タグ別アーカイブ: NewsPicks

【WEEKLY OCHIAI】やっぱり僕たちは分かり合えないのか?


WEEKLY OCHIAI
やっぱり僕たちは分かり合えないのか?

東浩紀
落合陽一


テーブルとコップがくっついてる話。

難しい。

多分テーブルとコップが離れることを、
知る経験ってことでしょうか。


人間はコンピューターなのか。

これはまたの機会に。


円空仏をすぐに渡す話もおもしろい。

リアルに何か作りたいですね。

音楽だと、
所ジョージさんを思い出しました。

木梨の会で、
発注されてすぐに作ってしまう所さん。

すごすぎます。


タイパの話がまた出ましたね。

同じものを見るのが無駄だと思っていると、
味わうことが無くなる。

読書は情報を得るものではなく、
本と一緒に考えることである。

タイパではなく、
時間をかけることが豊かであるということ。

本を読んで学ぼうと思っている人がいるが、
考えるのがいいのである。


教養は知識ではなく、
グルーブである。

適当性がないとしゃべれない。

正確な情報、数字を知らなくて、
間違っていると思うとしゃべれない。

ちゃんと調べてからしゃべれ、
とか、
正確にしゃべれ、エビデンスは?
とかいう人いますからね。

でもだいたい知ってれば、
おおまかに合っていれば、
だいたいしゃべれる。

メタファーが分かるかどうか。

ググれる時代に、
博識である必要はない。

教養があればいいということかな。

グルーブが合えば、
ノリが合えば。

これはただ、
だいたい分かればいいっていうのは、
タイパ、時短に流れがち。

でも、
そうではないということでしょう。


グーグルのページランクの話。

これはおそらく、
松本人志に権力が集中している、
という話に近いかな。

また近い話で、
ロザンの楽屋で最近あった話もおもしろい。

またの機会に。



VUCA時代を生きる第一歩、“問いを立てる力”


NewsPicksのイベントというか、
オンライン配信がありました。

無料だったので見てみました。

アーカイブね。


歴史×サステナビリティの視点でひもとく、
“答え”から”問い”への大転換

深井 龍之介
夫馬 賢治

変化が激しい時代、
日本はそんなに変わっていない。

だから問いが立ちずらかったり、
サスティナブルを重要視しないのではないか。

飯が食えて、時間があって、違う文化に出会う、
ここで問いが立つ。

なぜ企業がサスティナブルを重要視しないといけないのか。

今後人材はそっちに流れるから。

深井さんの結論ですね。


顕在化する社会課題。
個人・企業は、今どんなアクションを起こせるか?

野田 勝義
龍崎 翔子
徳谷 智史

龍崎さんの、
身近な人の悩み、なぜ?
をホテルで解決する感じがいいですね。

そんなに人は変わらないので、
他の人もそうではないかと。


「問いを立てる力」を実践するには。
第一歩を踏み出すためのヒント

濱口 秀司

キングコング西野さんの、
質問の量で確かめていく話に近いかな。

とにかく量を出していく。

情報量がないと答えがでないけど、
仮説を立てていくってことでしょう。

毎日仮説を立てる。

情報が増えることによって、
仮説が変わってくる。

多分幅がでますね。

徐々に絞られていくけど、
その周りにはたくさんの可能性があったと。

それを知ることは、
おそらく今後活きるのかな。



【WEEKLY OCHIAI】どうすれば喜びを分かち合えるのか?


どうすれば喜びを分かち合えるのか?

