高校生のバイトの子が、
シフト表を持っていかずに、
スマホで写真に撮ってました。
あ~デジタルネイティブ。
私もそういえばJAで、
振込料金表をスマホで撮ってました。
これってとりあえず、
アプリのアルバムで見れる、
ってことでいいのかな。
エバーノートに移した方が探しやすいのか。
しかし今の学生はもしかしたら、
黒板に先生が書いたのを、
スマホで写してるのではなかろうか。
それをエバーノートに移して、
まさにノートととして使っているのでは?
これはタブレットいるね。
あ~デジタルネイティブ。
私もそういえばJAで、
振込料金表をスマホで撮ってました。
これってとりあえず、
アプリのアルバムで見れる、
ってことでいいのかな。
エバーノートに移した方が探しやすいのか。
しかし今の学生はもしかしたら、
黒板に先生が書いたのを、
スマホで写してるのではなかろうか。
それをエバーノートに移して、
まさにノートととして使っているのでは?
これはタブレットいるね。
どうやらこの日はチューリップフェアが開幕のようです。
開幕式ですね。
スーツ着た方々がたくさんいます。
チューリップの種類っていっぱいあるんですね。
名前がついていて、
気になったのが。
バルサ。
あまり咲いてませんが。
リヴァポ。
結構咲いてます。
四季彩館には光るチューリップが。
どうなってんだろね。
詳しく読んでこなかったけど。
皇室に献上されたチューリップ。
殿堂ですね。
お土産物を見ていると、
外が騒がしい。
のろしが上がってました。
花火かな。
ってことで、
白エビかき揚げバーガー。
うまい。
ブリカツバーガーも食べたかったけど。
入り口近くにあった、
オブジェのような展望台に登ってみました。
結構広かったです。
おいおいって思ってとにかく、
それからアマゾンから買ってないんですね。
知ったの去年くらいですけど。
あるブログでは、
日本が疲弊してる時に、
わざわざアマゾンから買うのかってことで、
日本企業はどこかないのかと。
アマゾン以外だと楽天になるのかなって話。
まあ楽天はポイントがたまって、
いいらしいけど、
いまいち好きではない。
私は紀伊国屋のサイトから本を買おうかと考えてました。
がんばれ本屋ってことで。
あるブログでは、
ヨドバシが電化製品が安いし本もあるってことで、
薦められていました。
もちろんポイントもたまる。
しかし、
私はほぼ本しか買わないんですね。
ヨドバシよりもやはり紀伊国屋かな。
新宿いたころはよく立ち読みさせてもらってたし。
すいません。
アマゾン離れって進んでるのかね。
あんまり聞かなかったし、
知ってても別に気にしない人もいるだろうし。
外国が潤うために日本人が働いてるって話もありますよね。
それは財務省批判か。
アマゾン離れが進んで、
法人税払うから許して、
って言ってもよっぽどじゃなきゃ戻らないかな。
しかし、
今は読む本が多くてまったく買う気はないですけど。
ニコ生でちょこちょこ見てました。
正直戦前は三浦さん勝つと思ってました。
全然知らないけど、
一応現在A級ですし。
でも、
相手のGPS将棋って、
東大のPCを600台以上使って、
1秒間に2億何千万手を読むらしい。
それって勝てるのか?
って思って見てた。
com側は序盤が弱いと言われてて、
そこで差がつくかなと。
しかし、
実際はなんか定石っぽい感じで相矢倉に。
でもみうみうは矢倉が得意らしいとか。
(みうみうって何かと思ったらどうやら三浦八段)
しかしGPS将棋が仕掛けて、
そのまま一気に持っていく流れ。
受け続けながら入玉狙いでしたが、
どうやら投了。
今回もボンクラーズの形勢判断に一喜一憂。
突如形勢逆転とか、
まさかのイーブンとか。
流れてくるコメントもやっぱおもしろいね。
三浦八段が負けるくらいなので、
みんなの予想以上にCOMが強くなってます。
いずれCOMが勝つ時が来るだろうと、
みんな思ってたでしょうが。
それだけ日本の技術力が高いってことでしょう。
人間が負けってのもおかしな話で、
やっとこの領域まで来た!
って喜んでる人もいるわけだ。
タイトルホルダーが戦うのは、
反対かな。
多分もう勝てないと思う。
大山さんもそれを望んではおるまい。
特に、
宝飾・貴金属ですか。
そういえば、
この春に新宿伊勢丹メンズ館に行ったけど、
ちょいわるな方々が結構いました。
白髪まじりの。
ほんとに高齢な方が多い。
その他、
新社会人みたいな方も、
親とお買いもの。
お金持ちが動きます。
伊勢丹メンズ館は高いんだよね。
先日はテーマパークが好調って記事も出てたし、
ホテルもいい感じなのかな。
このまま観光までつながりますでしょうか。
前ちょっと思ったけど、
観光行かずにテーマパークに行ってるんじゃなかろうか。
まあテーマパークも観光か。
ディズニーに行って、
それが宿泊につながるところもあるし。
そういうごちゃごちゃしたところではなく、
ゆっくり過ごすってところがポイントですもんね。
小さな温泉地は。
活気があるのもいいけど、
「静かでいいところですね」
ってよく言われます。
ただ、
これは何回も言ってるけど、
お気に入りのカフェがどんどんなくなっていった時期があって、
「静かでゆっくりできてよかったのになあ」
って思うけど、
人が来なけりゃなくなります。
「屋根で見えないけど実は通路」
最初の方のコメントが、
「え?」
とか、
どうやら意味がわからないらしい。
マジかと。
確かに最近は3Dっぽくなって、
こういうのはなくなってるみたいだけど、
これがわからないのはプレステ世代ですよね。
ファミコン、スーファミ辺りは当たり前だったけど。
このスレ読んでたら、
ドラクエはすごかったんだなって思いました。
瀕死で枠がオレンジ、死んだら赤とか。
ドムドムって壁に当たってたのが、
あるところで隠し通路に入れるってのも、
「調べる」ってしなくてもいいわけで。
今のRPGの問題点も指摘していて、
なるほどなと。
2Dの良さは、
脳内補完ってことですか。
制限された表現のおもしろさとか。
なんかもう1年前からあるのかな。
駐車場は地下にありました。
あまり広くない気がするけど、
大丈夫なのかな。
1階はナカドマって呼ばれている、
広い空間。
デザインがモダンですね。
天窓になっていて、
昼間は電気がいらず明るいです。
天窓は開いて換気もできます。
その他にも、
太陽光発電だったり、
雨水や融雪水を貯蔵して、
夏は打ち水、冬は融雪に使用。
エコな施設になってます。
駅にも直結していて雨でも大丈夫。
ナカドマの奥に何か作ってました。
大相撲アオーレ長岡場所の、
土俵を作ってるところでした。
すごいな。
アオーレってショッピングセンターだと思ってましたが、
ここはなんとほぼ市役所。
議会とか。
官民一体となれる施設を作ったんですね。
民と言っても、
ナカドマのカフェやイベントスペースでしょうか。
でも駅前で集まりやすいし、
いろいろ出来そうですね。