JINJIN @ 新宿


何回か書いてるけど、
新宿にいたころよく行ってたのがJINJIN。

紀伊国屋地下です。

久しぶりに行ってみました。

変わっていたのは、
まずメニューが減っている。

いつも食べていた「ボンゴレ」から変わった、
「あさりとしめじ」は残ってました。

値段が高くなってますが、
ドリンク付きになりました。

1

なんか変わったかな。

今ググったら、
変わってから不評らしい。

量が減った、
カルボの卵が無くなった、
って意見。

確かに量が減ったかも。

大盛りにすればよかった。

しかし今までは大盛りにしたことなかったけどね。

会社が変わったのかな。

味の民芸系列でしょうか。


私が食べてた頃の「ボンゴレ」は、
多分580円だったと思う。

殻も付いてた気がするけど気のせいか。

「あさりとしめじ」は、
650円くらいだったかな。

今回はなんと、
700円台。

食べログ見たら、
メニューに「ボンゴレ」が載ってるのもある。

あったっけ?


会社が変わって、
原価率を落とせって話になったんでしょうね。

そして、
すべてドリンクを付けて高く売れと。

改装前からのファンがいっぱいいると思うんですけど。

なかなかやっていけないのか。


第2回 将棋電王戦 第3局


船江五段 vs ツツカナ

ニコ生でちょっと見てました。

ちゅうかニコ生って久々に見ました。

おもしろかったね。

コンピューターが形勢判断をしてるんですが、
それがシーソーゲームだったみたい。

将棋自体もおもしろかったし、
画面に出てるコメントもおもしろい。

そして、
103がおもしろい。
(一丸さんね。)

動画なのに動かない103。

映るたびに、
「静止画」のコメントが流れます。


コンピューターが勝つ日が来たんですね。

いずれはそうなるか。

だいたい疲れるもんね。

人間は。


読書 2013春


今読んでいる本は、

「わが友マキアヴェッリ」 塩野七生
「神の代理人」 塩野七生

ですけど、
読んでない本に、
「のぼうの城」と「ジョージ・ジョースター」
がありますね。

東京に持っていって読んでたのは、
「わが友マキアヴェッリ」の2巻。

ビジネス書ではなく、
このまましばらく歴史小説に入ろうと思いましたが、
渋谷の本屋で買ってしまいました。

「思考の法則」 永田豊志
「発想の技術」 樋口景一
「価格の心理学」 リー・コールドウェル

重い。

そして友人からもらった本。

「T・レビット マーケティング論」 セオドア・レビット
「「本物の営業マン」の話をしよう」 佐々木常夫
「さあ才能に目覚めよう」 マーカス・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン
「生き方」 稲盛和夫

