月別アーカイブ: 2022年3月

【WEEKLY OCHIAI】けしからん日本


けしからん日本

登大遊
落合陽一


おもしろかったですね。

基本的に、
イノベーションのジレンマかなと思いました。


鼻歌を歌いながらできること、
じゃないと続かない。

これはサンキュータツオさんの、
「苦じゃないことが仕事になる可能性」
に近いですね。

ただ、
並列でできることってやはりあって、
個人的にはオーディオブックかなと思います。

単純作業はおもしろくないかもしれませんが、
オーディオブックが聴けるのであれば、
ほとんど苦ではないでしょう。


コミュニティの話が出てましたね。

ロザンの楽屋で「ぬるま湯」の話もありましたが、
違うコミュニティに行くことはないのか、
に対して、
「けしからんコミュニティをやっつけに行く」
っておもしろい。

内側から変えるってこと。


日本は非効率であり、
無駄を積み重ねてきた。

この辺りのバランスが難しいですね。

一見無駄に見えるようなことをやった方がいい。

それが、
イノベーションに繋がってきた歴史があるわけですね。


研究者の考えが半透明っていうところ。

これを言語化、見える化してしまうのは、
非効率になる可能性がある。

この辺りも難しい。

暗黙知だと思うんですけど、
これを他者と共有するには言語化が必要。

しかし、
頻繁にやる必要はなく、
しばらく放っておいた方がいいと。


けしからんって言ってるのは、
ゼロリスクの人だったんですね。

それに対して、
登さんがけしからんと思っているってこと。


宮部みゆき「ソロモンの偽証」を見比べてみた


まずオーディブルで聴きまして。

いや、
その前にWOWOWのドラマの第1話を見まして。

見てる時間がないなと思っていたら、
オーディブルにあるじゃんと思いまして。

で、
オーディブルで原作全6冊聴いてから、
WOWOWドラマ全8話見て、
映画版前後編を見ました。


オーディブルで最初聴いてたら、
ドラマの第1話と全然違うじゃんってなりましたね。

第一発見者が違うってすごくないですか。

だいたい原作が長くて、
映画2時間じゃ無理だろってよくある話。

ダヴィンチコードとか。

なので、
途中飛ばすしかない。

原作は音読約78時間分、
ドラマは約7時間、
映画は約4.5時間。

原作の、
どの部分を見てもらいたいのか、
主張したいのか。

これが監督によって違うわけですね。


ドラマは、
モリリン事件が丸々ないのがすごいね。

そして全然調べてないのに、
すぐに裁判が始まる。

そこで気づいたんですが、
高校生じゃんとか、
夏じゃなくて春のうちにやるのかとか、
設定がそもそも違うんですね。

確かに、
中学生メインのドラマって難しいんでしょうね。

無名の俳優でほとんどやらないといけないし。

なので、
原作の学生を減らして、
主役級と大人に時間を使う感じですね。

まあ、柏木兄と一緒にみんなでいたとことか、
制服じゃなかったら同級生みたいになってたけど。


映画は、
モリリン事件が出てきてて、
間に合うのかって思ってたら、
あれもこれも入れてきてて、
ドラマ見てから映画見るとすごいですよ。

時間が短いのに、
ほぼ原作の設定でいくとは。

ただ、
ドラマで出てきた柏木兄が省かれてた。

理科準備室の場面や、
暴行事件の被害者の証言もなかったかな。

ドラマはこの辺りをちょっと変えてやってた。


ただ、
やはり大きいのは、
ドラマも映画も野田が空気になっていた。

主役級の生徒。

両方ともここをバッサリ切ってるんですね。

野田事件もないし、
最後の反対尋問も当然やらない。

まあしょうがないね。

藤野、神原を中心にしてるので。

あと、
柏木と神原の関係性があんまり出てこなかった。

原作もあんまり出てこなかったか。

ドラマは、
回想シーンで笑い合ってたとこがでてたけど。

ここ重要でしょ。

そもそも、
両方とも柏木の人間性があまり描かれてないかな。

演劇部の話とか。

映画は兄も美術の先生も出てこない。

その分、
藤野が証言するのか。


原作では個性的な学生がいっぱいいるけど、
ほぼカット。

そんな中、
映画の松子役が良かった。

塚地さんとの食事シーンは笑える。

あれがあるからこそ悲しいんですよ。

ドラマの松子と似てると思ったけど、
