カテゴリー別アーカイブ: 考察

何を考えているのか。

サイトのアクセス数におけるモバイル比率の上昇についての考察 2014新春


もう何年も前からスマホが普及するからスマホサイトを作るべし、
って話がありましたが、
最近ようやくどんだけモバイル比率があるのか調べてみました。

自社WEBのPCサイトね。

2010年以前はほぼいなかったけど、
大地の芸術祭2012の時は増えた。

そして2013年になってからは多くなって、
約1/4がモバイル。

スマホが普及してきたのかな。

この正月は3人に1人はモバイルから。

かなり多いですよね。

やはり盆暮れ正月ゴールデンウィークなどの、
長期休暇のときはモバイルが増えます。

旅先で検索しますもんね。

明日どこに泊まろうかって人も多いでしょ。

そして検索。

本題はここから。


モバイル検索が増えてるってことは、
何か対策というか変えなきゃいけないわけ?

新しいことをしなきゃいけないわけ?

ってこと。

まずスマホサイトは必要なのか。

これは前から議論があると思います。

レスポンシブで対応できるだろ、
とかね。

個人的に現段階では、
レスポンシブが難しいのでできないってことと、
スマホサイトはそれなりに特化してるというか、
PCサイトとの違いを出せるってことで、
スマホサイトを継続してます。

