ラジオ聴き始めました


この夏前くらいから、
ラジオを聴き始めました。

仕事しながら聞いてる感じですね。

ラジオおもしろいです。

ある記事で、
テレビ番組の視聴率が下がっているのは、
ラジオ番組に持っていかれているからではないか、
って話があったのも、
なるほどと思いますね。

テレビ全然見ないのに、
最近はラジオです。


ラジコの無料で聴いてるので、
ほぼBSNラジオです。

聴く時間帯や、曜日がだいたい決まってきますね。

おもしろいのは、
オードリー、高橋優、壇蜜。

オードリーはネタしか知らなかったけど、
トークもいいですね。

高橋くんの秋田弁禁止は笑った。

壇蜜さんはほぼ見たことないけど、
頭良さげですよね。

ウーマンラッシュアワー村本さんの、
リアルタイムへのこだわりは共感しました。

しゃべりだけでいけるのはすごいですね。


コントよりも漫才やフリートークが好きなので、
いかにしゃべりで笑わすかってとこがいいですね。

そして最近の音楽も聴けます。

CMも流れますね。

イベント情報とか。

結構ラジオって聴いてる人いますよね。

聴きながら仕事ができる。

YouTubeでもいいんでしょうね。


料理人のクリエイティブについての考察 2015


アルケッチャーノの奥田さんの講演会に行きました。

今回は料理で地域を元気にするというお話。

地産地消と言われる前からの取り組み。

変えていくことの難しさというか、
出る杭は打たれる的なことだったりの大変さでしょうか。

しかし、
料理が好きであったり、
新しいことを生み出すのが好きなのでしょう。


食材的に「かぐらなんばん」が結構いいらしいですね。

この辺りも、
世直しをしているしち十二侯の齋藤さんに似てると思います。

食を通して地方創生ですね。


料理人はクリエイティブさが求められると思います。

webデザイナーや、CMプランナーとか、
コピーライター、映画監督。

新しい何かを生み出す。

アーティストですよね。

料理によって自己表現する。
視覚的な物は、
音楽家以外結構ありますが、
味覚的な物ってあまりないかも。

聴覚的な物はなんでしょうか。

鉄板のジュージューとか、
料理にフォークを入れた時のパリッと割れる音とかかな。

嗅覚はもちろんですし、
触覚は舌触りやかみごたえでしょう。

温度もそうかな。

熱かったり冷たかったり。

この五感にさらに体験型というか、
お客さんに巻いてもらうとか、
焼いてもらうとか、
混ぜてもらうとかでさらに広がりがでますよね。

料理には無限の可能性があり、
新しいものを生み出し自己表現する場として、
かなり広がりがありますよね。

私が絵を描いても、
新しい物を生み出すことはできないかもしれませんが、
料理には素人でも何か新しいことができるかもしれない、
という可能性がある気がします。

RPG並に自由すぎて何をしていいかわかりませんが、
縛りは季節の食材になるんでしょう。


帝国ホテル東京に泊まってみた(部屋編)


御三家筆頭なのかどうなのか、
帝国ホテルです。

2回目ですが、
今回はタワー館。

案内してもらいました。

館内を歩いて、
タワー館に入りますが、
ここでルームキーが必要になります。

マンションみたい。

25階です。

帝国ホテル1

帝国ホテル2

帝国ホテル3

帝国ホテル4

タワー館 スタンダードダブル
(31㎡)

ライティングデスクに、
電源3つと有線LAN。

ベッド近くには電源はありません。

Wi-Fiのパスワードは1日ごとに変わるのかな。

水、コーヒー、紅茶は無料。

帝国ホテル5

帝国ホテル6

シャワーブースがないです。

バスローブもないです。

浴衣を着ましょう。

帝国ホテル7

バスジェルがありました。

帝国ホテル8

景色は、
東京駅方面。

左に皇居が見えます。

そしてすぐ下を新幹線が通っていきますね。


前回は、
お風呂がボタン一つで溜まるようになっていた気がします。

それは本館の方かな。

帝国ホテル9


水タバコを吸ってみた(Cafe BOHEMIA @ 渋谷)


