カテゴリー別アーカイブ: 生活

何をして暮らしているのか。日常とはなんなのか。

柄パンツ


NHKのあさイチで、
柄パンツが流行ってるってやってて思い出した。

この春に東京に行って気付いたんですよ。

柄パンツ。

そんなに多くないけど、
履いてるのは美人のお姉さんが多い。

最初は違和感があったね。

大阪のおばちゃんかと。

これ豹柄なら大阪のおばちゃんだろと。

でも見かけるんですよ。

細身のスパッツみたいな感じのやつ。

流行ってんのかと思ったけど、
なかなか着こなしが難しそうですね。


今ググったら、
柔らかめはNGだそうで、
スパッツとは全く違います(笑)


JUDY AND MARYのCD-R作成


最近車で聴いているのが、
ジュディマリ。

ほぼこの1枚です。

前作ったのは、
「The Great Escape」がなくて、
入れてなかったんですが、
友人からもらったので、
新しく作りました。


1. ドキドキ
2. ジーザス!ジーザス!
3. カメレオンルミィ
4. DAYDREAM
5. RADIO
6. ステレオ全開
7. 夕暮れ
8. BATHROOM
9. 小さな頃から
10. プラチナ
11. そばかす
12. あなたは生きている
13. あたしをみつけて
14. BLUE TEARS
15. おめでとう
16. Hello! Orange Sunshine
17. 風に吹かれて
18. The Great Escape
19. Over Drive


MDに入れてたのが思い出せないけど、
だいたい同じかな。

友人にCD-Rを上げたらしいけど、
「風に吹かれて」が入ってなかったらしい。

多分その時は検討の段階で切ったんじゃないかな。

違う曲を入れてたかも。

入れたい曲はたくさんありますからね。


春の取締り 小千谷


天気が良かったですね。

車に乗っていたら暑いです。

長岡から小千谷に向かって走ってて、
天気もいいし張っててもおかしくないなあ、
って思ってました。

17号からベイシアで曲がって、
117号をちょっと走っていると、
対向車がライト点けてたんですね。

めちゃめちゃ天気もいいのに。

で、
サイドミラー見たら、
その対向車はもうライト消してたんですよ。

多分。

あれ。

これはもしかして愛してるのサインかなと。

道がちょっと細いし、
ここは40km/hのとこか?

注意して走っていると、
左の水路の向こうで捕まってる人がいますね。

そして道路沿いに机置いて待ち構えてます。

素通りですけど。

助かった。

まあ別にスピード出すわけじゃないですが。


だいたいこの辺りってトンネルないね。

しかもあの晴れて明るい日に、
ライトが目立つのはハイビームか。

パッシングの長いバージョンってことかな。

パッシングにしてくれ、
って贅沢だわな。


第2回 将棋電王戦 第3局


船江五段 vs ツツカナ

ニコ生でちょっと見てました。

ちゅうかニコ生って久々に見ました。

おもしろかったね。

コンピューターが形勢判断をしてるんですが、
それがシーソーゲームだったみたい。

将棋自体もおもしろかったし、
画面に出てるコメントもおもしろい。

そして、
103がおもしろい。
(一丸さんね。)

動画なのに動かない103。

映るたびに、
「静止画」のコメントが流れます。


コンピューターが勝つ日が来たんですね。

いずれはそうなるか。

だいたい疲れるもんね。

人間は。


読書 2013春


今読んでいる本は、

「わが友マキアヴェッリ」 塩野七生
「神の代理人」 塩野七生

ですけど、
読んでない本に、
「のぼうの城」と「ジョージ・ジョースター」
がありますね。

東京に持っていって読んでたのは、
「わが友マキアヴェッリ」の2巻。

ビジネス書ではなく、
このまましばらく歴史小説に入ろうと思いましたが、
渋谷の本屋で買ってしまいました。

「思考の法則」 永田豊志
「発想の技術」 樋口景一
「価格の心理学」 リー・コールドウェル

重い。

そして友人からもらった本。

「T・レビット マーケティング論」 セオドア・レビット
「「本物の営業マン」の話をしよう」 佐々木常夫
「さあ才能に目覚めよう」 マーカス・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン
「生き方」 稲盛和夫