スマホサイト特有のものとして、

・ 電話番号をタップして即電話できる
・ マップアプリからGPSでナビを使える
・ 縦のスライドはもちろん
横のスライドも使える

くらいしか思いつかないかな。

しかしスマホでPCサイトを見ると、
拡大しないと読めないよね。

そうすると全体が見えなくなって操作しずらいかも。

なのでスマホサイトはとりあえずいるかな。


スマホで検索すると、
スマホサイトが出てきます。

多分。

そこからPCサイトに行くのかな。

でも結局見づらいから早めに離脱ってとこでしょうか。


スマホサイトを充実させるのがいいのかな。

時間かかるけど。


類は友を呼ぶのか。将棋指しと漫才師と学歴についての考察 2013


今日は竜王戦をニコ生でちょっと見てました。

将棋の解説ですね。

見てて思ったけど、
やっぱおもしろい。

大盤解説を見にいくのもいいけど、
ニコ生で見てるだけでいいかも。

有給使って朝から見てる人がいてもおかしくないわ。

何がおもしろいのか。


これね、
普通にフリートークがおもしろいんです。

生中継で解説するわけですけど、
ほとんどフリートークですよね。

しゃべりがおもしろい。

べつにギャグを挟むわけでもなしに。

ギャグを使ってくる人もいるみたいですが。

結局、
頭のいい人っておもしろいことを考えつくんだと思います。

ニュアンスというか言い回しとかですかね。

漫才師も学歴高い人が結構いますよね。

さらに将棋指しは大局観がありますから。


そう思うと、
子供に「勉強しろ」っていう意味が、
ちょっと変わってくるんじゃないかなと。

いい大学に入って、
いい会社に入る。

もうそういう時代ではないですよね。

いい会社ってなんなんよって話であったり、
いい会社に入るのに学歴がいるんかって話。

そうではなくて、
頭のいい人たちが集まるところでは、
おもしろい話が聞けるんじゃないかなと。

おもしろいことを日常的に話していて、
会話がおもしろい人はいますもんね。

そして考え方も普通の人とは違うでしょうし、
おもしろいアイデアが生まれてるんでしょう。


春に読んだ本で、
「創造力のつくり方」がありますが、
この中にちょっと書いてあったかな。

灘高の連中はすごいって話。

頭のいい連中と一緒にいるのは、
いい経験になるんでしょうね。

そして優秀な人材は東京に集まる。

う~んやっぱそうなるか。


カメラとSNSとWi-Fiについての考察 2013秋


スマホに入ってたデフォカメラを強制停止にしてしまい、
捨てたのか見つからなくてカメラを探してました。

画像容量の少ないやつね。

デフォで入ってたのは切り替えができて、
高画質~低画質(メール添付用みたいなの)を選べました。

新たにいくつか入れてみたけど、
意外に切り替えができなかったり、
高画質しか選べなかったり。

そしてようやくシンプルカメラを入れました。

画質が選べないみたいだけど、
低画質なのでOK。

なぜ低画質が必要なのか。


SNS用ですね。

出先でWi-Fiがない場合は3Gで送るわけだけど、
容量が大きいと送れないわけ。

なので、
前までは画質を落として撮って送ってました。

うちに帰って送れば高画質でもいいけど。

しかしtwitterなんかは特に、
「今でしょ!」
ってことで送るわけで、
リアルタイムがやはり重要だろと。

うちに帰って送ってる場合ではない。

そしてtwitterならそんなに高画質じゃなくてもいいかなと。

高画質よりもリアルタイム感。

しかも現在twitterは3M以上の容量は送れませんし。

Facebookは高画質でも送れるので、
スマホでもいいけどできればデジカメ~PCでアップかな。


本題はここから。

前にWi-Fiについて、
「スマホでネットもメールも見れるし、
ノートPC+Wi-Fiいらないじゃん」
「いるのは外国人だな」
って結論だったけど、
LTEも入らない場所では写真のアップもままならない。