東浩紀
落合陽一


おもしろかったですね。

難しいので何回か見たいです。


デジタルコンテンツが増えて、
体験が貧しくなる。

アナログやリアルな体験を、
増やしていかないといけませんね。

効率が悪いけど、
そういうことでしょう。

タイパがいいことをしていくと、
生きている意味がない。

私がVRよりARがいいと思うのは、
その場に行かなくてはいけないってとこ。

音楽の話で、
音だけではなく、
そのレコードを買うのを含めて、
音楽を買っていることになる。

ネットで曲が聴けるのは、
それらをすべて省いて効率がいいけど、
どうなんよと。

旅行は、
旅館だけではなく、
道中の景色、買い物、観光、
ハプニングを含めて旅行なわけで。

全部含めて体験。


仏像のNFTは笑いますね。

投機対象になってブッダが怒る。


AIがクリエイティブに何でもできる時代に突入してますが、
どうなんよと。

AIで上手い絵が描ける、
そういうAIが描いた絵があふれる時代。

それに価値があるのか。

なぜそんな絵を見ないといけないのか。

自分の娘の絵を見た方がいい。

これを聴いて思ったのが、
前にも言ったかもしれんけど、
ゴルフって見てておもしろいですか?
って話。

そこで最終的に話したのは、
この4人がやってたら見るわ、
だったと思う。

友達4人があーだこーだ言いながらやってたら見るわ、
ってこと。

関係性、コンテクストの共有が重要。

その絵を誰が描いたのか。


肉じゃがの話もおもしろいですね。

レシピに著作権があったら、
肉じゃが作るのに月々いくらか払わないといけない。


とにかく、
この情報の洪水の中で必要なのは、
ゆっくりとした時間である。

現実から離れる。

タイパを追っている場合ではない。

考える時間を作るのだ。

旅行に行こう。


【WEEKLY OCHIAI】けしからん日本


けしからん日本

登大遊
落合陽一


おもしろかったですね。

基本的に、
イノベーションのジレンマかなと思いました。


鼻歌を歌いながらできること、
じゃないと続かない。

これはサンキュータツオさんの、
「苦じゃないことが仕事になる可能性」
に近いですね。

ただ、
並列でできることってやはりあって、
個人的にはオーディオブックかなと思います。

単純作業はおもしろくないかもしれませんが、
オーディオブックが聴けるのであれば、
ほとんど苦ではないでしょう。


コミュニティの話が出てましたね。

ロザンの楽屋で「ぬるま湯」の話もありましたが、
違うコミュニティに行くことはないのか、
に対して、
「けしからんコミュニティをやっつけに行く」
っておもしろい。

内側から変えるってこと。


日本は非効率であり、
無駄を積み重ねてきた。

この辺りのバランスが難しいですね。

一見無駄に見えるようなことをやった方がいい。

それが、
イノベーションに繋がってきた歴史があるわけですね。


研究者の考えが半透明っていうところ。

これを言語化、見える化してしまうのは、
非効率になる可能性がある。

この辺りも難しい。

暗黙知だと思うんですけど、
これを他者と共有するには言語化が必要。

しかし、
頻繁にやる必要はなく、
しばらく放っておいた方がいいと。


けしからんって言ってるのは、
ゼロリスクの人だったんですね。

それに対して、
登さんがけしからんと思っているってこと。


【WEEKLY OCHIAI】人工生命と環世界と本当の意味でのメタバース


人工生命と環世界と
本当の意味でのメタバース

池上高志
落合陽一


人工知能はトップダウン、
人工生命はボトムアップ。

人工生命(Artificial life)はALifeと言われるみたい。


ペッパー君は予定調和ではなく、
質問に答えない場合がある。

すごいらしいですね。

それでいいのかどうか。


音楽の音の研究と、
言語の音の研究は違う。

コンテキストがあるかどうか。

シニフィアンシニフィエか。

サピア・ウォーフの仮説か。


猿真似とか、
オオカミに育てられた子とか、
人間がチンパンジーを育てるとか、
あの辺りはおもしろいですね。

オルタ3には模倣から始めて、
そこに心が宿るのか。

コミュニケーションすることにより、
心が宿るのではないか。


環世界のアンラーニングをするには。

苦手なことをする。

苦手なので時間がかかる。

これにより、
環世界を壊して違う環とつながるのではないかと。

全然違ったとこに、
飛び出さないといけません。

これは旅ですね。

違った文化に触れる。


メタバースはALife。

生命はメタバースであるということ。

そして、
反実仮想することが、
心を耕すことである。

この辺りは日本文学ですね。


落合さんの〆の言葉は、
前回私が書いた〆みたいになってましたね(笑)。

全体的に、
個人的にはコミュニティの話かなと思ってましたが、
二人からコミュニティという言葉が出てきませんでした。

多分。

私の認識とずれてるかもしれませんね。

環世界ってコミュニティごとにあると思いますし、
言語もそうですよね。

そして、
コンテキストが共有されているかどうか。

それをぶち壊して、
違うとこと繋げていけるかどうか。



【WEEKLY OCHIAI】東大は成功へのチケットなのか?


WEEKLY OCHIAI
東大は成功へのチケットなのか?