重い。

重すぎる。

友人が裁断機でカットしてPCに取り込むって言ってたけど、
わかるわ。

iPadで読んだ方が軽い。

特にマーケティング論。

レビットって有名らしいけど知らないし。

そして荷物が増えて重いにも関わらず、
さらに新宿紀伊国屋で買った本。

「スーパーIT高校生”Tehu”と考える 創造力のつくり方」 Tehu 村上憲郎

これをまず読みました。

久々に本屋に入ると読みたい本がたくさんあります。

そんなに読めないんですが。


大量に本が増えましたが、
どうしましょうかね。

とにかく読むしかない。


WordPressのプラグイン 2013春


友人から、
「ブログが変わってから携帯で見れなくなった」
って言われて、
WordPressはガラケーに対応してないことを知りました。

そしたら、
またもう1人から言われて、
確かにガラケー使ってる人は多い。

ってことでググってみたら、
「Ktai Style」ってのがあるらしい。

入れてみたら、
設定しなくてもすでに見れるみたい。

簡単すぎる。

もっと早く教えてくれ。


現在入れてるプラグイン。

「Akismet」
「Auto Post Thumbnail」
「BackWPup」
「Ktai Style」
「My Category Order」
「Post-Plugin Library」
「Ustream」
「WP-PostViews」
「WP-RSSImport」
「WP Multibyte Patch」
「WP Social Bookmarking Light」
「Yet Another Related Posts Plugin」