スマホのカメラも高画質になってきたり、
レンズ自体が高級になったりしてるわけで、
それは高画質を即アップするためですよね。

そうなるとやはりWi-Fiじゃなきゃ送れなくて、
宝の持ち腐れ状態。

って最近思ってた。

しかしやはりtwitterくらいなら、
低画質でいい気がするけどどうなんだろ。

あとは動画のアップでしょ。

動画のアップはうちに帰ってやるにしても、
動画中継はWi-Fiないと無理なんだな。

これもLTEで対応できるかもわかりませんが。


携帯電話キャリアメールについての考察 2013秋


久々にキャリアメールでのお問い合わせ。

そしてこちらからは届かずのパターン。

あまりうちにこのパターンの人はいないんだけど、
どういう人なのだろうか。


とりあえずキャリアメールの設定が、
PCは受け取らない設定になっていることを知らないんですよね。

でもそれは私も気付かないと思います。

最初の設定がそうらしいって話もありますし。


キャリアメールで送るって大変ですよね。

PCからでも、
キャリアメールのアドレスで送れる設定とかあるのかな。

もしくはキーボード繋げて打ってるのか。

というのはPCを使ってる人の話で、
PC持ってなければ関係ない。

ポケベル時代とか早打ちしてた人いるでしょう。

ガラケーになれれば関係ないか。


ってことはPC持ってればPCで打つでしょう。

PCで送るでしょう。

ってことはPCを持ってない人か。

しかしそういう人はメールじゃなくて電話すると思うんですよね。

圧倒的に早いし。

あえてメールを送る。

その理由は。


PC持ってるけど携帯で送る可能性。

PCアドレスの流出を防ぐためかな。

もしくは、
どこにいても受け取れる。

これが自然か。

今家にいないんだ。

しかし、
急ぎならやはり電話だ。

メール送るなら家に帰って送ればいい。


ガラケーしか持ってないとすると、
どうやってうちのアドレスを知ったのか。

ガラケーで検索か。

もしくは雑誌などのメディア。

QRコードを読み込んで送ってきたかも。

もしくはアドレス直打ち。

やはり検索しないよね。

多分。


ガラケーのみの人になるのかな。

普通に考えて。

検索はしない。

電話とメールだけできればいい。

露出が少ないので、
アドレスも目に止まらない。

メールアドレスがわからなければメールは送れない。

という理由で、
キャリアメールからの問い合わせが少ないと考えられます。

さらに露出を控える、
もしくは露出してもメールアドレスを公開しなければ、
直打ちでメールする人はもはやいなくなる、
という考えはいかがでしょうか。


ツイッターについての考察 2013夏


さっきツイッターで知ったんですが、
将棋のNHK杯を本人がツイッターでリアルタイム解説してたみたいです。

ふなえもんですね。

これは新しいでしょ。


よく、
テレビの生放送で、
視聴者からのツイートを紹介したりしますね。

確かにツイッターはリアルタイム。

テレビも生放送にすれば、
メディアの絡んでる感があります。

しかし、
テレビ放送はニュース以外だいたい録画ではないでしょうか。

違うのかな。

この録画放送に対しての、
ツイッターの絡みは今後考える余地がありますね。


今回の将棋の場合は、
本人がその時どう考えていたかとか、
大盤解説とはまた違った考えがあったりしておもしろいですね。

視聴者のツイートがメインではなく、
番組側がツイート。

しかし、
なかなか視聴者のツイートに絡むのは難しいかもしれませんが。


タブレット端末についての考察 2013夏


2日間東京にいて、
タブレットを使ってる人を見なかったんですね。

昨年は電車に乗ってれば何人かいたはず。

春も多分いたでしょ。

これはホントにスマホに侵食されてるのかな。

スマホの画面が大きくなって、
タブレットいらないじゃんってことか。

そういえば古いiPadって重かったと思う。

やっぱ軽くなきゃダメだ。

そして個人的には、
スマホの画面を小さいのにしたけど、
違和感がない。

ますますタブレットがいらない。


漫画を読むなら画面はデカイ方がいいだろうな。

文字だけの小説とかは別にいいかもしれんけど、
漫画の完全移植とかは、
そこそこ大きくないと見えんからね。

まあ読んだことないけど。


今後は個人が使うよりも、
店頭の案内だったりビジネスに使っていくのかな。

使い方がわからんけど。


宗教関係の本を配ることについての考察 2013


また宗教関係の本をいただきました。

宗教関係の本をもらうことってありますでしょうか。

私はこれで3回目かな。


そもそも本をもらってもなかなか読めない。

すでに読んでる本があるし、
読む予定で買ってる本があるし、
まだ読みたい本があるからね。


宗教の本って、
自己啓発的な本だと思ってます。

思い込みですいませんが。

なになに先生のお言葉的な。

最後にみつおを付ければいいんじゃないか的な。

さまぁ~ずさまぁ~ずを思い出した。


なんで本をあげようと思うんでしょうね。

多分ね、
ローマ人の物語とか宗教関係を読んでるからだと思う。

キリスト教なんかじゃなくて、
やっぱなになに先生の教えでしょ、
ってことなのかな。


読まなくてもいいからもらってください的な感じがするけど、
これは布教活動やってる感があるからかな。

神様が見てくれている、
私がんばってます的なことでいいのかな。

というか、
同じ本いっぱい持っててもいらないし、
とかならおもしろいが。


SNSの使い分けについての考察 2013初夏


さて会社のブログにも書きましたが、
スマホから会社のツイッターを始めていこうかと思います。

今までスマホでは、
twiccaを個人で使ってましたが、
会社で公式を使おうかと。

2010年とか始めたころは、
メールで飛ばしてツイートしてました。

しかし、
いつからか写真を入れると文字化けするようになり、
写真のみじゃちょっとなと思い、
メールツイートは、やらなくなりました。

twiccaでアカウント替えながらってめんどくさいし。

そして、
クライアントを替えればいいかと前から思ってて、
ようやくやり始めます。


これにより、
どう使い分けていくか。

blog 個人と会社
twitter 個人と会社
Facebook 個人と会社

blog個人は、
日記。

blog会社は、
イベント情報等。

twitter個人は、
サッカー関係。

twitter会社は、
会社のことや地域のこと。

Facebook個人は、
適当に写真流したりブログ流したり。

Facebook会社は、
会社のことや地域のこと。


線引きが難しいけど、
文章や情報の積み重ねがblogで、
どんどん流れていく情報がtwitter。

Facebookは、
自社web siteのトップに貼ってあるので、
情報の流れを遅くしてハイライト的な感じに。

1日に何枚もの写真をFacebookにアップするのではなく、
その中の1枚をFacebookにアップし、
あとはblogに貼るか、
twitterにじゃんじゃん流すか。

