読書 2014師走


全然本を読んでませんでした。

NewsPicks始めてから、
本を読んでる時間がない。

NewsPicksの記事を読むので精いっぱい。

しかし、
これはまずいなと。

やはり本は読まなくてはダメだろ。

情報をたくさん浴びるのもほどほどにするのだ。


現在読んでいるのは

「翔ぶが如く 四」 司馬遼太郎
「嫌われる勇気」 岸見一郎 古賀史健

これに最近買った積読
「孫の二乗の法則」 板垣英憲


そして直近で一気読みしたのが、
「王様のトリック」 吉村達也

これは読んだ後に失敗したと思った。

文庫で400ページくらいあるんだけど、
他のにすればよかったな。

面白くないとかじゃなくて、
いや面白くないのかな。

歴史物のほうが面白いし学べてる感があると思う。

ということで、
今後は普通の小説は多分読まないと思う。

あ、
宮部みゆきとか有名どころは読む可能性はある。


本屋で今後買う本を決めてきました。

「ひらめきスイッチ大全」
「ブレイクスルーひらめきはロジックから生まれる」
「発想の種」

この辺りかな。

で、
読めるのかいなと。


王様のトリック


王様のトリック

著者 吉村達也


雪で閉ざされた建物で起こる殺人事件。

一気に読みました。

久々にビジネス書でも歴史物でもない、
ミステリーですね。

本屋で買って、
その日のうちにほぼ読み終えるくらい。

集中して読みました。


雪が気になってしょうがなかった。

リアルに松之山は降ってたわけで。


なんか驚くとかじゃない気がする。

ミステリをあんまり読んでないからかもしれませんが。


THE MANZAI 2014


やってたの知らなかった。

ツイッターで知りました。

そしてググってYouTubeで見ました。


華丸大吉はいつも通り。

個人的におかしいと思ったのが、
グループBは学天即じゃないんかいと。

もうしわけないが、
トレンディエンジェルは途中で飛ばそうと思った。

生で見ると違うんかな。


しかし学天即ってあんなんだっけかな。

周りが悪かったからよく見えたのか。

なんか、
フットボールアワーを筆頭に、
変わったなと思うコンビに入るかも。

いい意味で。


アキナは最初いいと思ったけどなあ。

決勝はビートたけしが、
パンクブーブーみたいって言ってたけど、
私はNON STYLEみたいでちょっと引いた。

パンクブーブーは、
アンタッチャブルの劣化版だと思うので、
その系統か。


しかし久々に漫才見た。


冬がはじまってるよ 2014


ふうゆうが、は~じ~まってるよ
(字余り)

というわけでございまして頑張っていかなあかんなと。

冬と言ったらマイクロのチェーンですね。

12月はマイクロのチェーンを着けるかどうか。

履かなくてもいいんじゃないかと。

しかし今年はまあ履くよね。

迷わず履けよ。

履けばわかるさ。

履かなあかんやろと。


問題はトンネルね。

時速30~40km/h。

お客さん的にどうなんだと。

周りの流れ的にどうなんよと。

でもね、
さすがにチェーン切ったことがある私的には、
まあ餅つけと。

しかも地元民はわかってるんだな。

「スピード出すとチェーンが切れるんだよ」

後ろで聞こえるわけ。

この後押しによってさらにスピードが遅くなる。

押してんのか~


真面目な話。

孫正義の撤退の話が重なった。

損切りすると叩かれるわけ。

しかし勇気を持って撤退しないと、
本体がやられる。

それを知らないやつが叩くんだね。

「おせ~よ」
って思うけど、
勇気を持って遅く走れ。


書いてて思ったけど、
ちょっと違うな。


NewsPicksがついに出した紙の新聞


NewsPicksが紙の新聞を出しました。

2014年12月8日発行。

第1弾ですね。


これは前から、
「あえて紙で出してみる」
って話だったので、
どんな感じなのか興味がありました。

有料会員は申請すれば送られてきます。

もちろん申請しました。

NewsPicks

封筒に入ってきた新聞は、
通常の新聞の半分の大きさ。

B4よりちょっと大きいかな。

16ページです。

メインは、
「2015年、世界を面白くする男たち」。

最近話題の記事の総集編的な感じがしました。

いままでバラバラだった記事がまとまった感じ。

表紙の6人は、
ティール、ジャック・マー、
ピケティ、イーロン・マスク、ベゾス、
そして本田圭佑。


その他に、
「2015年、日本を面白くする人たち」
「注目の10業界」
「SPEEDAから読み解く2015年のビジネス」
「2015年ビッグワード」
「給与頭打ち時代がやってくる」
「議論勃発 NewsPicks」
「一押しのビジネス書」
というラインナップ。


食べながら読むのは難しいかな。

やはりそこはスマホでしょうね。


人を中心に見ていますね。

ニュースというか出来事は、
誰かが起こしているもの。

そういうことかな。


リーガブログは閉鎖の方向で


気づけば12月。

そしてサッカーを全然見てないんですね。

リーガも見てないし、
ネットでも見てない。

でだ。

リーガを見てブログ書いてたけど、
ほぼ更新してないわけ。

見てないからね。

オンデマンドでもほぼ見てない。

もったいないな。

なので、
リーガブログをやめようかなと。

たまに更新してもいいけど、
間が空くのもどうかなと。


今後は、
ネットを見てツイッター。

もしくはリアルタイムオンデマンドでツイッターかな。


蓮華王院 三十三間堂 @ 京都 2014年10月9日


京都でおススメのとこってどこですか?