Facebookにも上げましたが、
水タバコです。

前から行こうと思っていたカフェ、
「Cafe BOHEMIA」。

何年か前に閉店した「DEMODE Queen」の前に出来ていたとこですね。

そして今ググったら、
「DEMODE Queen」が復活しているではないですか。

あの通りは最近歩いてなかったですね。

ということで「Cafe BOHEMIA」。


テラスに座ってみました。

そして隣の席には、
何やら怪しげな装置が置いてありました。

Tさん「あれが水タバコ」

なるほど。

やってみましょう。

Cafe BOHEMIA2

初めて見たので、
美人スタッフに訊いてみました。

上で墨を焚いて燃やし、
吸うと下の水を通ってやってくるようです。

ぼこぼこ音が出ます。

これはおもしろい。

そしてデザインがいいですね。

インテリアにもいいかも。

吸ってもタバコな感じがしない。

酔っぱらってるだけでしょうか。

しかし退廃的だ。

だがそれがいいんでしょう。

Cafe BOHEMIA1

水タバコ目的で行ったわけではありません。

たまたまです。

近くのハンズで買っていこうとか言ってましたが、
忘れてましたね。

あんなの売ってないか。


墨の時間がだいたい30分とか言ってました。

ネットで見ると、
吸う時間が長いので体に悪いらしい。

たまに吸うのがいいんでしょう。

基本的に香りを楽しむもののようで、
今回はバニラにしました。

いろいろ選べます。

館内に置くのもいいと思ったけど、
使うと副流煙がやっぱ問題か。

というか墨が問題か。

おもしろいけどね。


スプリングバレーブルワリー東京 @ 代官山


何かの記事でブルーパブが話題だったので、
調べてみたら代官山に春にオープンしたらしいお店を発見。

行ってみました。

朝に行こうと思ったけど遅れて昼前に到着。

スプリングバレーブルワリー1

スプリングバレーブルワリー東京です。

醸造所併設のレストラン、
ダイニングでしょうか。

新鮮なクラフトビールが飲めます。

スプリングバレーブルワリー2

スプリングバレーブルワリー3

結構広い。

約13卓とカウンター6席、
カウンター近くに10席テーブル×2、
そして12席大テーブルが一つあります。

11:00すぎで8組。

ベビーカーの方もいらっしゃいます。

T-SITEから流れてきてますでしょうか。

Wi-Fiは登録制でした。

スプリングバレーブルワリー4

Daydreamのレギュラーと、
IPA#1のテイスターサイズ。

ランチセットには、
400円でレギュラーサイズが付けられます。

その他に、
テイスターサイズをいただきました。

IPA#1がおいしい。

事前においしいと聞いていたからかもしれませんが。

スプリングバレーブルワリー5

スプリングバレーブルワリー6

限定のIPA#1の他に、
6種類のレギュラーメニュー。

これをテイスターサイズで飲み比べるセットがありました。

知ってたらこれにしてたかな。

周りはみんな6種類並べて飲み比べしてました。

人気メニューですね。

私は本日のパスタランチをいただきました。

スプリングバレーブルワリー7

スモークサーモンとケッパーのタリアテッレ、
だったと思います。

うまい。


近くのお客さんが結構飲んでいたらしく、
スタッフに説教していました。

大変ですね。

そして、
朝から飲んでる人っているもんですね。


車が完全自動運転になると世の中が変わるのか


前から書こうと思って書いていなかった、
NewsPicksのモータリゼーション2.0。

かなり世の中が変わるという話ですね。

特に「自動運転」が大きいかな。


この春から十日町によく出かけるようになりましたが、
車で30分以上かかるんですね。

これが自動運転だったら、
その時間を何かしらに使えるわけです。

音楽聴くくらいは運転しててもできますが、
本読んだり、
映画観たり、
昼寝したり、
ステーキ食べたりってのはちょっと無理。

ホリエモン曰く、
「結局スマホを見ている」
ってなるんだろうけど、
寝ている間に着くのは大きいですね。

旅行の場合は、