Facebookのアルバムでもいいけど、
ウィジェットがおかしくなる可能性あり。

Chromeだけなのかも。


ボトル缶についての考察 2013春


友人からよく話を聞くので、
何回か書いているボトル缶の話。

缶でボトルキャップが付いてるって代物。

必要なのかって話なんですが、
なんだったかな。

忘れたけど光を通さないとかだったかな。


コーヒーのペットボトルって、
あんまりないですよね。

がぶ飲みミルクコーヒーくらい。

コーヒーではないか。

コーヒー飲料ですらないかも。

缶じゃなきゃダメなのかと。

そして蓋ができる。

私は車に乗ったら缶コーヒー。

で、
マイクロだと横の平な台に置くので、
蓋つきがいいかなと。


前置きが長くなりましたが、
最近ジョージアのボトル缶を買ったんですね。

以前買ったけど、
漏れが酷かったんですよ。

蓋を開けると、
シュッっていって蓋の横から出てくるくらい。

友人に、
「ジョージアどうなってんだ!」
って文句言ったら、
「お客様相談センターにお願いします。」
って感じになったと思います。

友人のライバル会社なのかな。

でまあ誰かしら苦情を言っただろうと思って、
久々に買ってみましたジョージアを。

あ~変わってない。

開けると手にコーヒーがつくんだな。

もう買いません。


しかしボトル缶って普及しないですよね。

コーヒーだけじゃないですか?

口が広いのだったら、
コーンポタージュとかおしるこがあるか。

ちゅうか口が広いやつはもっと普及してもいいよね。

つぶつぶオレンジとか、
果肉入りはいけるでしょ。


友人が開発したらしいコーヒーのアロマックスは、
全く漏れませんので買ってみてください。

漏れたら文句を言いましょう。

多分、
「お客様相・・・」って言われると思いますが。


地域の取り組みの重要性についての考察 2013冬


前回の考察は序章であって、
本題はこちら。


まずは地域とは。

個人的には松之山温泉エリアでいいと思います。

県内とか日本とかあるかもしれんけど。

地球とかまでいくと、
ドラゴンボールっぽくなってくるし。

温泉目当てが多い松之山なので、
この温泉に入りにくる方々を増やしていくって感じ。

そのためには、
地域の取組が重要なのでは?


地域の取り組みによって、
旅館、飲食店、お土産屋などが潤う狙い。

しかしほとんどの地域では、
「地域でやっても、ある旅館しか儲からない」
って意見が多いと思います。

だからほとんどの地域では、
地域の取り組みが難しいのではないかと。

大きいとこは難しいと思いますが、
小さいとこはできると思います。

人気のあるとこに集中するのは当然。

理想は、
人気のあるとこから溢れさせて、
最終的に地域全体が溢れるくらいにする。

大地の芸術祭はそんな感じですね。

十日町市で泊まるところがない、
って言われるくらいですから。

そして、
情報を発信していかなければ、
いつまでたっても人気のあるところに集中するわけですね。

選択肢がなければ当然。

じゃあ地域売ってないで自社を売らなきゃ、
って思いますが、
それだと地域的に他に負けますよね。

それが一番まずいわけ。

まあ勝ち負けなのかって話ですが、
外国人がじゃんじゃか入ってこない限り、
日本の人口は減ってるわけだし・・・


だいたい自社を売るって難しいでしょ。

旅館は、
エージェントを通したり、
広告出したりしますけど、
飲食店とかお土産屋は?

宣伝広告費とか使ってられるのだろうか。

ほぼ無料の、
自社メディアくらいになるかも。

そしてSNSか。

そうなると、
地域での宣伝広告費って重要だと思います。

地域で何をやっていくかっていうことね。


旅館からすると、
温泉地にとっての飲食店やお土産屋さんは重要でしょ。

温泉街を歩いても、
何もないっていうのはどうなんよと。

だからこそ地域での取り組みは重要。

そして、
松之山.comって重要だと思いますよ。


前回の安売りの話に戻りますが、
安売りしたところは疲弊するわけですし、
同じ地域で安さを対抗しては絶対だめ。

他に行ってもらって、
溢れさせたほうがいいって思います。

問題はリピートするかどうか。

温泉が目的なら、
リピートさせるだけの力はあるわけだし、
次は他の店に行こうってなるかもしれないし、
同じ店のリピーターになるかもしれない。

それならそれで溢れさせる可能性が上がるわけ。

ある日飲食店に入ったら旅館は暇なのに、
どこの飲食店に入っても混んでた時があって、
ここの温泉街の飲食店はすごいなと思ったときがあったね。

混んでるんで他に、
あ、ここも混んでる、
あ、ここもか、
って。

旅館もそうなるといいですね。

たまたま満室で断る時は、
とにかく松之山温泉を薦める。

当たり前ですがこれ重要。

クレームがあって、
「もう来ません!」って時もね(笑)

どこ泊まってもお湯はいいわけだから、
自信を持って薦めます。


さて、
どうやって松之山を売っていけばいいんでしょうか。