カテゴリー別アーカイブ: 生活

何をして暮らしているのか。日常とはなんなのか。

レジなし無人店舗の実証実験に行ってみた 2018


前から行こうと思っていた、
レジなしで無人の店舗。

Amazon GOが有名ですが、
日本でも実験が進んでいます。

昨年大宮駅で行っていたシステムの改良版が、
この秋に赤羽駅でやっていました。

サインポストさんの「スーパーワンダーレジ」です。


赤羽駅のキヨスクの店員に場所を聞いてみよう。

もう何度も訊かれているであろう質問に、
食い気味で答えてもらいました。

5,6番ホーム。

関係者は、
JR東日本、JR東日本スタートアップ、サインポスト、
の3社でしょうか。

誰も並んでいない。

なぜだ。

もう赤羽では当たり前ってことか。

店舗内は写真ダメです。


まずはSuicaをかざして入店。

店内で商品を取り、
出口付近の床にある枠に入ります。

すると持っている商品を認識して、
合計金額が表示されます。

そしてSuicaをかざして決済完了。

出口が開きます。


普通はこうなりますが、
そううまくはいかないわけだ。

飲み物を1つ普通に取って出口に行くと、
商品の認識はするけど、
決済ができない。

係の者を呼んでください的になりまして、
スピーカーから中の人が、
「もう一度お願いします」
てことでやってみるけどやっぱ無理みたい。

なぜだ。

って最初思ったけど、
多分私のSuicaが古いからだと思う。

確かね、
Suica決済の自販機が使えなかった気がするんですよ。

これは多分古いからだろうなってずっと思っていて、
それからSuica決済使ってないんですね。

チャージと改札しか使ってない。

システムが違うのかどうかわからんけど。

ってことで、
出口を外から開けてもらって脱出成功。

決済できなかったので、
そのまま飲み物いただきました。

今後は何かあったらすべて
「俺のSuicaが古いからや」
って言い訳にしようかな。


今回の店舗は、
天井と商品棚合わせて100台以上のカメラがあるみたい。

スタンダード・コグニションも来年日本で始めるみたいですね。

本格的に来年辺りからいろいろ日本でも店舗ができそうです。

果たして私のSuicaは使えるのか。

アプリになるのかな。



paypayを使ってみた


paypayのキャンペーンが話題っぽいので、
まずは使ってみました。

スマホにアプリを入れて、
電話番号とパスワードを入れます。

ショートメールで数字が送られてくるので、
それを入れると登録完了。

名前とかいらないです。


20%還元ってことで、
使ってみましょう。

十日町市で使えるのか。

アプリから使えるとこが地図にでてきます。

ほぼファミマですけど、
ヤマダ電機がありました。

十日町でも使えるのか、
行ってみました。

使えますとのこと。

プリンターとインクを買いました。

支払いはpaypayで、
ってことでこっちのアプリのコードを読み込んでもらって、
終了。

すぐにスマホにプッシュ通知で、
「決済しました」
って来ます。

スタッフから、
「もしかしたら20%ではなく全額還元かも」
って話になり見てみると、
20%分でした。

どうやら決済してすぐに、
還元額が通知されるようです。

最大10万円分の全額還元は1/40の確率。

翌月の10日付与ですかね。


店によってはQRコードを、
消費者が読み込むパターンもあります。

ネット見てると消費者が、
店のQRコードを読み込んで金額を入れるのが主流になるのかな。

消費者としては、
店が読み込む方が楽ですけど。

ヤマダ電機は店が読み込むので、
消費者はアプリのトップページのコードを見せるだけ。

速くて簡単。

LINEタクシーの支払いほどではないが、
ちょっと驚き。

ニュースではレジが混んで~みたいな話でしたが、
消費者が読み込むと時間がかかりそうですね。


さて、
店舗登録を進めてますが、
混んでるみたいです。

十日町でも使えるとこが増えればいいですね。

ポイントが溜まっても使えるとこがないとね。


松本・高須の放送室を聴き始めた 2018


オーディブルで放送室を聴いています。

2001年~2009年のラジオ番組。

これが平日1話ずつ追加されていきます。

今50話くらい聴いたかな。


ラジオをほぼ聴いてなかったので、
話では聞いていた「放送室」でしたが、
全然聴いてませんでした。

初めて聴いたけどやはりおもしろい。

