春にGoogle+について書きましたが、
検索結果に著者情報が出ないなと思ってたんですね。
気長に待つかと。
忘れた頃に出てきました。
さっき気付いたわ。
著者情報が出たからといってなんなの、
って話ですけど、
ちょっと感動。
苦労した感じがするけど、
苦労する必要が多分なかった。
待てばいいんです。
これのみ。
結局写真が出なくなったんですね。
確かに目立つけど、
その分じゃまですもんね。
今後はGoogle+に情報を溜めていけばいいんでしょうか。
というかホントに意味あるのか(笑)
 
			気長に待つかと。
忘れた頃に出てきました。
さっき気付いたわ。
著者情報が出たからといってなんなの、
って話ですけど、
ちょっと感動。
苦労した感じがするけど、
苦労する必要が多分なかった。
待てばいいんです。
これのみ。
結局写真が出なくなったんですね。
確かに目立つけど、
その分じゃまですもんね。
今後はGoogle+に情報を溜めていけばいいんでしょうか。
というかホントに意味あるのか(笑)
早めに対応するのであればGoogle+は必須ってことで、
春から取り組んでいます。
しかし、
リッチスニペットが出ない・・・
難しいな。
待てば出るのかもよくわからない。
リッチスニペットはほっといて、
Google+をどう使っていくか。
おそらく、
Google様にどう見てもらいたいのか、
ってことだと思う。
専門家の意見が重視されるとすれば、
なんの専門家に見られたいか、
ってことでしょう。
それについて投稿していけば、
「こいつはこれについて詳しいな」
って思われるかも。
あとは、
個人のGoogle+と、
会社のGoogle+ページの使い分け。
この辺りがまだ迷うね。
いまのとこ個人の方に、
「会社ツイートのリンク」
「会社ブログのリンク」。
会社の方に、
「会社YouTube」
「写真」
にしようかなと思ってます。
「被リンクよりも著者でしょ」
ということで、
真面目にGoogle+を作らないと。
何週間か前から取り組んでます。
個人の写真を入れて、
名前をローマ字表記。
このGoogle+をサイトやブログに連携させる。
ここで気付いた。
自社のGoogle+ページがまだ2つのままだった。
昨年解決したと思って、
そのままだったようで。
確かgoogleチームとやり取りをし、
統合できないので消すしかないって話だった。
でだ。
ローカルで認識しているgoogle認定のページ、
ではない方をメインにしてしまっていたわけ。
これがYouTubeと連携してるから大変です。
面倒なのはわかっているが、
googleチームとのやりとりも時間がかかるので、
完全に消して連携し直し。
まずはYouTubeの動画をアップし直し、
古いアカウントを消す。
(これに時間がかかる)
認定されてないGoogle+ページを消す。
面倒なのが、
前の動画を貼っていたページの、
リンク先の変更ですね。
自社webとブログ。
これでようやく落ち着いて、
authorを設定。
自社webはヘッダに入れて、
ブログはwordpressで設定。
そんな連携があったのか。
もっと早く教えてほしかった。
そう、
今までは個人アカウントで会社のチャンネルを作ってたわけ。
そうではなく、
会社のアカウントでチャンネルが作れるのである。
そしてGoogle+ページとYouTubeのつながりも強い。
多分みんな知ってたんでしょうね。
ここの連携。
そうなると、
いままでの動画をどうするのか。
ここの統合もできないみたい。
つまり、
新しくアップしてねってこと。
古いのをダウンロードしてアップ、
ってやってたら、
劣化してますね。
結局は、
元の映像を探してアップしました。
そして、
自社Webに貼ってたものを新しいものに替えたり、
YouTubeのチャンネルアドレスを短くしたり。
こちらもようやくスタートです。
いや、
そんなにアップしませんけど。
使い分けが落ち着いてきたので、
ようやくGoogle+に着手します。
というか前から登録はしてたけど、
ほぼ放置。
Facebookも最初はそうでしたね。
始めるきっかけは、
Googleマップかな。
地図といったらGoogleマップ。
スマホもAndroidならGoogleマップでしょ。
そこから会社に入ってきやすくなるかもってこと。
Google+ページね。
Facebookページみたいなものなのかどうなのか。
で作ってみたんですけど、
気付いたら2つあって重複してました。
これをどうすればいいのかわからず苦労しましたね。
Facebookページだったら、
両方のオーナーになって基本情報を同じくして統合する。
しかしGoogle+ページは統合がないんですね。
結局1つ消すことになりました。
オーナーになるのもなんか送られてきてとか、
時間がかかります。
そして施設名を変えようとしても、
審査が通らずダメみたいなメールがくるし。
何回か送りましたね。
ようやくスタートでしょうか。