重い。

重すぎる。

友人が裁断機でカットしてPCに取り込むって言ってたけど、
わかるわ。

iPadで読んだ方が軽い。

特にマーケティング論。

レビットって有名らしいけど知らないし。

そして荷物が増えて重いにも関わらず、
さらに新宿紀伊国屋で買った本。

「スーパーIT高校生”Tehu”と考える 創造力のつくり方」 Tehu 村上憲郎

これをまず読みました。

久々に本屋に入ると読みたい本がたくさんあります。

そんなに読めないんですが。


大量に本が増えましたが、
どうしましょうかね。

とにかく読むしかない。


スーパーIT高校生”Tehu”と考える 創造力のつくり方


スーパーIT高校生”Tehu”と考える
創造力のつくり方

著者
Tehu
村上憲郎


Tehuさんを知らなかったんですが、
中学生の時にアプリを作ったり、
アップルの新製品発表会をUstreamで同時通訳中継したりしてるみたいです。

頭がいい人で、
ネットでいろいろつながりがあったりして、
注目されてるみたい。


教育の話がほとんどかな。

頭のいい人はたくさんいるけど、
リーダーがいないって問題だったと思う。

学力の問題ではないのではないかと。

アメリカみたいに、
リベラルアーツをもっとやるべきである、
って感じだった。

日本の学校は受験用の勉強で、
大学に入ったら3年からは就職活動。

ってちょっとおかしいみたいですね。

アメリカの大学は、
課題が山ほどあって、
入ってからが大変。

4年間のほとんどは、
リベラルアーツがメインであると。

何になりたいかもわからないのに、
専門的なことをしていくのはどうなんよと。


学生時代にたいして本を読まなかった。

読書感想文とか、
多分好きな本を読んでとかだったかな。

これを読め、
とかってなかった気がする。

夏目漱石とか読んだ方がよかったんだね。

買って読ませるって難しいか。

学年分買って、
読ませるのがいいのか。

使いまわし。


村上さんはTehuさんに、
アメリカの大学を薦めていました。

英語で高等教育を学ぶことは重要である。

昨日マツコデラックスがTVで、
「英語が出来るってそんなに偉いの?」
って話してて、
私も共感。

実際私も英語が苦手でほぼしゃべれないまま、
生きてこれました。

それについては、
この番組でも話されていて、
この本でも書かれていた重要なことあった。

日本の翻訳がすばらしく、
大学で学ぶ勉強も、
日本語で学ぶことができるからなのだと。

他のアジアの国では、
大学の勉強は母国語では学べないらしい。

勉強するには、
英語が必須ってこと。

それが日本では英語知らなくても、
そこそこ学べる。

すごいな日本。

そしてガラパゴスへ。


日本人が英語がしゃべれないのは、
日本語と英語の発音が違うから。

違う音を聞き分けられなければいけないわけで、
それには大量に聞かなければいけないと。

それって、
スピードラーニングでしょうかね。

なんとかマラソンとか。

それが正解なのか。


麺屋武蔵 武骨外伝 @ 渋谷


渋谷でラーメンを食べようと思ったらどこに行きますか?

昔は「でび」「唐そば」「竹麓輔商店」かな。

「山頭火」まであまり行かなかったか。

今回は久々の「武骨外伝」。

カウンター15席くらい。

お客さんは17:00で3人。

スタッフはなんと7人います。

これから忙しくなるってことですか。

食券買って、
麺の量が選べます。

外伝つけ麺をいただきました。

1000円って高いですよね。

1

麺うまいですよ。

角煮がデカイ。

たれがかかってて、
半熟卵と混ぜてつけ汁なしでもいけます。

鶏と魚介系のダブルスープですか。

並、中、大と同料金なので、
たくさん食べる人には1000円でもいいかもしれませんね。

デカイ角煮が2つ入ってるし。

2


WordPressのプラグイン 2013春


友人から、
「ブログが変わってから携帯で見れなくなった」
って言われて、
WordPressはガラケーに対応してないことを知りました。

そしたら、
またもう1人から言われて、
確かにガラケー使ってる人は多い。

ってことでググってみたら、
「Ktai Style」ってのがあるらしい。

入れてみたら、
設定しなくてもすでに見れるみたい。

簡単すぎる。

もっと早く教えてくれ。


現在入れてるプラグイン。

「Akismet」
「Auto Post Thumbnail」
「BackWPup」
「Ktai Style」
「My Category Order」
「Post-Plugin Library」
「Ustream」
「WP-PostViews」
「WP-RSSImport」
「WP Multibyte Patch」
「WP Social Bookmarking Light」
「Yet Another Related Posts Plugin」

こんな感じです。

何か必要だったら、
ググって入れていく感じでしょうか。


とりあえず、
ガラケーで見れるようになったみたいですよ。

確認できませんが。


eau cafe @ 代官山


久々に「eau cafe」。

ここに人がいなかったらどこにいるんだと。

蔦屋ですかね。

でもやはり「eau cafe」、
昼過ぎの時間帯もいますね。

15卓くらいで4組いて、
入れ替わりでまた入ってきてます。

まあ空いているといえば空いている。

1

気になったのが喫煙率の高さ。

まず入ってパッと見て、
4組中3組が喫煙。

新しいとこはどんどん禁煙になっているのかね。

喫煙者は「eau cafe」に集まるのか。

隣のパンケーキ屋は並んでますが。

しかし、
パンケーキ屋にあれだけ並ぶんなら、
絶対「eua cafe」に入った方がいいでしょ(笑)

