カテゴリー別アーカイブ: 生活

何をして暮らしているのか。日常とはなんなのか。

建築家蘆田さんのお話 2014.03.


建築家の蘆田暢人(あしだまさと)さんのお話を聞きました。

温泉街の景観についての会議ですね。


景観とは歴史がにじみ出たものであると。

独自性や地域性、物語ですね。

それが景観に表れているか。

京都なんかは歴史そのもの。

ローマもそうですし。

遺跡がいっぱい。

松之山といったら雪でしょう。

そして景観といったら、
冬囲いや雪崩止め。

地域性ですね。

冬の景色と夏の景色がまったく違いますから。

夏でも、
冬は雪がたくさん降るところだとわかる方がいい。

なるほど。


訪れる人の印象も大事ですが、
地元の人の愛着も重要。

結局メンテナンスに手間がかかりますから、
地元の人が気にいったものでないとダメですね。

留守原の小屋は潰したっていやぁねぁか、
ってことではダメなんでしょう。(笑)


松乃井原酒かすてらをいただきました。


川西のナカゴグリーンパークで行われた、
「越後妻有 雪花火」に行ってきました。

綺麗でしたね。

花火は煙で最後は見えなくなりましたが。


屋台が並ぶ中で、
川西商工会青年部さんのとこに行ったら、
部長さんからホットレモンと松乃井原酒かすてらをいただきました。

松乃井原酒かすてら

これはうまい。

松乃井は川西なんですね。

そして作ってるシェ・ヤマザキさんは、
コーヒーのミールクラフトさんの隣にあるケーキ屋さん。

今度行ってみます。


ヴァセリン ペトロリューム ジェリーを買ってしまった。


昔、
妹からヴァセリンをもらったんですね。

乾燥しすぎだったので。

でもそんなに使わなかったので、
最近まであったんですよ。

もう10年くらい使ってます。

いや使ってなかったのか。

で、
もうすぐなくなるので新しいのを買おうかなと。

ヨドバシ.comで買いました。

ちなみに深夜発注で朝6:00に発送メール。

噂通りの早さだ。

都内ならホントに夜中発注で、
昼に届きますね。

で、
届いたのを見て、
ちょっとデカイなと。

ヴァセリン ペトロリューム ジェリー

右が今まで使っていたもので、
左が今回届いたもの。

これくらいでいいかと適当に買った結果、
なんと3倍以上ありました(笑)。

使い切るのに30年くらいかかるかな。

ちゅうか死ぬまで使えるかも。


十日町市長のお話 2014.02.


商工業振興懇談会で、
十日町市長の話を聞きました。

住み継がれるようにするには、
って話が全体の流れ。

その中で観光も経済活性化につながります。

怒涛の人の流れですね。


やはり中心は「大地の芸術祭」。

この期間中は怒涛の人の流れに変わりましたね。

3年に一度ですが、
その間の年もイベントを開催しております。


教育の話の中で、
英語に力を入れていくと言っていました。

これは芸術祭もそうですが、
雪まつりでも外国人が多くなっているので、
底上げですね。

昔は、
東京、京都・奈良でしたが、
最近は冬のスキー場も人気。

今後は十日町市でも、
大地の芸術祭と雪まつりを中心に、
外国人客の誘致に力を入れるってことですね。


アクセスについて。

ほくほく線のはくたかがなくなると、
普通列車の時間的な余裕が出来るという話。

路線バスなどとも連携が取れれば、
観光客にも使いやすくなるかもしれませんね。

まつだい駅での案内も重要になります。

飯山線の方は芸術祭関係の他にも、
信越トレイルとの連携がとれるかもしれません。

そして津南・中里方面へのバスは復活するのでしょうか。


「Signifiant Signifie」の志賀さんのお話 2014.02.