移動の間も景色があれば楽しめますが。

電車と違うのは、
個室で「家のような感じになる」をNewsPicksは推してました。

キャンピングカーが自動で動くイメージでしょうか。


大半の車は動いてない時間が多い。

ということで、
カーシェアが加速。

誰も乗ってなくても走るわけで、
Aさんを降ろした後、
Bさん宅まで向かってくれるわけだ。

タクシー会社はどうなるのか、
って話はどうだったか忘れましたが、
レンタカー屋と競合するってことでしょうか。

駅前から宿まで来て、
翌朝まで使わないとすると、
その間どこかで車が使える。

朝には宿の前で車が待っていると。


カーシェアによって車の台数が減ったり、
電気自動車によって車の部品が減ったりしたら、
自動車業界はどうなるんでしょうか。

今の技術を応用した何かが生まれるんでしょう。


NGT48のキャプテンは北原里英さんなんですね


テレビ番組の撮影がありました。

「旅ずきんちゃん」という旅番組かな。

断ろうと思ってたけど、
すでに来ることになってたみたい。

関係者20人くらいで来て、
本格的に撮影ですね。

主に、
タレントが露天風呂でトークするというもの。

熱いのにおつかれさまです。


いとうあさこ
新田恵利
北原里英

だったと思います。

驚いたのは、
北原さんがNGT48のキャプテンらしい。

ってことではなく、
私は前日にたまたまラジオで、
NGT48のキャプテンの番組を聞いていたんです。

新潟に関するクイズに答えていたと思います。

—————————-

編集 2015年7月8日

不快な方がいたので、
以下削除いたします。

大変申し訳ございませんでした。

もちろん田舎に来てくれてありがとうという気持ちです。


ロイヤルパークホテルに泊まってみた(エグゼクティブラウンジ編)


箱崎ロイパのエグゼクティブラウンジは、
20階にあります。

17:00~20:00の、
カクテルサービスの時間に行ってみました。

ロイヤルパークエグゼクティブラウンジ1

結構広い。

角に位置して窓も大きいので、
開放感があるかも。

約20卓と大テーブルがあります。

ワインはシャンパンはないですね。

ロイヤルパークエグゼクティブラウンジ2

つまみは他とそんなに変わらないかな。

外国人が多いです。


朝食は、
7:00~10:00。

7:00くらいに行ったら、
軽く並びます。

ビジネスマンが多いね。

ロイヤルパークエグゼクティブラウンジ3

オムレツ作りも忙しそうですね。

ロイヤルパークエグゼクティブラウンジ5

特にこれといったものを前面に出しているわけではなさそう。

この時間帯はゆっくりできないね。

まあこっちも急いでるんだけど。

チェックアウトもここでできるんだろうけど、
忙しそうで話かけづらい。


9割がスーツ男性、
その半分以上が外国人だと思います。

さすが箱崎。


NHK連続テレビ小説「まれ」


前から書こうと思っていて、
忘れてました。

「まれ」ですね。

北陸新幹線開業と重ねて始まった、
能登輪島が舞台のNHK連続テレビ小説。

たまに見ると、
懐かしい北陸弁がいっぱい出てきます。

偽北陸弁の使い手としては、
見どころ満載でしょう。

「だら~」って富山弁かと思ってたけど、
能登でも言うんですね。

私は使いませんが。

そして語尾に「じ」、
が付くのかどうかが見どころでしょう。

金沢だけかな。


ロイヤルパークホテルに泊まってみた(部屋編)


清澄白河が目的ではなく、
箱崎ロイパのエグゼクティブフロアが目的でした。

地下鉄半蔵門線「水天宮前駅」が近いです。

地下で繋がってるので雨でも大丈夫。

箱崎ロイヤルパーク1

箱崎ロイヤルパーク2

エグゼクティブ
スタンダードダブル
(26㎡)

ライティングデスクに電源と有線LAN。

Wi-Fiもあり。

箱崎ロイヤルパーク3

箱崎ロイヤルパーク4

シャワーブースはなく、
トイレも一緒です。

自社webではロクシタンって書いてあるけど、
違った気がする。

プランによるのかな。

箱崎ロイヤルパーク5

景色は曇ってて、
ビルばかり。

まあこれが東京ですね。