三田紀房
佐渡島庸平
土居明莉
宮田裕章


そもそも成功の定義とは何なのか、
って思ったけど、
最初に宮田さんも言ってましたね。

落合さんは興味ないと言っていたけど、
東大を持ち上げるのは悪影響であるってスタンス。

メディアは儲かるから持ち上げる。

佐渡島さんが言うには、
ドラゴン桜2は東大東大というよりも、
学び方の多様性の話らしい。


大学が画一化してしまって、
その中で総合ランキングみたいなのがダメってことかな。

ただ受験は、
金持ちじゃなくても評価される基準の一つではある。


落合さんが言うには、
東大は大学の一つでしかないってこと。

多くの人は東大を特別な物だと思っている、
それは間違いである。

でもそれは人それぞれだと思うけど。

しかし、
それがメディアによって作られたものだとしたら。

メディアが、
東大は特別なものである、
って洗脳しているのではないかと。

それを落合さんは危惧してるってことでしょう。

メディアによって、
多様性が阻害されているのではないかと。


この回は緊張感がありましたね。

佐々木さんの、
「落合さんだけの番組ではない」って話。

コメントで、
「これはTHE UPDATEでやることではないか」
ってコメントがあり。

確かに。

そもそも落合さんがやりたいことをやる番組だった気がする。


【WEEKLY OCHIAI】”インターネットの息苦しさ„を考える


”インターネットの息苦しさ„を考える

宇野常寛
津田大介
明石ガクト
山口真一
佐藤大和
関屋裕希
宮田裕章


SNSの話題を、
まとめサイトなどが広げ、
マスメディアが取り上げる。

MC「この人どう思います?」
雛壇「よくないね」

いじめと一緒で、
誰かが叩いていると、
自分も叩いていいと思ってしまう。

正義だと思ってしまう。

ワイドショーはショーで、
視聴率が重要。

視聴者に寄り添う。

正義の名のもとに叩きたい視聴者のために、
話題を提供しているわけですね。


こういうメディアを規制できるのか。

多額の制裁金。

これに耐えられるのは、
GAFAとかくらいで、
メディアが育たなくなる。

それでも、
制裁金の額は上げた方がいい、
って落合さんの結論。

PV至上主義にならなくていいのではと。

評価軸は人それぞれ。


津田さんの
「炎上も慣れればサウナ」
「炎上再生産数」
がおもしろかった。

落合さんの、
視点もすごいですよね。

会話が権力者寄り。

最後に、
「新しい話にならなかった」
って言って、
し~んって静まり返った。

落合さんが言った、
「実在しないアカウント(ボット)を機械的に炎上させる」
ってのが聞いたことないかな。

実際の人をいじめてる感覚になり、
ストレス解消ってことで、
踊らされてる感じがおもしろい。

フェイクニュースが炎上。

これはできそうですよね。

しかし、
攻撃慣れするのか。

これは結局教育で、
小学校のときからリテラシーを上げるしかないか。


【WEEKLY OCHIAI】パラダイムシフトの「新世界史」


WEEKLY OCHIAI
パラダイムシフトの「新世界史」

出口治明
五箇公一
青木裕司
細谷雄一
本郷和人


ペストみたいに人口が減っているわけではないので、
パラダイムシフトってほど変わらない、
って意見が多いかな。

スペイン風邪もそれほど変わらなかった。


安宅さんがよく言っている、
風の谷って、
開疎化ってことですよね。

今回出てきたナウシカの話は、
腐海が浄化させるってとこ。

この辺りはおもしろいね。

五箇さんが、
「Withコロナではなく撲滅すべし」
って感じの話の後に、
細谷さんの、
「ガンジス川が綺麗になった」
って話になりました。

