首相のロシア訪問の辺りで、
ツイッターから流れてきたのが、
ラーメンズの「マーチンとプーチン」。
見たことがあったかなあ、
って感じでしたが、
気になったのが歌ってる曲。
どうやら「カチューシャ」らしい。
ロシア民謡なんだかよくわかりませんが、
これが頭から離れない。
頭から離れないなと思っていたけど、
やっぱ「あまちゃん」のオープニングには勝てない。
ほぼ毎日聴いてるからね。
連続テレビ小説すごいな。
見たことがあったかなあ、
って感じでしたが、
気になったのが歌ってる曲。
どうやら「カチューシャ」らしい。
ロシア民謡なんだかよくわかりませんが、
これが頭から離れない。
頭から離れないなと思っていたけど、
やっぱ「あまちゃん」のオープニングには勝てない。
ほぼ毎日聴いてるからね。
連続テレビ小説すごいな。
シャンプーハットてつじ
つるの剛士
小藪
ワッキー
インパルス板倉
フルーツポンチ村上
ザブングル加藤
狩野の「将棋のチップ」から始まりました。
佐藤紳哉さんが出た時は、
ハッシーバージョンが出ると思いましたが、
残念ながら出ませんでしたね。
出しちゃダメだったのかな。
「ドルトムント - マドリー」の途中だけネットで。
レヴァンドフスキの決定力がすごかった。
ゲッツェ、ロイスに加えて、
8番は誰だ、
って見たらギュンドアン。
知らないし。
しかしうまい。
ここに香川がいたんですね。
バルサとバイエルンは、
ちょっとゴールシーンを動画で見たくらいです。
ブログ見た感じだと、
バルサのプレスが効かず、
逆にバイエルンがプレスからのショートカウンターだったのかな。
しかし2試合の合計が、
7-0ってのがすごい。
バイエルンの状態がよくわかりませんが、
バルサはCBがバルトラでしたしね。
といっても無得点。
シャビ、イニエスタ、メッシがいるのに。
なんかいままでは、
メッシが不調でもイニエスタが活躍したり、
イニエスタがいなくてもメッシが活躍したり、
って感じでしたが。
シャビの衰えですかね。
試合見てないですけど、
シャビが動けないと機能しないのかな。
今シーズンはあまりバルサ見てないですけど、
アウベスの飛び出しに、
シャビのサイドチェンジ気味の縦パスを1回も見てません。
3冠の辺りは毎試合1本はありましたが。
アウベスの飛び出しがないのもあるけど、
まあアルバが入ったってのもありますか。
しかしバイエルンもドルトムントも、
ほとんど見てないので、
決勝が楽しみですね。
私もちょっと見てます。
おもしろい。
そういえばクドカンが作ってたんですね。
すごいなNHK。
今日の、
「まめぶ」と「デジャブ」のとこなんか、
あれ言わせるためにあの回想シーンを入れたのか、
って感じました。
そんなことはないか。
あの時代をもう一度ってことで、
期待が強いことを強調してますね。
ちゅうか北三陸市観光協会ホームページ見ましたよ。
すごいなNHK。
久々にやってるの見て、
まだやっていたのかと。
そして結構おもしろい。
なんかインタビューがメインになってる気がしたけど、
もともとそうだった気もする。
ガキの使いの初期のころ、
松本人志がウンコヘルメットかぶって、
にょろろろ~んって言ってたのを思い出した。
カメレオンでしたっけ?
毎回タレントさんって出てるのかな。
よゐこ浜口が落とされてましたけど。
なんかの番組かな。
どうやらこの日はチューリップフェアが開幕のようです。
開幕式ですね。
スーツ着た方々がたくさんいます。
チューリップの種類っていっぱいあるんですね。
名前がついていて、
気になったのが。
バルサ。
あまり咲いてませんが。
リヴァポ。
結構咲いてます。
四季彩館には光るチューリップが。
どうなってんだろね。
詳しく読んでこなかったけど。
皇室に献上されたチューリップ。
殿堂ですね。
お土産物を見ていると、
外が騒がしい。
のろしが上がってました。
花火かな。
ってことで、
白エビかき揚げバーガー。
うまい。
ブリカツバーガーも食べたかったけど。
入り口近くにあった、
オブジェのような展望台に登ってみました。
結構広かったです。
おいおいって思ってとにかく、
それからアマゾンから買ってないんですね。
知ったの去年くらいですけど。
あるブログでは、
日本が疲弊してる時に、
わざわざアマゾンから買うのかってことで、
日本企業はどこかないのかと。
アマゾン以外だと楽天になるのかなって話。
まあ楽天はポイントがたまって、
いいらしいけど、
いまいち好きではない。
私は紀伊国屋のサイトから本を買おうかと考えてました。
がんばれ本屋ってことで。
あるブログでは、
ヨドバシが電化製品が安いし本もあるってことで、
薦められていました。
もちろんポイントもたまる。
しかし、
私はほぼ本しか買わないんですね。
ヨドバシよりもやはり紀伊国屋かな。
新宿いたころはよく立ち読みさせてもらってたし。
すいません。
アマゾン離れって進んでるのかね。
あんまり聞かなかったし、
知ってても別に気にしない人もいるだろうし。
外国が潤うために日本人が働いてるって話もありますよね。
それは財務省批判か。
アマゾン離れが進んで、
法人税払うから許して、
って言ってもよっぽどじゃなきゃ戻らないかな。
しかし、
今は読む本が多くてまったく買う気はないですけど。