世田谷にあるパン屋さん、
シニフィアン・シニフィエの志賀シェフのお話を聞きました。

松之山出身なんですね。

十日町のパン屋さんと、
米粉パンの作成をしているようです。

お話を聞くと、
勉強熱心でいろんなことにチャレンジしているみたいですね。

新しい技術をどう使っていくかだったり、
こうした方が良いのではないかとアイデアを出したり。

「分とく山」の野崎さんに近いかもしれませんね。

新しいことをやっていく。

こういう人の話はおもしろいですよね。


少ししか話を聞いてませんが、
おそらく意識の高い人なので、
「しち十二候」の齋藤さん、
「分とく山」の野崎さんのように、
食育についても重視していることでしょう。

安全なもの、健康なもの、自然なもの、
それが基本となっていて、
いかに新しいものを生み出すか。

そうとうパンが好きだと思います。

それでいて、
お米を使ったパンを作り、
米をおろそかにしない新潟魂。

こういうことを発信し続けていくことによって、
お店のファンが増えるんですね。


VISA大量広告はツイッターがグルだったのか


朝に書いた記事で、
VISA広告出し過ぎやろ、
って話しましたが、
さっき驚きました。

ツイッターTLで流れてきたのは、
また広告なんですが、
TwitterSurveysってとこのブランドに関するアンケート。

これがバンバン流れてくる。

これを開いたら、
「ソチオリンピックと聞いて思い浮かべるカードのブランドは?」
って選択肢がなんとカード会社なんですよ。

もちろんVISAも入っている。

そりゃVISAだろ。

あれだけ流してりゃ。

怖いので押してませんけど。


これは実験ですね。

SNSの広告が効くのか。

これによって、
冬季五輪のイメージにVISAを持ってくることができるのか。

成功すれば、
他にもできるわけだ。

イベントごとに大量ツイート。

それによって、
そのイベントといったらこのブランドって具合に。

このアンケートはツイッターがやってるのかな。

Twitterからのお願いって書いてあったし。

広告収入狙いですね。


悪いイメージになるんじゃないかと書いたけど、
すでに1日でVISAのことは忘れてた。

そして冬季五輪といったらVISAってことだけ残るのかね~


第15回 商工会青年部全国大会 @ さいたまスーパーアリーナ


商工会青年部全国大会で、
さいたまスーパーアリーナに行ってきました。

高速降りてすぐだと思ったけど、
関越からだと外環経由しないといけないみたい。

ってことで渋滞しながら到着。

私は運転してません。

すいません。

さいたまスーパーアリーナ1

初めて入ります。

デカイよね。

商工会青年部全国大会

会場はスーパーアリーナの一部分。

舞台の後ろや横には黒幕が下がっていて、
裏側にまだまだ空間があります。

デカイよね。


主張発表大会などです。

検索したらでてきたんですが、
なんとUSTREAM中継していて、
録画も残ってます。

来年は新潟です。


この日は寒くて、
なんと雪。

吹雪でしたね。

塩カリも撒いてました(笑)