なんと同一人物。

はまり役だわ。

この松子が使いたいから、
ドラマでは設定を高校生にしたのか。


まあとにかく、
登場人物を減らして、
その役を誰かがやる感じですね。

モリリンが藤野を叩いたときは驚いたね。

お前が叩くんかい。



【WEEKLY OCHIAI】人工生命と環世界と本当の意味でのメタバース


人工生命と環世界と
本当の意味でのメタバース

池上高志
落合陽一


人工知能はトップダウン、
人工生命はボトムアップ。

人工生命(Artificial life)はALifeと言われるみたい。


ペッパー君は予定調和ではなく、
質問に答えない場合がある。

すごいらしいですね。

それでいいのかどうか。


音楽の音の研究と、
言語の音の研究は違う。

コンテキストがあるかどうか。

シニフィアンシニフィエか。

サピア・ウォーフの仮説か。


猿真似とか、
オオカミに育てられた子とか、
人間がチンパンジーを育てるとか、
あの辺りはおもしろいですね。

オルタ3には模倣から始めて、
そこに心が宿るのか。

コミュニケーションすることにより、
心が宿るのではないか。


環世界のアンラーニングをするには。

苦手なことをする。

苦手なので時間がかかる。

これにより、
環世界を壊して違う環とつながるのではないかと。

全然違ったとこに、
飛び出さないといけません。

これは旅ですね。

違った文化に触れる。


メタバースはALife。

生命はメタバースであるということ。

そして、
反実仮想することが、
心を耕すことである。

この辺りは日本文学ですね。


落合さんの〆の言葉は、
前回私が書いた〆みたいになってましたね(笑)。

全体的に、
個人的にはコミュニティの話かなと思ってましたが、
二人からコミュニティという言葉が出てきませんでした。

多分。

私の認識とずれてるかもしれませんね。

環世界ってコミュニティごとにあると思いますし、
言語もそうですよね。

そして、
コンテキストが共有されているかどうか。

それをぶち壊して、
違うとこと繋げていけるかどうか。



大学に行く理由論についての考察


東京ポッド許可局で、
「大学に行く理由論」がやってました。

東京に行きたかったとか、
週刊プロレスを読んでいたとか。

基本的に、
勉強したくない人はいっぱいいると思います。

ただ、
大学時代が今を支えている、
という話。

好きな物を吸収する時期である。

サンキュータツオさん曰く、
やりたいことではなく、
やってて苦じゃないことを見つける、
それは仕事になる。


1. 地元から出る

やはり田舎の人は、
都会に行ってみたいと思うかな。

あと、
一人暮らしをしたいとか。

まあこの辺りは大学に行かなくてもいいか。


2. 好きなことを学べる

専門学校でもいいんだろうけど、
教養から幅広くいって、
最終的に専門的になっていく。

おそらく幅広く知識があった方が、
専門的な理解や新しいものを生み出したりできそう。


3. 友人関係

大学にはいろいろな人がいますよね。

出身がまず違うので、
方言や文化が違う。

ただ、
学力で大学が分かれるので、
似たような考えというか、
同じような人が集まってしまう可能性もあり。

東大行く人は、
親が東大出身とか、
家庭環境から違いそう。


4. 時間がある

大学生ってお金はないけど、
時間はあるんですよね。

何していいかわかんないくらいの時間。

まあ勉強しろって話ですけど、
自由すぎるRPGみたいな感じですね。

もはやセカンドライフやメタバース的な感じか。

ここで、
プロレスが好きな人は週刊プロレスを読んだり、
映画が好きな人は映画をいっぱい見たり、
サッカーが好きな人はサッカーを見たりすると。

それが、
その後の人生に影響を与えるわけですね。

そう考えると、
大学時代に好きなことをやるためには、
その前の段階で好きなことがないといけなくなる。

ない人は、
大学時代にいろんなことをやってみるってことになりますね。

そのための時間。


鹿島さんが、
冒険は社会に役立つのか、
って話を前にもしていました。

今回は、
就職面接のための社会奉仕活動。

それは社会貢献なのか。

役に立つ、
役に立たない、
っていう軸はあるんだろうけど、
それだけではないだろうと。

