関ヶ原は高速で通過はしますが、
降りた人はいますでしょうか。
降りてみました。
というか目的地です。
歴史好きは行ったことあると思いますが、
関ヶ原のどこに行くかですよね。
ほとんどが、
陣跡だと思います。
まずはネットで調べて、
順番を決めて回っていく。
さて私はどこに行ったでしょう。
ほとんど西軍ですね。
行きたいとこは、
他にもありましたが、
やはり時間がないもので。
南宮山、松尾山とか、
多分車では行けないのかな。
そこからの景色も見たいものですが。
いつか行けるかな。

 
			降りてみました。
というか目的地です。
歴史好きは行ったことあると思いますが、
関ヶ原のどこに行くかですよね。
ほとんどが、
陣跡だと思います。
まずはネットで調べて、
順番を決めて回っていく。
さて私はどこに行ったでしょう。
ほとんど西軍ですね。
行きたいとこは、
他にもありましたが、
やはり時間がないもので。
南宮山、松尾山とか、
多分車では行けないのかな。
そこからの景色も見たいものですが。
いつか行けるかな。



激戦地ってことでしょうか。
石田三成陣の前、
緩やかな上り坂。
棚田ですね。
そしてすぐ近くの石田三成陣跡に向かいます。

なんか現代アートがあります。
これは賛否両論あるのではないでしょうか。(笑)

笹倉山の下に島左近陣跡です。
馬防柵がいいですね。
右から笹尾山に登りましたが、
左が正面かな。

笹尾山に登ると、
石田三成陣跡です。


天気が良くないけど、
開戦当時も霧だったんでしょう。
奥に石碑があります。

中型バスのお年を召した団体は、
登るの大変そうです。
5分くらいで登れると思います。

そして小西行長陣跡。

幟が立っています。
道が細いですね。


松平忠吉と井伊直政が抜け駆けして宇喜多隊に発泡。
ということで開戦です。

この開戦地のすぐ横に、
小西行長陣跡があります。


なんか各配置がわかると、
おもしろいですよね。
石田三成があこにいて、
家康があこにいてって。

松尾山の小早川秀秋を抑えるため、
近くに布陣。
行ってみましょう。
駐車場は5、6台は置けます。


駐車場のすぐ前から若宮八幡神社に上っていきます。


線路を渡ると神社があります。
この神社の右側に道がありますので、
登っていきます。



登っていくと、
左右に分かれ道。
右が松尾山眺望地、
左が陣跡。
まずは陣跡に。


この奥に大谷吉継の墓があります。
行ってみましょう。

誰もいなくてクマが出たらどうしようかと思って、
オーディブルで吉川英治の三国志を流してました。


静かですね。
湯浅五助の墓もあります。
大谷吉継顕彰碑っていうのもありました。
松尾山を見てきましょう。
登らないですよ。

こちらが松尾山眺望地。
顔ハメがあったりします。

松尾山の小早川秀秋陣跡には幟が立っていますので、
あの辺だなってなります。
看板を見ると、
駐車場から陣跡まで310m、
駐車場から松尾山眺望地まで240m。
陣跡から墓まで300m、
7分ということです。
大谷吉継ファンは多いでしょうね。
でも誰にも会わないかと思った。
しかし最後は犬の散歩してる地元人かな?
に会いました。
犬が飛び掛かってきそうで、
飼い主が必死に止めてくださいました。
ありがとうございます。
徳川家康最初陣地。
駐車場はすぐ道路の向かい側にあります。



道路からそんなに登らないです。
丘ですね。
ここから石田三成陣地を眺める。
先客はいなかったけど、
一人後から来ました。
桃配山からの景色。 pic.twitter.com/gLVeVAnreZ
— 村山 和典 (@nori_murayama) April 17, 2018