さいたまスーパーアリーナ2


渋谷散歩 2013師走


渋谷の変化を見ようと思いましたが、
時間がなくてそんなに歩けなかったかな。

ランチを食べようととりあえず歩きました。


ハチ公~センター街~東急ハンズ

それほど変化がないかに思われましたが、
ハンズ周辺の路地にあった「DEMODE QUEEN」が閉店している。

ここも夜中に何回か行ったよね。

建物はまだあるけど、
取り壊そうと壁に囲われてました。

その目の前に新たなカフェが出来てましたね。

店内でガラの悪そうな人がタバコ吸ってたんで入るのやめましたが。


東急ハンズ~渋公裏

前に行ったら休みだった「ザリガニカフェ」を目指して歩きました。

「139」は健在。

「ザリガニカフェ」やってましたが、
ほぼ満席だし喫煙可って看板があったのでパス。

昔は空いてたけど、
最近は行くと閉まってたり撮影してたりで、
この店やってんのかと思ったけど健在。


渋公前~ビームス周辺

「アプレミディ」「C65」のビルの前を通って、
渋谷東武ホテルの信号からビームスの通りへ。

「アナログ」がありましたが、
この前恵比寿に行ったのでパス。

ビームスの前を通って、
時間もないし「MIDWEST CAFE」でランチ。

ジャーナルスタンダード、アメリカンラグシーを軽く見て回って、
パルコ方面へ。


パルコ周辺

kurage1

スクランブル交差点の「kurage」の名前が変わってますね。

店自体が変わったのかな。

この立地なのに。

値段が安かったのかな。

カフェよりも、
テラスでガレット屋にすればいいかもね。

しかしあの交通量でテラスはないか。

青山の「ル・ブルターニュ」みたいにはいかないかな。

でもあの窓は開いて、
全席屋根ありテラスになりますよね。


パルコ~センター街

スペイン坂ではなくペンギン通りを下り、
交番前から吉本∞前を通って、
路地裏の「宇田川カフェ”suite”」


帰りはブックファーストに寄って帰りました。

全然歩いてないですね。

駅を中心にすると北西のみ。

「SOMA」方面は代官山とセット。

北東は原宿遊歩道とセット。

南東はあまり行かないけど、
青山か代官山か恵比寿とのセットかな。


総評。

驚いたのが、
「タバコ吸えます」を謳っているカフェを多く見かけること。

それだけ吸う場所が減ってるってことですか。

まあ禁煙の店が増えてるので、
吸えるんなら行こうかって人はいるかも。

コーヒーとタバコでリピーター狙い。

あとはWi-Fiと電源ですか。


信濃川に関するアンケートのインドア派の関わり方


信濃川に関するアンケートが来てたので、
見てみました。

最後に、
「川と個人的にどう関わっていきたいか」
って質問の答えの選択肢に、
これってのがなかったんですね。

釣りもしないし川遊びもしないしジョギングもしない。

インドア派。

とりあえずその他で、
「観光資源としての利用法の発信」
って間接的な感じに答えました。

直で関われよって思いますよね。


河原でジョギングくらいならできそうですが、
信濃川まで行ってジョギングはしないか。

まあ越道川でもしないし、
湯本川でもしないし、
川があってもなくてもしないんだと思うけど。

ジョギングすることによって、
何か考えが浮かぶかもしれませんが、
何か他にやることがある気がする。

重要度が低いというか。

会議よりも信濃川のジョギングを優先するか。

ミランダービーよりも早朝のジョギングを優先するか。

結局おもろいかどうか。

個人的にはジョギングよりも会議で人の話を聞く方がおもしろい。

逆の人もいるでしょう。

人の話なんて役に立たない、
自分の考えをまとめるのにジョギングがいいんだ、
ってことも。

ジョギングがしたい人はいるだろうし、
釣りをしたい人もいっぱいいるでしょう。

どこでするかの選択肢に信濃川が入るかどうか。

そこで情報を発信してまずは知ってもらう。


このアンケートはちょっと考えさせられました。

川の景観だったり活用法だったり。

インドア派の意見が参考になるのかどうか(笑)


三井ガーデン銀座プレミアに泊まってみた。


昨年の12月に泊まった宿。

銀座の三井ガーデンです。

新橋から歩きました。

近いと思ったけど、
信号があったりして意外に時間がかかった。

どっから行くのが正解なのか。

デカイ自動ドアから入って、
エレベーターで16階のロビーへ。

チェックインから部屋へ。

案内は特になし。

三井ガーデン1

三井ガーデン2

三井ガーデン3

三井ガーデン4

三井ガーデン5

部屋タイプはビューバスダブル23.3㎡だったかな。

三井ガーデン6

三井ガーデン7

トイレが外から見えます。

これはどうなんよと。

まあ風呂もだけど。

Wi-Fiはあるけど、
ライティングデスクがない。

デスクっぽいのは冷蔵庫です(笑)

なので、
イスに座って、
デスクっぽいところでPC開くってわけにはいかないですね。

ソファに小さいガラステーブルで対応か。

景色はどうか。

三井ガーデン8

部屋は北側かな。

風呂からは。

三井ガーデン9

スカイツリーが見えるのでやはり東側か。


部屋から夕陽が見えなかったんですけど、
ロビーに降りたら超綺麗だった。

東京タワーと六本木ヒルズ。

そして富士山が遠くに見えました。

三井ガーデン10