無駄を楽しむ、
って話をしていました。

個人的には無駄なことなんか、
ないと思っています。

若いころに使った、
お金と時間が、
その人を形作ると思います。

若いころに聴いていた音楽を、
その後も聴き続けるし、
歌い続けるわけです。

その時代、
その時間を共有していた友人は、
その後も友人であり、
久々に会ってもおそらく変わらないでしょう。



R-1グランプリ 2022


R-1グランプリ 2022

審査員

陣内智則
バカリズム
小藪千豊
マヂラブ野田
ハリウッドザコシショウ


1stステージ

ZAZY 464
お見送り芸人しんいち 463
吉住 463
金の国 渡部おにぎり 463
サツマカワRPG 459
寺田寛明 451
kento fukaya 449
Yes!アキト 447

2位の投票
しんいち 3
吉住 2
おにぎり 0


kentoさんの看板みたいなフリップすごいね。

めくる+回す。

バカリズムさんのコメントもなるほどと。

自分以外の要因が大きすぎる。

全部自分で考えたんだろうけど、
演者としての要素が少ないってことか。

紙をめくって自分でしゃべるというとこから、
さらにいろいろ使ってるわけで、
今後エスカレートしそうなところに、
警鐘を鳴らす感じ。

こういう流れってあるんでしょうね。

ギャグを連発して終わるパターンでは、
おもしろいけど評価は低い。

この辺りは共通認識っぽい。

バカリズムさんは、
装置を使う芸よりも身体を張ってる分、
上にいってるのかも。

つまり、
ショーレースとしては、
こういうのが評価される、
ってなってるんでしょうね。

なので、
なんでもありのおもしろければいい、
っていうのは劇場で見てくれってこと。


しんいちさんは、
あるあるのいじる系の歌。

最後はお客さんもいじるっていう、
ウーマンラッシュアワーみたいなオチ。

おもしろいし、
途中変化もあり。


アキトさんは、
ギャグ連発。

おもしろいけど、
通してのオチがないのかな。

ここが評価のポイントでしょう。

追いギャグ禁止がおもしろい。


吉住さんは、
社会風刺をきかせたネタ。

キャラ+オチもあり。


サツマカワさんは、
部活が忙しい人への告白。

オチを期待させる感じだけど、
もうちょいなのかな。


ZAZYさんは、
フリップではなく、
大画面とPCを使ったもの。

基本的に紙の代わりに画面になった。

これにより、
めくるスピードが圧倒的に速い。

分割もあり。

最後は歌。


寺田さんは、
シンプルにフリップ。

ここもやはり大オチがないのかな。


おにぎりさんは、
トンビに捕まえられて飛んでいる世界観。

オチがよくわからないんですが、
Aqua Timezをあんまり知らないからかな。


Finalステージ

しんいち 3
(ザコシショウ、野田、バカリズム)
ZAZY 2
(陣内、小藪)


個人的にはZAZYかな。

しんいちさんの、
小学生の漫才も良かったけど。


昨年の、
時間がない的なノリから始まって、
今回はコメントもちゃんと拾えてて良かった。

霜降りのラジオが楽しみですね。



【HORIE ONE】”ヒトの意識とAI”進化論


“ヒトの意識とAI”進化論

ゲスト: 川上量生


堀江さんの、
プランクトンが1匹もいなかった話がおもしろい。


画像認識や音声認識は結構進んでるみたい。

堀江さんは、
ロボットからの触覚で、
ラーニングした方がいいという話。

こういうのは職人の暗黙知的なものを、
データ化できるってことですか。


肉体と意識は分離できるという話。

ロボットやコンピューターに、
意識を移すことができる。

ではAIのロボットやコンピューターに、
新しい意識をインストールできるのか。

ここの話が難しい。

コンピューターに詳しくないと無理だ。


哲学や仏教に詳しい人は、
意識とか自分とか、
昔から考えられてたわけですね。

これが最近では、
コンピューターができたり、
語彙が多くなり、
説明できるようになった。

しかし、
概念では昔からあったわけ。


攻殻機動隊みたいに、
身体を入れ替えることもできるのか。

ブレードランナーみたいに、
何をもって人間なのかって話にもなるのか。

そして、
AIが意識を持ったら、
自意識を持ったらどうなるのか。