そして、
15年以上前の話なので、
当時の思いとかが聞けてまた興味深い。

9.11は~
とか、
今のお笑いは~
とか、
映画撮るか~
とか。


当時のお笑いの話。

ごっつが終わったことや、
世間体というか、
批判されることが多くなったことなど、
今後のお笑いの話はすごいね。

すでにネットフリックスへの伏線。

アマゾンプライムか。

地上波はもうダメだろってこと。

そして、
これからお笑いやろうって奴は大変だって話。

これはもう、
今のキングコングやオリエンタルラジオに繋がるよね。

この辺りの話はすごすぎる。


聴いてない人は聴いた方がいい。

この二人のすごさ、
おもしろさが満載です。


ラジオとオーディオブック 2018


料理を始めてから、
ラジオを聴くようになりました。

そして、
最近はあんまり聴かなくなった。

これはね、
まずGPSが入りずらい。

ラジオではなく、
ラジコで聞いてるわけ。

スマホね。

これが最近入らなくて使えない。

地域判定中ってなるんですけど、
判定されないんですね。

で、ダメでしたってなって、
やり直すを押してって繰り返し。

リアルタイムで聴くのは、
session22、
大倉くんと高橋くんくらいかな。

タイムフリーで、
オードリーのオールナイトニッポン、
東京ポッド許可局、
木梨の会。


音楽はほぼ聴かなくなった。

これはオーディオブックを聴くようになったから。

結局オーディブルをそのまま使ってます。

この夏にシステム変更になって、
松本人志の放送室を聴いてます。

おもしろい。


ラジコが入りにくいけど、
現在のベストは、
調理場でラジコのタイムフリー、
車でオーディブルですね。

音楽は聴くのがなくなったら聴く。


ナマラエンターテイメント江口さんのお話 2018


商工会青年部の関係で、
江口さんの講演を聞きました。

新潟お笑い集団NAMARA、
代表の江口さん。

ナマラって聞いたことあったけど、
全然調べてなかった。

話を聞いたらおもしろい。


まず最初に思ったのが、
木梨憲武っぽい。

雰囲気というか、
はなし方というか、
間というか。


大地の芸術祭の話はありがたいですね。

その場のほとんどの人が、
観光系ではなかったわけで。

しかし作品には関わっているわけで。

作品を作った人がいるんですよね。

建設業とか。

もっと盛り上げるべきだろと。


ナマラの立ち上げとかいいですよね。

全国でも初だったらしい、
地方でのお笑い事務所。

これをいかにして軌道に乗せたか。

そしてオープンイノベーションというか、
ノウハウを解放して、
市場を作っていく感じですね。

先駆者です。


障がい者とお笑い、アート。

障がい者がやりたいこととはなんなのか。


やはり目の付け所であったり、
おもしろいかどうかとか。

新潟にこういう人がいるってのを、
他の分野にも知ってほしいですね。

私は知りませんでした。


熊野本宮大社に行ってみた 2018


熊野古道を歩こうと思い、
調べてみたものの、
これは時間がないわってことで本宮のみ。

熊野三山(本宮・速玉・那智)回ろうと思ったけどね。

歩きは無理やし。


南から行きました。

山の中ですね。

山を崩して新しい道路を作っています。

昔は大変だったでしょう。

駐車場は河原かな。

道路に上ってくると、
観光協会があります。

新しい。

道路の向かい側が本宮。

外国人はあんまりいないかな。

八咫烏(やたがらす)はいます。

神武天皇を奈良まで導いた鳥です。

山の中ですからね。

向って左から、
夫須美大神・ふすみのみこと(伊邪那美大神・いざなみのおおかみ)
速玉大神・はやたまのおおかみ(伊邪那岐大神・いざなぎのおおかみ)
家津御子大神・けつみこのおおかみ(素戔嗚尊・すさのおのみこと)
天照大神・あまてらすおおみかみ。

御主神は素戔嗚尊で、
樹木を支配する神。

紀国(木の国)ってことですね。


伊勢に七度、熊野に三度、
どちらが欠けても片参り。

蟻の熊野詣。

っていうほど人はいなかったかな。


皇大神宮(伊勢神宮・内宮)に行ってみた 2018


天照大御神が祀られている、
皇大神宮(こうたいじんぐう)。

伊勢神宮の内宮(ないくう)ですね。

まずは一礼して宇治橋を渡りましょう。

中央分離帯があるので気を付けて。

右側通行やね。

五十鈴川の御手洗場。

雨っぽいので流れが速いかも。(笑)