2

フレジェとコーヒーをいただきました。

説明の段階で甘いですよって話でしたが、
そのとおり甘いです。

中身はバタークリームだったかな。

イチゴが何個か入っていて、
食べ応えがあります。

コーヒーがないと食えないね。

いや、
うまいんですよ。


ここがなくなったら代官山終わりだろ、
と思ったけど健在。

代官山も徐々に復活しそうですね。

3


帽子購入


私が帽子をたくさん持っていたのを知っている人は多いと思います。

ベルをやってた頃です。

CA4LAによく行ってました。

それから全然買わなくなりましたね。

1

原宿で帽子屋があったので、
入ってみました。

なにも被ってなかったので、
なんかあったら買おうかなと。

2つで1050円。

安い。


私 「1つだといくらですか?」

店員 「1つでも1050円です。」


1つでいいわ。

そして買ったのが、
花見の時に被ってた帽子です。

そう。

あの帽子はその日に買ったやつですよ。


HIDEAWAY @ 原宿


原宿でランチを食べようと探していて、
旧「cafe au go go」跡に出来ていた、
「HIDEAWAY」に入りました。

しばらく「cafe au go go」跡は、
「Yellow 96 cafe」かと思ってた時期がありましたね。

しかし登って入ってみると、
こんな感じだったなと。

ロフトがないか。

いやあるか。

席ではないのかな。

犬はいませんよ。

1

2

席は、
奥の木のところと、
他3卓。

ロフトはわかりません。

接客の人は香川真司でした。

店内のBGMはスカが流れてます。

ランチパスタ、
なすとほうれん草のペペロンチーノをいただきました。

3

サラダ、スープ、飲み物が付きます。

薄味。

まあ花粉症ですけど。

お客さんは後から2組入ってきたし、
暇ってわけではなさそう。

気軽に来れるツリーハウスですね。

4


代官山散歩 2013春


中目黒から代官山へ。

西郷山公園に登ってくると、
やはり花見をしてる人が多い。

この日は土曜日ですし。

旧山手通りを駒沢通り方面へ。


蔦屋に入りました。

混んでます。

2階でパスタを食べましたが、
食べ終わると満席で並んでます。

本を見て回って出発。


「Ku cafe」だったとこに、
新しいカフェができてました。

今度行ってみます。

HRMは素通り。

旧山手通りから八幡通りへ。

代官山駅入口の信号からキャッスルストリート方面へ。


ちょっと驚いたんですが、
この通りに新しい店が出来つつあります。

新装開店前のカフェも。

田舎じゃないんだから、
駅前が廃れて、
郊外のショッピングモールが賑わうみたいのはどうかと思ってた。

久々に「eau cafe」で休憩。

出てみると、
隣の建物に行列。

これね、
ちょっとびっくり。

なんとパンケーキなんですよ。

「クローバーズ」ね。

東京はパンケーキが流行りです。


そしてそのままキャッスルストリート。

なんと旧「シェルター」の隣にカフェが出来てました。

正直この通りは、
もはやこれまでと思ってました。

ですが、
パンケーキ屋の影響なのか、
復活しつつありますね。

来年が楽しみだ。


山手線まで出て線路沿いを北上。

八幡通りをくぐって、
「pile cafe DAIKANYAMA」周辺。

ここも店が増えてる気がする。

ラーメン屋が出来てるし。

「FRAMES DAIKANYAMA」が違う店になってます。

びっくり。

線路沿いを渋谷へ。


総評。

景気が上向いてます。

と言いたいとこだけど、
パンケーキが人気なだけかも。

しかしキャッスルストリートに期待。

あ、
ビームスを見てこなかった。

まあ大丈夫であろう。