そして五箇さんの、
「ウイルスにはいるべきところに戻ってもらう」
って話に。

人間は痛い目みないとわからない。

外圧だとしても。

今後ガンジス川がどうなるのか楽しみですね。


環境破壊でパンドラの箱をどんどん開けていく人類。

利己的な遺伝子を発動して、
利他的に動けるかどうかですね。


みんなと違う情報を仕入れた方がいいのかについての考察 2020春


キンコン西野さんの話で、
ツイッターを止めた理由の中に、
同じ情報というか感情を仕入れていても、
差別化できないって話がありました。

情報源を考えるべき。


昔はみんなが同じものを見ていました。

街頭で力道山とか。

ガンダムとか。

世代による違いもそういうことなのかな。

でも子供の頃はそうだけど、
大人になると環境がバラバラになり、
違いが出てくる。

団塊の世代といっても、
実際はいろんな人がいるってこと。

時間が経てばどんどん違いがでてくる。


私は結構情報を何で仕入れるかを聞くことがあります。

私はあまりテレビ、新聞、雑誌を見ないので、
4マスではラジオを少し。

あとはオーディブル、feedlyで数人のブログ、NewsPicks。

本はどんどん積み重なって、
なかなか読めていません。

電子書籍も。


人と違う情報に触れるのはいいことでしょう。

ただ、
放送室で高須さんが言ってましたが、
「誰でも知っているものは知っていた方がいい」。

有名な作品。

映画やドラマ。

その理由は、
知らないとコンテキストを共有できないから。

比喩的表現がわからないから。

ヤムチャの強さを知らないと、
ヤムチャ並みって言われてもわかりません。

会議の中で、
暗黙知を共有できるのか。

その表現方法は、
言葉やテキストだけではないんでしょうけど。

一方で、
いろんな感覚を知っていた方がいい。

高須さんはいろんなとこ行っていろいろ見たい、
って言ってました。

表現する者として、
いろんな感覚をもって、
身近でわかりやすい表現に落とし込むってことか。

書いてて思ったけど、
これは前に書いた気がしてきた。


ということで、
自分の好きな情報を取って行けばいいんじゃないの、
って結論でいいのか。

ポイントは流れてくる情報というよりも、
取りに行かないと入ってこない情報が重要ってことか。


【HORIE ONE】次世代の「労働2.0」を解説


HORIE ONEにオリラジ中田が登場。

今後の流れはどうなるのか。


光本さんの価格自由を、
ホリエモンが使っていたんですね。

付加価値が付く人であれば、
これでいけるでしょう。

本がチラシのクラウドファンディング。

リアルとの融合ですね。


信用が大事なのは、
いろいろ言われてます。

信用をためる。

信用がお金に変わる。

しかし、
お金の換金率が悪い。

手数料がかかってるイメージですね。

何かがすごい減る。

光本さんもこのイメージなんでしょう。

物で物を買う物々交換を進めてますね。

結局、
マネタイズは必要ない。

信用で物が買えるのでは?
ってことでしょうか。

キャッシュレスが進んでますが、
リアルなお金どころか、
お金自体を使う機会が減っていくのか。


個人が発信できる時代。

ユーチューバーなど。

ここにプロが参入してくる時代に入りました。

テレビ業界、芸能事務所なども変わってきますね。

YouTubeのプラットフォームは強いので、
ここを使っていくしかないのでしょうか。

というかプロの制作会社&テレビ局が、
お金を投入して潰しにくるってことかな。

テレビと違ってネットはロングテールでいけるだろうから、
マルチターゲットにする必要はなく、
ターゲットを絞って作れるでしょうし。

今後も注目。