何人かに聞きました。

その答えの中で行ったことがなかったのが、
「三十三間堂」。

いや、
行ったことないとこ山ほどありますけどね。

京都ロイパから車だと結構近い。

木屋町通を南下して、
五条通りから豊国神社前を通って行きました。


大型バスが出たり入ったり。

三十三間堂1

蓮華王院 三十三間堂2

蓮華王院 三十三間堂3

「蓮華王院 三十三間堂」

蓮華王院の本堂が三十三間堂ということのようですね。
(国宝)


本堂は撮影禁止。

中に入ると玄関?は広くて下駄箱がいっぱい。

入ると絨毯なんですが、
本堂がずっと絨毯なんですね。

冷たくなくて快適なのが違和感あり。

しかし少し進むと出てくるたくさんの観音像。

木造千手観音立像です。
(重要文化財)

なんと1001体。

じゃなくて1001躯。

実際は貸し出してたり、
修復中だったりして全部はそろってないです。

しかしすごいね。

この1001躯の前に点々と、
木造二十八部衆立像や風神雷神が置かれてます。
(国宝)

どんどん進んで真ん中まで来ると、
大きな千手観音があります。

木造千手観音坐像です。
(国宝)

ここでお経?が唱えられていて、
端から中に進んでくるとお寺な感じがすごい。

仏像とお経の真っ只中。

これが宗教か。


千手観音の前を通って裏に回ると、
蓮華王院の解説などが点々とあります。

地震に強い造りだとか、
通し矢の話とか。


三十三間堂4

昔は極彩色で鮮やかだったらしいですね。

しかしたくさんの千手観音は圧巻です。

三十三間堂5


【Outlook2013】オブジェクトが削除されていてメールが削除できない


PCが壊れて新しく買いました。

そしてメールの設定がようやく完了。

Outlook2013です。

まずはgmail。

そして自社ドメインの設定をしたんですが、
問題が発生。

たいしたことはないのですが、
メールが削除できなかったんですね。

×押すとゴミ箱とかに移動すると思うんですけど、
「オブジェクトが削除されている」
とかで弾かれます。

ググるとどうやらゴミ箱がないのが原因。

なんでないのかもわかりませんが、
とにかく作ってそこに入れるような設定にすればいいらしい。


オプションを開いて、
ゴミ箱などのフォルダに入れる設定すれば、
ってその設定がないんじゃないのかと。

そんなはずはないと思うんですけど、
おそらくそんなのはなさそう。


時間がかかってググった結果は、

1. 「ファイル」→「アカウント設定」

2. 電子メールを選んで「アカウント変更」→「詳細設定」

3. 「詳細設定」タブのフォルダー「ルートフォルダーのパス」

ここに「INBOX」と入れる。

するとなんと、
「受信トレイ」などと並んで、
「削除済みアイテム」フォルダが現れるではないか!

そしてメールの×を押すと、
この「削除済みアイテム」に移るんですね~。

なんなんだこれは早く教えてくれ。


万代シティバスセンターのカレーを食べてみた


先日新潟に行きまして、
昼に何を食おうかと考えました。

毎回ラーメンなのでなんかないかなと。

思い出したのが、
「万代シティバスセンターのカレー」。

噂ではどうやら人気があるらしい。

近くに車を止めて行ってみました。


バスターミナルに行ったものの、
場所がわからない。

どんぶり屋があって、
隣にそば屋。

ん。

このそば屋になんと、
カレーのレトルトが持ち帰り販売用で置いてありました!

「バスセンターのカレー」

ここなのか。

カレー屋じゃないのか。(笑)

しかも立ち食い。

万代シティバスセンターのカレー1

券売機があり、
もちろんカレーを購入。

四百いくらだったか忘れた。

万代シティバスセンターのカレー2

噂通り黄色い。

市販のルウではなく、
小麦粉から作ってるってことでしょうか。

うまいし、
甘口に見えるけど、
意外にそこそこ辛い。

なるほど。

これがバスセンターにある、
そば屋のカレーですね。


ちなみに他の方は、
ほとんど麺類を食べてました。(笑)


消費と生産についての考察 2014秋


NewsPicksで
「豊かさって、カネを使うことなの?」
って流れてきました。

消費の時代から生産の時代になるべきだね、
って話かな。

効率化により時間を作る。

時間があったら消費するのではなく、
何かを作って発信して新しい価値を生み出すべし!


「消費を愉しむ=豊かさの証し」
は貧困な発想。

これはちょっと田舎者には堪えますね。

ごっつぉがいっぱいあったほうがいい、
って発想に近い気がする。

飯が食えなかった時代を知ってる人は、
とにかく残すぐらい頼んで腹いっぱいになって残す。

これにより満足感を得られるのではないかと。

豊かになったね。

しかし、
新しい豊かさを作らないかんやろと。


お金とお金の交換とか、
右から左へとカネを流すとかで思い出した。

前の会社の部長が言っていた言葉。

「あんなもん仕事じゃねえ」

さすがだ。