、
高野四郎というみたいです。

三鈷の松。

密教を広める場所を探すため、
三鈷杵(さんこしょう)という法具を唐から投げたら、
松に引っかかってて、
ここだと決めたって話。


根本大塔(こんぽんだいとう)。

多宝塔様式としては日本初。

弘法大師時代に完成せず、
二世真然の時に建立。

1937年再建。

大塔内陣は立体曼荼羅を表しています。

これはすごいぞ。


御影堂(みえどう)。

弘法大師が住んでいたみたいで、
御影が祀られているみたいです。


准胝堂(じゅんていどう)。

1883年再建。

本尊は准胝観音。


孔雀堂(くじゃくどう)。

1200年後鳥羽上皇の御願によって延杲(えんごう)が建立。

1983年に再建。

本尊の孔雀明王は快慶作で重要文化財です。


西塔(さいとう)。

2世の真然が886年に建立。

1864年再建。

擬宝珠(ぎぼし)高欄付多宝塔。

わからん(笑)。

本尊は金剛界大日如来と胎蔵界四仏。


山王院(さんのういん)。

1594年再建。

両側面向拝付入母屋造り。

当然わからん(笑)。


六角経蔵(ろっかくきょうぞう)。

1934年再建。

鳥羽法皇の菩提を弔うために、
美福門院が浄写した一切経(紺紙金泥一切経)を収めるために建立。

建物を回すとってがあり、
回すと一切経を一通り読んだことになるのかどうなのか。


時間がなくて、
全部見てないです。

御社(みやしろ)見てません。

御社は神仏習合の象徴のようです。

神か仏かよくわからなくなりますね。

伊勢神宮、熊野大社、高野山と見てくると。

ここは二礼二拍一礼なのかって。


東側も見てません。

建物は燃えやすく火災が多いので、
水が建物の周りに噴水のように出てたのを、
ブラタモリで見ました。

ここはもう一回見なければ。


【WEEKLY OCHIAI】身体をアップデートせよ


暇なのでNewsPicksの、
Weekly Ochiaiを見ていこうかと。

なかなか時間がないと見れないし。


いくつか神回と言われているのがあると思いますが、
さっき見た「身体をアップデート」もおもしろい。

いや毎回おもしろいんだけど。

何が違うのかっていうと、
おそらくわかりやすいかどうか。

乙武さんの話がわかりやすい。

いままでも、
一般人にわかりやすく説明してきたんだと思います。

その積み重ねなのかな。

専門家って話がわかりにくいってよく言われますから、
(当然落合さんも)
違いが出ますかね。

って思ったけど、
より一般人に身近な話題だからかも。

ん、
身近な話題にしているのか。

しかし、
難しい話とかなかなか身近な話にしづらいってことも。


何をもってパラリンピックなのかとか。

眼鏡だめだろとか。

自転車は飲酒だめで、
車椅子はどうなのかとか。

身体っている?とか。

なかなかおもしろい。


もっと眼のことが多くなるのかと思ったけど、
(VR,AR,MRや網膜とか)
乙武さんが来てるわけだから、
全体的な話になってよかったと思います。