鳥居が多いよね。

そのたびに礼をするのかどうなのか。

くぐる前に礼、
くぐったら礼みたいに。

内宮神楽殿(ないくうかぐらでん)。

ここで受け付けして、
お祓いをしてもらいます。

とりあえずスルーして先に進みます。

ここが皇大神宮。

撮影禁止ですので階段下から。

お参りしていると、
入っちゃいけないところに人が入ってきました。

内側ね。

砂利のとこ。

横から神官に連れられてスーツ姿の若い人2人。

大々的なお祓いなのかどうなのか。

そういうオプションがあるのかな。

見ないで帰ってきましたが。

荒祭宮(あらまつりのみや)。

天照大御神の荒御魂(あらみたま)。

荒々しく御神威をあらわす働きの御魂を祀っているのかな。

隣が空いていて、
建て替えの場所ってことでしょう。

階段から木が出てきたのか、
木があるところに階段を作ったのか。

荒々しい。


戻ってお祓いしてもらいました。

待合所のスピーカーの音が小さいのか、
聞こえない人がいたみたい。

人が多いとね。


外国人もいるけど、
多いってほどでもないかな。

日本人がお祓いしにくるところなのかな。



南紀白浜マリオットホテルに泊まってみた(朝食編)


南紀白浜マリオットホテルの朝食です。

まずはオムレツ。

窓側じゃなかったので、
海の写真はないです(笑)

半分くらい外国人だったかな。

団体はいなかったと思います。

ファミリーがいたり、
若い人がいたり。

ビジネスマンはいないか。

ゆっくりしたい人でしょうね。



W杯準決勝を渋谷M-SPOで見てみた 2018


オードリーのラジオを聞いたからってわけではないですが、
サッカーバーに行ってきました。

W杯準決勝「クロアチア – イングランド」。

3:00からです。

どこで見れるのか。

恵比寿FooTNiKかなと思ったけど、
3:00に恵比寿はどうなのかと。

大崎は前行ったし。

ということで渋谷で探しました。

ざっと歩いて、
エスタディオ、HUBは、
やります看板出てました。

M-SPOって行ったことないけど、
看板出てます。

ここにしようかな。

ってことで、
M-SPO。

3:00ちょっと前に入店。

イベント料金になっていて、
3000円で飲食チケット4枚付き。

チケットはドリンクに使うか、
つまみに使うか。

奥の空間は50人以上入るかな。

画面は大1、中1、小3くらい。

手前の入り口付近のカウンターは、
ドリンク引き換え場と喫煙場。

ここも画面があります。

とりあえず2枚使ってソーセージ盛り合わせ。

1枚使ってハイボール。

大画面付近はイングランドサポーター10人くらいの団体。

なにじんかわかりませんが。

先制点は大変な盛り上がり。

私の前にもイングランドサポーター10人くらいの団体。

その奥も外国人3人がイングランド。

50人くらいいて、
半分以上がイングランドサポーターっていうのが、
先制点でわかった。


ハーフタイムでつまみは終了。

後半は寝てる人が何人かいます。

もう4:00すぎやし。

団体もいなくなったりして、
その席を空いたもの思い、
見やすいとこに移動する人もいますね。

まあ後で帰ってくるんですけど。

喫煙場でずっと見てる人もいるしね。

クロアチアが同点で、
クロアチアユニ着てる人ははしゃぎます。

延長までくると、
静かに見ていた人も酔っ払ったのか、
プレーに対し一喜一憂。

そしてクロアチアが逆転で終了。

そして即画面終了。

いや、
店も大変ですよ。

5:30やし。


さすがにW杯準決勝だと生中継やってるとこ多いね。

そして、
外国人のリアクションがおもしろい。(笑)



豊受大神宮(伊勢神宮・外宮)に行ってみた 2018


伊勢神宮の外宮(げくう)に行きました。

豊受大神宮(とようけだいじんぐう)。

豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られています。

正面からではなく、
違うとこから入ったみたいですね。

北御門でした。

正面とかはないのかな。

静かな感じです。

小雨で人は少ないです。

みんな傘を差してないんですけど、
傘って禁止でしょうか。

私は注意されるまで差してました。

注意されませんでしたが。

この空間はなんなんだ。

って思ったけど、
隣が正宮なので移る用の場所だなと。

ググると、
古殿地です。

前回の遷宮まであった場所です。

次ここに移るとは限らないのかな。

外宮の正宮。

撮影禁止です。

天照大御神の食事を司る御饌都神(みつけかみ)、
豊受大御神。

衣食住、産業の守り神のようです。


神宮の祭典は、
内宮よりも外宮が先に行われるので、
参拝も外宮を先に参拝するようですね。

外宮先祭(げくうせんさい)です。