こんな感じです。

何か必要だったら、
ググって入れていく感じでしょうか。


とりあえず、
ガラケーで見れるようになったみたいですよ。

確認できませんが。


帽子購入


私が帽子をたくさん持っていたのを知っている人は多いと思います。

ベルをやってた頃です。

CA4LAによく行ってました。

それから全然買わなくなりましたね。

1

原宿で帽子屋があったので、
入ってみました。

なにも被ってなかったので、
なんかあったら買おうかなと。

2つで1050円。

安い。


私 「1つだといくらですか?」

店員 「1つでも1050円です。」


1つでいいわ。

そして買ったのが、
花見の時に被ってた帽子です。

そう。

あの帽子はその日に買ったやつですよ。


代官山散歩 2013春


中目黒から代官山へ。

西郷山公園に登ってくると、
やはり花見をしてる人が多い。

この日は土曜日ですし。

旧山手通りを駒沢通り方面へ。


蔦屋に入りました。

混んでます。

2階でパスタを食べましたが、
食べ終わると満席で並んでます。

本を見て回って出発。


「Ku cafe」だったとこに、
新しいカフェができてました。

今度行ってみます。

HRMは素通り。

旧山手通りから八幡通りへ。

代官山駅入口の信号からキャッスルストリート方面へ。


ちょっと驚いたんですが、
この通りに新しい店が出来つつあります。

新装開店前のカフェも。

田舎じゃないんだから、
駅前が廃れて、
郊外のショッピングモールが賑わうみたいのはどうかと思ってた。

久々に「eau cafe」で休憩。

出てみると、
隣の建物に行列。

これね、
ちょっとびっくり。

なんとパンケーキなんですよ。

「クローバーズ」ね。

東京はパンケーキが流行りです。


そしてそのままキャッスルストリート。

なんと旧「シェルター」の隣にカフェが出来てました。

正直この通りは、
もはやこれまでと思ってました。

ですが、
パンケーキ屋の影響なのか、
復活しつつありますね。

来年が楽しみだ。


山手線まで出て線路沿いを北上。

八幡通りをくぐって、
「pile cafe DAIKANYAMA」周辺。

ここも店が増えてる気がする。

ラーメン屋が出来てるし。

「FRAMES DAIKANYAMA」が違う店になってます。

びっくり。

線路沿いを渋谷へ。


総評。

景気が上向いてます。

と言いたいとこだけど、
パンケーキが人気なだけかも。

しかしキャッスルストリートに期待。

あ、
ビームスを見てこなかった。

まあ大丈夫であろう。


原宿散歩 2013春


原宿に行ってみた。

JR原宿駅竹下口から竹下通り。

そういえば春休み。

若者がいっぱいいます。

ニコニコ本社ができてるし。

いつできたんだ。


明治通りに出て右を見ると、
神宮前交差点のGAP跡にはすでにビルが建ってますね。

入ってないけど。

明治通りを渡って裏原宿。

まあどこが裏原宿なのかよくわかりませんが。

斜め北から入って、
昔「リボルバー」があったとこから遊歩道へ。

旧「bio ojiyan cafe」跡は、
違う会社になってます。

人通りがまばら。

でも全然いないわけではないです。

旧「cafe au go go」跡にできていた、
「HIDEAWAY」でお昼。


遊歩道を南下。

旧「GOGO CAFE」の十字路を過ぎ、
「bio ojiyan cafe」を確認。

入ってないです。

旧「GOGO CAFE」から竹下通り方面に。

帽子を購入

路地を南下し行列発見。

「レインボーパンケーキ」です。

パンケーキの行列って、
前回違うとこで見たけど、
って今ググったらそれは「エッグスンシングス」。


表参道ヒルズ前を通ろうと思ったけど、
裏から「ロータス」に向かいます。

神宮前小学校の脇から北上、
右折して相変わらず閑静な住宅街を通り、
「ロータス」近くのセブンに出ます。

この通りは元気がいいです。

人も多いし車も通る。

通り沿いのカフェはほぼ満席に近いね。

特に、
「カフェ クレープリー ル ブルターニュ」の活気がすごい。

外国人や落ち着いた大人の人ね。

そう。

ここはもはや青山。

原宿とは違います。

「まい泉」の入り口も慌ただしい。

もちろん高級車が停まってますよ。


ネスパスをチラ見し、
表参道ヒルズ前を通って南に渡ります。

ブルガリの地下に行列。

肉の万世かと思ったけど、
どうやらハワイアンレストラン。

今ググったら、
「カフェ カイラ」。

どうやらこれもパンケーキ。

なんなんだ原宿。

遊歩道を南下してすぐ左折、
スタバの前の通り、
「Farmer’s cafe」と「underground cafe」が違う店になってますね。

そのまま路地を青山方面に。


総評。

遊歩道の北側は元気がない。

竹下通りから明治通りを渡った辺りから、
南の路地は元気かな。

青山かもしれんけど、
まい泉の通りは活気があります。

246は見てないけど、
「Nid cafe」やフランフランの辺りも人多いのかな。


パンケーキ激戦区って他にあるんでしょうか。

ちゅうかパンケーキって何?


政治経済が嫌いですが歴史は好きです


理系の私は政治経済どころか、
日本史もやってませんでした。

高校のころね。

歴史好きでしたけど。

中学の頃は、
歴史と地理は得意だったと思います。

でもね、
公民が嫌いでした。

高校になると、
現代社会だったかな。


衆議院が何人でとか、
何人以上で可決とか、
全然おもしろくなかったね。

歳を取って「ローマ人の物語」とか読んで、
元老院は何人に増えてとか読んでると、
まあおもしろいんですよ。

自分が歳を取ったってのもあるかもしれんけど。

でも歴史の流れと言うかなんと言うか。

学校の勉強とかって、
ただ覚えるだけっていうのもあれだけど、
歴史の流れとか、
なぜそうなったのかとか、
全然考えてなかったなって思う。

いい国作ろう鎌倉幕府とか、
生稲晃子がロシア革命とか、
ただ覚えるだけ。

なぜ生稲晃子がロシア革命を行わなければいけなかったのかとか、
ちゃんと考えてなかったなと。

政治にも歴史がある。

そう、
すべて歴史があるんだな。

化学や物理にも。


そう考えると、
やはり政治経済も多分おもしろいと思う。

日本の政治家が何をやってきたのか。

田中角栄は何をしたのか。

日米修好通商条約やTPPとか。

後世はどう評価するのか。

というか、
すべて歴史の勉強なのではないかと思ってきた。

国語も、
古文だったり旧かなづかいとか、
日本文学とか。

英語も多分、
最近はこういう言い方が流行りとかあるかもしれんし。

地理も、
昔はこんな産業が盛んだったけど、
今はこんなんが盛んですよとか。

あ~桃鉄やりたくなりますね。

最初は線路買ってましたよね。

すべてに歴史がある。